玩具/kokeshi&toys
2018年07月22日
2018.07.07『異邦人たちの帰還〜星に願いを』 at 綾瀬DECOLA.
七夕納涼トークショー『異邦人たちの宴』 at 綾瀬DECOLA.

トーク最終章「異邦人たちの帰還〜星に願いを」より
オンサーン ヤレカケロ♪
オンサーン ヤレカケロ♪
(※会津地方に古くから伝わる祭りの掛け声)

いつかの土湯温泉で賑やかに鳴り響いた
浄瑠璃三味線と笛の寝もやがて静まり...

今宵の宴の主役である異邦人たちも
彼らの有るべき故郷へ帰還する時がきた

「ここにお集まりの皆様が
今滅び行かんとする”こけしの美”を見出し
この先も良きこけしと巡り逢えますように」

「いつの日か
こけしが再び子供の玩具になる
そんな夢のような時代が訪れますように」

「こけしのふるさと福島に
私たちが住むこの世界に
災害のない平穏な日々が続きますように」

七夕の宵の夢
『異邦人達の宴』閉幕

大いに笑って
大いに楽しみ
私たちと皆さんの善意
それだけの一夜でした

この先の人生で
再び七夕の夜を迎える時には
きっとあなたを思い出すことでしょう

またいつか
あなたとお会いできることが叶えば
これ以上に嬉しいことはありません

二人がまた会う日まで
星に願いを...
JETLINK Hobby&Meals Insta更新!

トーク最終章「異邦人たちの帰還〜星に願いを」より
オンサーン ヤレカケロ♪
オンサーン ヤレカケロ♪
(※会津地方に古くから伝わる祭りの掛け声)

いつかの土湯温泉で賑やかに鳴り響いた
浄瑠璃三味線と笛の寝もやがて静まり...

今宵の宴の主役である異邦人たちも
彼らの有るべき故郷へ帰還する時がきた

「ここにお集まりの皆様が
今滅び行かんとする”こけしの美”を見出し
この先も良きこけしと巡り逢えますように」

「いつの日か
こけしが再び子供の玩具になる
そんな夢のような時代が訪れますように」

「こけしのふるさと福島に
私たちが住むこの世界に
災害のない平穏な日々が続きますように」

七夕の宵の夢
『異邦人達の宴』閉幕

大いに笑って
大いに楽しみ
私たちと皆さんの善意
それだけの一夜でした

この先の人生で
再び七夕の夜を迎える時には
きっとあなたを思い出すことでしょう

またいつか
あなたとお会いできることが叶えば
これ以上に嬉しいことはありません

二人がまた会う日まで
星に願いを...
JETLINK Hobby&Meals Insta更新!
2018年06月29日
七夕の夕べに〜「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」こけしトークショー
2018年7月7日(土)七夕の夕べに〜、綾瀬の雑貨店DECOLA.にて...

「ジェットリンクの民芸」こけしトークショー『異邦人たちの宴』〜土湯に輝くベツレヘムの星と東方三賢者〜を開催します!会場ではサプライスなゲストも登場予定!?現在、DECOLA.にて三大特典付きチケットのTEL予約(03-3605-7492)を受付中です!当日は出演者が浴衣トークしますので、皆さんも浴衣で遊びにいらしてください。

JETLINKすぐ近くの学食&カフェThe University Diningにて。

ランチタイムの学食にて、新作こけしのイメージ画を描いてみました。学生時代から愛用している色鉛筆は、国宝絵画の修復にも使用されているドイツ製。不足した色を継ぎ足しながら今も大切に使っています。
そして、トーク会場限定品として「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」より、新作こけし二種をご用意しました。

2018年七夕の候にお送りする「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」新作玩具は、「遠鳴子長谷川清一古型こけし」です。秋田由利本荘こけし作者の佐藤こずえさんに製作いただきました。昭和十年代後半に廃絶すること七十年余の永き歳月を経て...在りし日の秋田県大湯温泉で長谷川清一が残した遠鳴子こけしの意匠が現代に復活しました。日本が誇る職人技と懐かしさの中にも新しさを感じさせるジェットリンクの郷土玩具をお楽しみください。佐藤こずえ作/遠鳴子長谷川清一古型こけし−NEW!
「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」もうひとつの新作玩具は、

秋田の風物詩ババヘラアイスをモチーフにした「HAUTE COUTURE des ROSE KOKESHI」オートクチュール・デ・ローズ。可憐なバラのオートクチュールドレスを纏ったこけしを秋田本荘こけし作者の佐藤こずえさんに製作いただきました。

現代のデザイン基準にも通用する新しい伝統こけしを追求しながらも、”かすり模様”や”美しい曲線を描いた木地形体”など、昔ながらの本荘こけしの意匠や様式を踏襲しています。日本が誇る職人技と懐かしさの中にも新しさを感じさせるジェットリンクの郷土玩具をお楽しみください。 佐藤こずえ作/HAUTE COUTURE des ROSE KOKESHI−NEW!

「ジェットリンクの民芸」こけしトークショー『異邦人たちの宴』〜土湯に輝くベツレヘムの星と東方三賢者〜を開催します!会場ではサプライスなゲストも登場予定!?現在、DECOLA.にて三大特典付きチケットのTEL予約(03-3605-7492)を受付中です!当日は出演者が浴衣トークしますので、皆さんも浴衣で遊びにいらしてください。

JETLINKすぐ近くの学食&カフェThe University Diningにて。

ランチタイムの学食にて、新作こけしのイメージ画を描いてみました。学生時代から愛用している色鉛筆は、国宝絵画の修復にも使用されているドイツ製。不足した色を継ぎ足しながら今も大切に使っています。
そして、トーク会場限定品として「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」より、新作こけし二種をご用意しました。

2018年七夕の候にお送りする「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」新作玩具は、「遠鳴子長谷川清一古型こけし」です。秋田由利本荘こけし作者の佐藤こずえさんに製作いただきました。昭和十年代後半に廃絶すること七十年余の永き歳月を経て...在りし日の秋田県大湯温泉で長谷川清一が残した遠鳴子こけしの意匠が現代に復活しました。日本が誇る職人技と懐かしさの中にも新しさを感じさせるジェットリンクの郷土玩具をお楽しみください。佐藤こずえ作/遠鳴子長谷川清一古型こけし−NEW!
「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」もうひとつの新作玩具は、

秋田の風物詩ババヘラアイスをモチーフにした「HAUTE COUTURE des ROSE KOKESHI」オートクチュール・デ・ローズ。可憐なバラのオートクチュールドレスを纏ったこけしを秋田本荘こけし作者の佐藤こずえさんに製作いただきました。

現代のデザイン基準にも通用する新しい伝統こけしを追求しながらも、”かすり模様”や”美しい曲線を描いた木地形体”など、昔ながらの本荘こけしの意匠や様式を踏襲しています。日本が誇る職人技と懐かしさの中にも新しさを感じさせるジェットリンクの郷土玩具をお楽しみください。 佐藤こずえ作/HAUTE COUTURE des ROSE KOKESHI−NEW!
2018年06月22日
Joy Division(ジョイ・ディヴィジョン)×Dr.Martens〜好きな音楽と
イギリスのロックバンドJoy Division(ジョイ・ディヴィジョン)モデルのドクターマーチンは

ポストパンクの代表作として高く評価されているアルバム『Unknown Pleasures』(1979年)に描かれた波模様をブーツのデザインに取り入れてます。自分の好きな映画や音楽といつも身近にいられるは嬉しいことです。JETLINKでも年末に新作ALEXANDERブーツ(仮)をリリース予定です。お楽しみに。JETLINK Instagram更新!−NEW!
「ご主人様が心配で戻ってきました!にゃん!」

誕生日に素晴しいオーダーメイド品「じゅん&猫のチーバくんこけし」が届きました。秋田のこけし作者・今晃さんに製作いただいた特注の木地玩具です。

昨年末に突然お別れした、あの子がモデルとのこと。心温まる素敵なサプライズに感謝です。JETLINK Hobby&Meals Instagram更新!
JETLINKファンの間で人気の高いデザインを最新基準で”Re・ニューアル/再構築”した復刻シリーズ第四弾は...

ジョン・カーペンター監督の名作SFXホラー映画『遊星からの物体X』(1982年)に登場する”物体モンスター”をモチーフにしたTHE THING T-SHIRTSです。Tシャツ素材をFUTURE NOIR 2019(ブレードランナー)シリーズでもご好評をいただいた古着加工を施した生地に変更。新品の状態でも長く着古したようなビンテージ古着Tシャツの風合いを再現しています。

Tシャツの外側まではみ出す特大プリントは、昔ながらの「シルクスクリーン製法」で熟練職人が一枚一枚を手仕事(手刷り)で仕上げています。既存の規格では不良品とされる手刷りプリントならではの”カスレ感”や”凹凸感”を敢えて生じさせることで、古き良き時代のビンテージ古着の雰囲気を表現しています。 THE THING T-SHIRTS/Tシャツ詳細

ポストパンクの代表作として高く評価されているアルバム『Unknown Pleasures』(1979年)に描かれた波模様をブーツのデザインに取り入れてます。自分の好きな映画や音楽といつも身近にいられるは嬉しいことです。JETLINKでも年末に新作ALEXANDERブーツ(仮)をリリース予定です。お楽しみに。JETLINK Instagram更新!−NEW!
「ご主人様が心配で戻ってきました!にゃん!」

誕生日に素晴しいオーダーメイド品「じゅん&猫のチーバくんこけし」が届きました。秋田のこけし作者・今晃さんに製作いただいた特注の木地玩具です。

昨年末に突然お別れした、あの子がモデルとのこと。心温まる素敵なサプライズに感謝です。JETLINK Hobby&Meals Instagram更新!
JETLINKファンの間で人気の高いデザインを最新基準で”Re・ニューアル/再構築”した復刻シリーズ第四弾は...

ジョン・カーペンター監督の名作SFXホラー映画『遊星からの物体X』(1982年)に登場する”物体モンスター”をモチーフにしたTHE THING T-SHIRTSです。Tシャツ素材をFUTURE NOIR 2019(ブレードランナー)シリーズでもご好評をいただいた古着加工を施した生地に変更。新品の状態でも長く着古したようなビンテージ古着Tシャツの風合いを再現しています。

Tシャツの外側まではみ出す特大プリントは、昔ながらの「シルクスクリーン製法」で熟練職人が一枚一枚を手仕事(手刷り)で仕上げています。既存の規格では不良品とされる手刷りプリントならではの”カスレ感”や”凹凸感”を敢えて生じさせることで、古き良き時代のビンテージ古着の雰囲気を表現しています。 THE THING T-SHIRTS/Tシャツ詳細
2018年01月23日
「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」こけしトークショー at 綾瀬DECOLA.
今週末の1月27日(土)17:00より、綾瀬の人気雑貨店DECOLA.さんにて「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」こけしトークショーが開催されます。

今回はDECOLA.さんのご好意で(東京下町の心意気で)トーク観覧料を無料にさせていただきました。この機会にぜひ遊びに来てください。
「戦後こけしの秘密」 -『木の花』40年の功績と呪縛-
40年の呪縛−蒐集家垂涎の英太郎19歳こけし。その仕掛人とカラクリとは?
40年の呪縛−40年経過した現在も影響が続く「こけし裁判」の謎を紐解く。
40年の功績−戦後の人気こけしBEST3を徹底解析します。
40年の功績−戦後最大の発見「岩松直助文書」と第二次こけしブームの終焉。
40年の秘密−第二次こけしブームで得した天才、損した天才。
40年の秘密−最後に、カリスマ不在となった今後のこけし界の行方は?
40年後の今−新時代に向けて、新たなる伝統こけしを提唱します。
昨年の新宿伊勢丹「伝統こけしの本」トークショーでは大人の事情で話せなかった内容も含めてトークします。お楽しみにどうぞ。

イベント会場のDECOLA.さんでは、柳宗理やミナペルホネンの生地を使った一点物の「Fabrickokeshi/ファブリッこけし」を展示しています。

トーク終了後、「ジェットリンクの民芸」新作こけし&新作ファブリッこけし頒布をさせていただきます。※トークショー前に、こけし頒布用の整理券を配布します。頒布の途中参加は出来ませんので事前にご来場ください。

一年ぶりに「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」新作玩具が完成しました。秋田県由利本荘のこけし作者.佐藤こずえさんに二種類の木地玩具を製作いただきました。その名も「ヤキモチえじこ」です。もうひとつは後ほどお見せします。

2018年初春の候にお送りする「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」新作は、秋田県の由利本荘で古くから伝統として受け継がれてきた鳴子系本荘こけしを継承する佐藤こずえさんに木地玩具を製作いただきました。えじこのデザインには、本荘こけしの伝統的な”井桁模様”と”菊模様”の意匠を取り入れました。えじこの描彩には、真っ白で美しいミズキ材の木肌や木目を塗り潰してしまう顔料は使用せず、透明感のある染料のみで描彩が施されます。日本が誇る職人技と懐かしさの中にも新しさを感じさせるジェットリンクの郷土玩具をお楽しみください。 佐藤こずえ作/本荘こけし型ヤキモチえじこ−SOLD!

JETLINKのインスタとは別に、デザイナー渡辺純がインスタを始めました。私物の洋服にスニーカー、こけしや玩具など掲載しています。いいね!してもいいよ。という優しい方がいましたら、この機会にぜひフォローください。 https://www.instagram.com/junofthedead/−NEW!

今回はDECOLA.さんのご好意で(東京下町の心意気で)トーク観覧料を無料にさせていただきました。この機会にぜひ遊びに来てください。
「戦後こけしの秘密」 -『木の花』40年の功績と呪縛-
40年の呪縛−蒐集家垂涎の英太郎19歳こけし。その仕掛人とカラクリとは?
40年の呪縛−40年経過した現在も影響が続く「こけし裁判」の謎を紐解く。
40年の功績−戦後の人気こけしBEST3を徹底解析します。
40年の功績−戦後最大の発見「岩松直助文書」と第二次こけしブームの終焉。
40年の秘密−第二次こけしブームで得した天才、損した天才。
40年の秘密−最後に、カリスマ不在となった今後のこけし界の行方は?
40年後の今−新時代に向けて、新たなる伝統こけしを提唱します。
昨年の新宿伊勢丹「伝統こけしの本」トークショーでは大人の事情で話せなかった内容も含めてトークします。お楽しみにどうぞ。

イベント会場のDECOLA.さんでは、柳宗理やミナペルホネンの生地を使った一点物の「Fabrickokeshi/ファブリッこけし」を展示しています。

トーク終了後、「ジェットリンクの民芸」新作こけし&新作ファブリッこけし頒布をさせていただきます。※トークショー前に、こけし頒布用の整理券を配布します。頒布の途中参加は出来ませんので事前にご来場ください。

一年ぶりに「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」新作玩具が完成しました。秋田県由利本荘のこけし作者.佐藤こずえさんに二種類の木地玩具を製作いただきました。その名も「ヤキモチえじこ」です。もうひとつは後ほどお見せします。

2018年初春の候にお送りする「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」新作は、秋田県の由利本荘で古くから伝統として受け継がれてきた鳴子系本荘こけしを継承する佐藤こずえさんに木地玩具を製作いただきました。えじこのデザインには、本荘こけしの伝統的な”井桁模様”と”菊模様”の意匠を取り入れました。えじこの描彩には、真っ白で美しいミズキ材の木肌や木目を塗り潰してしまう顔料は使用せず、透明感のある染料のみで描彩が施されます。日本が誇る職人技と懐かしさの中にも新しさを感じさせるジェットリンクの郷土玩具をお楽しみください。 佐藤こずえ作/本荘こけし型ヤキモチえじこ−SOLD!

JETLINKのインスタとは別に、デザイナー渡辺純がインスタを始めました。私物の洋服にスニーカー、こけしや玩具など掲載しています。いいね!してもいいよ。という優しい方がいましたら、この機会にぜひフォローください。 https://www.instagram.com/junofthedead/−NEW!
2017年12月31日
過ぎ行く年と来たる年〜2017年ありがとうございました!
年々時間の経過を早く感じてしまう現象には諸説ありますが、今年もあれこれしてる間に最後の一日になりました。だからこそ、この先は一日一日を大切に生きていきたいです。さて、今年の玩具買い納めは...

大好きなアーティストKAWSのフィギュアでした。どこかで見たようなキャラですが(笑)ここ最近は出かける時間が少ないこともありオンライン通販に頼る一方で、とても便利ではありますが、古き良き店舗の閉店を聞かされたりすると複雑な気持ちになります。便利は不便、不便は便利というところでしょうか。人は常に矛盾の中で生きてます。

水道橋博士さんには今年もお世話になりました。博士の新刊『藝人春秋2』上下巻も購入、年末年始の楽しみです。江口寿史さんがイラストを手掛けた粋で豪華な表紙を眺めてるだけでもニヤニヤしてしまいます。

水道橋博士のTwitterより。世界の北野武監督こと、ビートたけしさんとご一緒された時もヒッチコック/トリュフォーのパーカーを着用いただいてます。

先日、猫のチーバくん(左、女の子)が天国へ旅立ちました。
いつも一緒で家族以上の存在だったので、こうしている今現在もショックから立ち直れず、なかなか仕事が手につかず、ブログも書けないままでいました。

「シュトーレンちょうだいよ!」とチーバくん、いつかのクリスマスの風景です。今でも仕事場に来たら、いつもの調子で「ご飯ちょうだいよ!」って言ってきそうな気配を感じます。ここ数日間はチーバくんを可愛がっていただいた皆さんから沢山のお花やお菓子がJETLINKに届きました。皆さんには本当に心から感謝の気持ちしかありません。
来年はJETLINKに関わる関わらない全ての皆さんが幸せで健康な一年でありますように!皆さんをビックリさせるような良い服が作れますように!ありがとうございました。

大好きなアーティストKAWSのフィギュアでした。どこかで見たようなキャラですが(笑)ここ最近は出かける時間が少ないこともありオンライン通販に頼る一方で、とても便利ではありますが、古き良き店舗の閉店を聞かされたりすると複雑な気持ちになります。便利は不便、不便は便利というところでしょうか。人は常に矛盾の中で生きてます。

水道橋博士さんには今年もお世話になりました。博士の新刊『藝人春秋2』上下巻も購入、年末年始の楽しみです。江口寿史さんがイラストを手掛けた粋で豪華な表紙を眺めてるだけでもニヤニヤしてしまいます。

水道橋博士のTwitterより。世界の北野武監督こと、ビートたけしさんとご一緒された時もヒッチコック/トリュフォーのパーカーを着用いただいてます。

先日、猫のチーバくん(左、女の子)が天国へ旅立ちました。
いつも一緒で家族以上の存在だったので、こうしている今現在もショックから立ち直れず、なかなか仕事が手につかず、ブログも書けないままでいました。

「シュトーレンちょうだいよ!」とチーバくん、いつかのクリスマスの風景です。今でも仕事場に来たら、いつもの調子で「ご飯ちょうだいよ!」って言ってきそうな気配を感じます。ここ数日間はチーバくんを可愛がっていただいた皆さんから沢山のお花やお菓子がJETLINKに届きました。皆さんには本当に心から感謝の気持ちしかありません。
来年はJETLINKに関わる関わらない全ての皆さんが幸せで健康な一年でありますように!皆さんをビックリさせるような良い服が作れますように!ありがとうございました。
2017年09月04日
新宿伊勢丹『伝統こけしの本』出版記念トークショー
先日、新宿伊勢丹で開催された「Isetan こけし展」にて、

イベント会場では、東北各産地のこけしと、そのこけしを愛する皆様が集まる中で、『伝統こけしの本』著者の萩原健太郎氏×JETLINK渡辺純による出版記念トークショーが開催されました。背景の大きなこけし絵は、会場で限定販売された鎌田孝志さんによるEAMES(チャールズ・イームズ)こけしの復元作です。

「JETLINKのデザイナーで、こけし研究家の渡辺純さんです」...と司会の方に紹介されました(笑)
>Webマガジン「コロカル」で『伝統こけしの本』が紹介されました

こけし及びその作者と東北における木地業のルーツについて、天江富弥、深沢要、橘文策、鹿間時夫、往年の蒐集家とカリスマ不在の第三次こけしブームについて、こけしの美について、萩原さんが東北を取材された時のエピソード、JETLINKインタビュー取材時のここだけの話など、本には書き切れなかった内容も含めて対談をさせていただきました。

ぞろぞろと、皆さんが集まって写真撮影してる光景は...
イベント会場では、渡辺私物のこけしコレクションも展示されました。

『こけしと作者』橘文策著(昭和14年の初版本)&同氏が昭和6年の東北旅で入手した宮本永吉のこけし、斎藤幸兵衛こけし(昭和9年作)、佐藤英太郎こけし(19歳作)、戦前の盛秀太郎、佐藤丑蔵、雑系と呼ばれた喜多方の小椋千代五郎こけしなど。

改めて、Isetanこけし展&トークショーにお越しいただいた皆様に心より感謝申し上げます。再び皆様にお会いできる機会を切に願って...次回イベントも企画中とか。

イベント会場では、東北各産地のこけしと、そのこけしを愛する皆様が集まる中で、『伝統こけしの本』著者の萩原健太郎氏×JETLINK渡辺純による出版記念トークショーが開催されました。背景の大きなこけし絵は、会場で限定販売された鎌田孝志さんによるEAMES(チャールズ・イームズ)こけしの復元作です。

「JETLINKのデザイナーで、こけし研究家の渡辺純さんです」...と司会の方に紹介されました(笑)
>Webマガジン「コロカル」で『伝統こけしの本』が紹介されました

こけし及びその作者と東北における木地業のルーツについて、天江富弥、深沢要、橘文策、鹿間時夫、往年の蒐集家とカリスマ不在の第三次こけしブームについて、こけしの美について、萩原さんが東北を取材された時のエピソード、JETLINKインタビュー取材時のここだけの話など、本には書き切れなかった内容も含めて対談をさせていただきました。

ぞろぞろと、皆さんが集まって写真撮影してる光景は...
イベント会場では、渡辺私物のこけしコレクションも展示されました。

『こけしと作者』橘文策著(昭和14年の初版本)&同氏が昭和6年の東北旅で入手した宮本永吉のこけし、斎藤幸兵衛こけし(昭和9年作)、佐藤英太郎こけし(19歳作)、戦前の盛秀太郎、佐藤丑蔵、雑系と呼ばれた喜多方の小椋千代五郎こけしなど。

改めて、Isetanこけし展&トークショーにお越しいただいた皆様に心より感謝申し上げます。再び皆様にお会いできる機会を切に願って...次回イベントも企画中とか。
2017年08月22日
津軽の旅再び(2)〜秋田県大館市こけし工人今晃さんを訪ねて
【速報_01】 近未来SFノワール映画の金字塔『ブレードランナー』のブルーレイ発売に合わせて、JETLINKから新作Tシャツ&スウェットシャツのリリ−スが決定しました!

最新情報はJETLINKのインスタにUPしますので、この機会にぜひフォローください!
https://www.instagram.com/jetlinkmovie/
【速報_02】 8月23日(水)〜9月5日(火)まで、新宿伊勢丹本館5階にて、『伝統こけしの本』出版記念イベント「Isetan こけし展」が開催されます。

また、8月27日(日)18:00より、著者の萩原健太郎氏×JETLINK渡辺純によるトークショーが開催されます。※ご観覧は無料です。会場では伊勢丹限定「EAMES/イームズこけし」など販売予定です。この機会にぜひご来場ください。
>イベント詳細は、伊勢丹リビングFacebook からどうぞ
(前回の続き)津軽旅行の二日目は、黒石市から車を走らせること約一時間...

秋田が誇る天然記念物、秋田犬(あきたいぬ)所縁の大館市に到着しました。

「秋田犬会館」(秋田犬博物室)にて、大きなワンちゃんたちとふれ合った後は、同大館市にお住まいの津軽系こけし工人、今晃さんのお宅に二年ぶりの訪問です。
>青森県黒石市温湯温泉(1)〜大館市こけし工人今晃さんを訪ねて

直前の連絡にも関わらず、今旅の思い出にと、可愛いこけしを作り置いていただいてました。小松五平型こけし、今さんの散歩コースで見かけた野苺を胴模様に描いた本人型こけし、修行二年目の石川さんの珍しい本人型こけしも分けていただきました。
今回はお弟子さんの石川さんも交えて、今晃さんと縁の深い斎藤幸兵衛、秋田時代の小松五平、長谷川清一、樋渡治一のラグビーこけし(※描彩は今さんが木地挽きを師事した大類連治)、岩手県一関の宮本永吉、雑系と呼ばれた喜多方の小椋千代五郎&小椋甚九郎親子のこけしなど、昭和一桁の時代に製作された古品こけしを何本か持参しました。これらが当時どのような環境において、どのような意図で作られたのか、使用された木材、筆や染料の種類についての考察など、今さんのご意見をお伺いしているうちに、気がつけばホテルのチェックインぎりぎりの時間でした。
りんごの生産量が日本一を誇る青森県の弘前市では、

「りんごのまち弘前」の名が示すとおり、郵便ポストや、道路のカーブミラー、マンホールの蓋など、街の至る場所でりんごのモチーフを発見しました。

りんご好きが集う聖地こと、「弘前りんご公園」にやって来ました。何処までも果てしなく広大な公園の背景には、津軽富士とも呼ばれる、日本百名山に選定された岩木山(いわきさん)の風景が広がります。

今の時期は、ふじ、王林、夏緑など、様々な朝採れリンゴの品種を試食してみたり、

写真のように津軽林檎ガールのコスプレをして、リンゴの収穫体験も楽しめます。売店ではりんご関連グッズの品揃えが多かったので、いろいろなお土産を購入しました。

以上、弘前りんご公園でした。りんごのファンタジーはもうちょっと続きます...

二日目の宿は、弘前市の「南田温泉ホテルアップルランド」です。またリンゴ(笑)
最初に驚かされるのは、建物の中央に聳え立ち、高々とリンゴを手にした全高16mもの巨大観音像です。林檎農園で財を成した人物が建設したなど、まことしやかに噂される秘宝館的な情緒に溢れたホテルです。

大量のリンゴが浮かんだ大浴場「苹果の湯」(※苹果は中国語で「りんご」という意味)と、「りんご露天風呂」もアップルランドの名物です。

リンゴの甘酸っぱい香りに、ぬるぬるした熱過ぎないお湯が心地良い、無色透明の弱アルカリ泉質の温泉です。ここまで大量のリンゴに囲まれると「そもそも林檎って何だっけ?」と、日常生活では考える機会の無かった哲学的な想いに駆られたりもします。

夕食は、林檎づくしのバイキング料理です。
ホタテのリンゴはさみ揚げに、林檎の冷製スープ、特製ローストビーフ&リンゴのコンフォート添え、林檎の玉子黄味和え、リンゴのフレンチトーストなど、大半の食材にリンゴが使われており、ある意味リンゴが苦手な人を一切寄せ付けないリンゴ界の聖域と巨大観音像に見守られながら、弘前の夜は静かに更けていくのでした...(続く)

最新情報はJETLINKのインスタにUPしますので、この機会にぜひフォローください!
https://www.instagram.com/jetlinkmovie/
【速報_02】 8月23日(水)〜9月5日(火)まで、新宿伊勢丹本館5階にて、『伝統こけしの本』出版記念イベント「Isetan こけし展」が開催されます。

また、8月27日(日)18:00より、著者の萩原健太郎氏×JETLINK渡辺純によるトークショーが開催されます。※ご観覧は無料です。会場では伊勢丹限定「EAMES/イームズこけし」など販売予定です。この機会にぜひご来場ください。
>イベント詳細は、伊勢丹リビングFacebook からどうぞ
(前回の続き)津軽旅行の二日目は、黒石市から車を走らせること約一時間...

秋田が誇る天然記念物、秋田犬(あきたいぬ)所縁の大館市に到着しました。

「秋田犬会館」(秋田犬博物室)にて、大きなワンちゃんたちとふれ合った後は、同大館市にお住まいの津軽系こけし工人、今晃さんのお宅に二年ぶりの訪問です。
>青森県黒石市温湯温泉(1)〜大館市こけし工人今晃さんを訪ねて

直前の連絡にも関わらず、今旅の思い出にと、可愛いこけしを作り置いていただいてました。小松五平型こけし、今さんの散歩コースで見かけた野苺を胴模様に描いた本人型こけし、修行二年目の石川さんの珍しい本人型こけしも分けていただきました。
今回はお弟子さんの石川さんも交えて、今晃さんと縁の深い斎藤幸兵衛、秋田時代の小松五平、長谷川清一、樋渡治一のラグビーこけし(※描彩は今さんが木地挽きを師事した大類連治)、岩手県一関の宮本永吉、雑系と呼ばれた喜多方の小椋千代五郎&小椋甚九郎親子のこけしなど、昭和一桁の時代に製作された古品こけしを何本か持参しました。これらが当時どのような環境において、どのような意図で作られたのか、使用された木材、筆や染料の種類についての考察など、今さんのご意見をお伺いしているうちに、気がつけばホテルのチェックインぎりぎりの時間でした。
りんごの生産量が日本一を誇る青森県の弘前市では、

「りんごのまち弘前」の名が示すとおり、郵便ポストや、道路のカーブミラー、マンホールの蓋など、街の至る場所でりんごのモチーフを発見しました。

りんご好きが集う聖地こと、「弘前りんご公園」にやって来ました。何処までも果てしなく広大な公園の背景には、津軽富士とも呼ばれる、日本百名山に選定された岩木山(いわきさん)の風景が広がります。

今の時期は、ふじ、王林、夏緑など、様々な朝採れリンゴの品種を試食してみたり、

写真のように津軽林檎ガールのコスプレをして、リンゴの収穫体験も楽しめます。売店ではりんご関連グッズの品揃えが多かったので、いろいろなお土産を購入しました。

以上、弘前りんご公園でした。りんごのファンタジーはもうちょっと続きます...

二日目の宿は、弘前市の「南田温泉ホテルアップルランド」です。またリンゴ(笑)
最初に驚かされるのは、建物の中央に聳え立ち、高々とリンゴを手にした全高16mもの巨大観音像です。林檎農園で財を成した人物が建設したなど、まことしやかに噂される秘宝館的な情緒に溢れたホテルです。

大量のリンゴが浮かんだ大浴場「苹果の湯」(※苹果は中国語で「りんご」という意味)と、「りんご露天風呂」もアップルランドの名物です。

リンゴの甘酸っぱい香りに、ぬるぬるした熱過ぎないお湯が心地良い、無色透明の弱アルカリ泉質の温泉です。ここまで大量のリンゴに囲まれると「そもそも林檎って何だっけ?」と、日常生活では考える機会の無かった哲学的な想いに駆られたりもします。

夕食は、林檎づくしのバイキング料理です。
ホタテのリンゴはさみ揚げに、林檎の冷製スープ、特製ローストビーフ&リンゴのコンフォート添え、林檎の玉子黄味和え、リンゴのフレンチトーストなど、大半の食材にリンゴが使われており、ある意味リンゴが苦手な人を一切寄せ付けないリンゴ界の聖域と巨大観音像に見守られながら、弘前の夜は静かに更けていくのでした...(続く)
2017年08月04日
津軽の旅再び(1)〜青森県八甲田山の秘湯「酸ヶ湯温泉」
シベリア鉄道乗り換え、東北を目指します...

上野駅から新幹線に揺られること3時間〜新青森駅に到着。
二年ぶりに本州最南端にある夢の国へやってきました。

黒石市の「津軽こけし館」では、日本一のジャンボこけしにお出迎えされました。

津軽こけし館の名物ゆるキャラ「こけシケ子ちゃん」と、山田部長にご挨拶。ポケットこけしパークでいろいろと買い物をした後は...

浅瀬石川ダムに隣接する、道の駅「虹の湖公園」へ向かいます。この公園で一際目を惹くのが、津軽こけし(盛秀こけし)型の巨大な滑り台です。真っ青な空と緑の山とのコントラストが美しく、長旅で疲れた気持ちが癒されました。

二度目の来訪に既視感を感じながらも、その存在感に再び圧倒されました。また、危険な程のスピードが出るこの滑り台で過去に負傷者が何人か出たとか。

黒石市の「民芸店おくせ」こと、こけし工人・奥瀬陽子さん宅に到着。今回は販売いただけるこけしが一本も無いとのことで、陽子さんご自身が保管されていた500番のナンバリングが入った貴重なこけしを頂いたり、初訪問にも関わらずとても親切にしていただきました。

道路の足元にも、津軽こけしを発見。
奥瀬陽子さん宅前にて、こけし柄のマンホール蓋です。

橋の上にも盛秀こと、盛秀太郎こけしのモチーフを発見。
本州の最先端にある夢の国では、至る場所がこけしのモチーフで溢れています。
八甲田山の山道をしばらく登ると、そこには...

一日目の宿は、八甲田山中にある名湯「酸ヶ湯温泉旅館」(すかゆ温泉)です。

日本有数または最大の豪雪地帯で(二年前に訪れた山形県の肘折温泉と一位二位を争うレベル)、標高925メートルの高地にたたずむ山の宿は、まさに秘湯と呼ばれるにふさわしい温泉でした。>肘折温泉(2)肘折温泉街〜下駄の音響く朝市編

東北情緒に溢れる館内の風景です。昭和29年に数ある全国温泉のモデルケースとして「国民保養温泉地第1号」の指定を受け、現在も長期の病気療養などで湯治客が訪れます。

また青森では、駅構内、旅館、お土産屋など、あらゆる場所にねぷたのオブジェを見かけました。世界的に有名な版画家の棟方志功も酸ヶ湯温泉を愛して何度も訪れ、館内に多数の作品が展示されています。

こちらが、酸ヶ湯温泉名物の「千人風呂」です。(HP写真より)総ヒバ造りの雰囲気ある巨大な建物には、「熱の湯」と「四分六分の湯」の大きな浴槽が二つあります。

お湯は緑がかった乳白色で、硫黄の臭いが強く、泉質は強い酸性です。酸ヶ湯のネーミングそのまま酸っぱい味で、誤って目に入ると痛みます。

館内には、有名なJRの「ヒバ千人風呂」ポスターが展示されてました。今年5月に訪れた秋田県の泥湯温泉と同様に男女混浴とのことで、女性は専用の浴衣を着用して入浴します。初の混浴にドキドキしながら入ったら...お爺ちゃんしか居なかったというオチで。

宿泊部屋にて、津軽ではパンもこけし型です。
青森市のパン屋さん「リトルプリンセス」名物のこけしパン。

津軽旅行の一日目が終わり、八甲田山の夜は静かに更けて行きます...
>津軽の旅再び(2)〜秋田県大館市こけし工人今晃さんを訪ねてに続く

上野駅から新幹線に揺られること3時間〜新青森駅に到着。
二年ぶりに本州最南端にある夢の国へやってきました。

黒石市の「津軽こけし館」では、日本一のジャンボこけしにお出迎えされました。

津軽こけし館の名物ゆるキャラ「こけシケ子ちゃん」と、山田部長にご挨拶。ポケットこけしパークでいろいろと買い物をした後は...

浅瀬石川ダムに隣接する、道の駅「虹の湖公園」へ向かいます。この公園で一際目を惹くのが、津軽こけし(盛秀こけし)型の巨大な滑り台です。真っ青な空と緑の山とのコントラストが美しく、長旅で疲れた気持ちが癒されました。

二度目の来訪に既視感を感じながらも、その存在感に再び圧倒されました。また、危険な程のスピードが出るこの滑り台で過去に負傷者が何人か出たとか。

黒石市の「民芸店おくせ」こと、こけし工人・奥瀬陽子さん宅に到着。今回は販売いただけるこけしが一本も無いとのことで、陽子さんご自身が保管されていた500番のナンバリングが入った貴重なこけしを頂いたり、初訪問にも関わらずとても親切にしていただきました。

道路の足元にも、津軽こけしを発見。
奥瀬陽子さん宅前にて、こけし柄のマンホール蓋です。

橋の上にも盛秀こと、盛秀太郎こけしのモチーフを発見。
本州の最先端にある夢の国では、至る場所がこけしのモチーフで溢れています。
八甲田山の山道をしばらく登ると、そこには...

一日目の宿は、八甲田山中にある名湯「酸ヶ湯温泉旅館」(すかゆ温泉)です。

日本有数または最大の豪雪地帯で(二年前に訪れた山形県の肘折温泉と一位二位を争うレベル)、標高925メートルの高地にたたずむ山の宿は、まさに秘湯と呼ばれるにふさわしい温泉でした。>肘折温泉(2)肘折温泉街〜下駄の音響く朝市編

東北情緒に溢れる館内の風景です。昭和29年に数ある全国温泉のモデルケースとして「国民保養温泉地第1号」の指定を受け、現在も長期の病気療養などで湯治客が訪れます。

また青森では、駅構内、旅館、お土産屋など、あらゆる場所にねぷたのオブジェを見かけました。世界的に有名な版画家の棟方志功も酸ヶ湯温泉を愛して何度も訪れ、館内に多数の作品が展示されています。

こちらが、酸ヶ湯温泉名物の「千人風呂」です。(HP写真より)総ヒバ造りの雰囲気ある巨大な建物には、「熱の湯」と「四分六分の湯」の大きな浴槽が二つあります。

お湯は緑がかった乳白色で、硫黄の臭いが強く、泉質は強い酸性です。酸ヶ湯のネーミングそのまま酸っぱい味で、誤って目に入ると痛みます。

館内には、有名なJRの「ヒバ千人風呂」ポスターが展示されてました。今年5月に訪れた秋田県の泥湯温泉と同様に男女混浴とのことで、女性は専用の浴衣を着用して入浴します。初の混浴にドキドキしながら入ったら...お爺ちゃんしか居なかったというオチで。

宿泊部屋にて、津軽ではパンもこけし型です。
青森市のパン屋さん「リトルプリンセス」名物のこけしパン。

津軽旅行の一日目が終わり、八甲田山の夜は静かに更けて行きます...
>津軽の旅再び(2)〜秋田県大館市こけし工人今晃さんを訪ねてに続く
2017年06月20日
70年代バイオレンス映画に愛を込めて...
【速報】70年代バイオレンス映画に愛を込めて...

アレックスが着ていたあの白いシャツをモチーフに、ALEXANDER WORK SHIRTSが完成!6月23日(金)19:00より発売が決定しました。お見逃しなく。
ALEXANDER THE WORKING CLASS HERO SHIRTS/ワークシャツ詳細−NEW!

>Amazon|伝統こけしの本
こけし本の新刊『伝統こけしの本』が、2017年8月18日(金)に出版されます。著者は、今話題の『民藝の教科書』を執筆された萩原健太郎さん。

「全11系統こけし工人紹介」の選考&監修や、「蒐集家の立場から観たこけし」についてのJETLINK渡辺純インタビュー記事など、「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」でもお手伝いさせていただきました。

全11系統のこけし工人紹介では、鳴子系の高橋正吾さん、遠刈田系の佐藤英太郎さんなど、各11系統を代表する名工でありながら、諸事情でメディアにほとんど登場する機会の無かった方々を中心にピックアップしました。
>Webマガジン「コロカル」で『伝統こけしの本』が紹介されました。

『伝統こけしの本』出版記念こけしフェア
8月23日(水)〜9月5日(火)まで、新宿伊勢丹本館5階ウェストパークにて、刊行記念イベントが開催されます。また、同会場にて、8月27日(日)18:00より、萩原健太郎(『伝統こけしの本』著者)×渡辺純(JETLINKデザイナー)による、スペシャルトークイベントの開催が決定しました。入場無料ですので、この機会にぜひご来場ください。
>イベント詳細は、伊勢丹リビングFacebook からどうぞ。

「量感のある6寸ものは夢となった」 〜鹿間時夫著『こけし鑑賞』より。
岩手県盛岡の南部系・松田徳太郎の初作とされるこけし。昭和16年作、17cm、米浪庄弌氏旧蔵品。いわゆるキナキナではない描彩が施された徳太郎こけしは、(1)鹿間時夫氏が桜井玩具店で入手した3寸(『こけし鑑賞』『こけし辞典』、現在は無為庵所蔵)、(2)鹿間氏が同店で買い逃した夢の6寸が当こけし、(3)同店で販売された尺もの(コレクターI氏所蔵)、その存在が確認されているものが僅か3本前後。かつての鹿間さんが夢見たこけしですが、現物を見たら案外こんなものか...となったかもしれません。夢は夢のままで。そして、蒐集家はいつ果てることなく夢を買い続けます。(単なる無駄遣いという意見もありますが)

アレックスが着ていたあの白いシャツをモチーフに、ALEXANDER WORK SHIRTSが完成!6月23日(金)19:00より発売が決定しました。お見逃しなく。
ALEXANDER THE WORKING CLASS HERO SHIRTS/ワークシャツ詳細−NEW!

>Amazon|伝統こけしの本
こけし本の新刊『伝統こけしの本』が、2017年8月18日(金)に出版されます。著者は、今話題の『民藝の教科書』を執筆された萩原健太郎さん。

「全11系統こけし工人紹介」の選考&監修や、「蒐集家の立場から観たこけし」についてのJETLINK渡辺純インタビュー記事など、「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」でもお手伝いさせていただきました。

全11系統のこけし工人紹介では、鳴子系の高橋正吾さん、遠刈田系の佐藤英太郎さんなど、各11系統を代表する名工でありながら、諸事情でメディアにほとんど登場する機会の無かった方々を中心にピックアップしました。
>Webマガジン「コロカル」で『伝統こけしの本』が紹介されました。

『伝統こけしの本』出版記念こけしフェア
8月23日(水)〜9月5日(火)まで、新宿伊勢丹本館5階ウェストパークにて、刊行記念イベントが開催されます。また、同会場にて、8月27日(日)18:00より、萩原健太郎(『伝統こけしの本』著者)×渡辺純(JETLINKデザイナー)による、スペシャルトークイベントの開催が決定しました。入場無料ですので、この機会にぜひご来場ください。
>イベント詳細は、伊勢丹リビングFacebook からどうぞ。

「量感のある6寸ものは夢となった」 〜鹿間時夫著『こけし鑑賞』より。
岩手県盛岡の南部系・松田徳太郎の初作とされるこけし。昭和16年作、17cm、米浪庄弌氏旧蔵品。いわゆるキナキナではない描彩が施された徳太郎こけしは、(1)鹿間時夫氏が桜井玩具店で入手した3寸(『こけし鑑賞』『こけし辞典』、現在は無為庵所蔵)、(2)鹿間氏が同店で買い逃した夢の6寸が当こけし、(3)同店で販売された尺もの(コレクターI氏所蔵)、その存在が確認されているものが僅か3本前後。かつての鹿間さんが夢見たこけしですが、現物を見たら案外こんなものか...となったかもしれません。夢は夢のままで。そして、蒐集家はいつ果てることなく夢を買い続けます。(単なる無駄遣いという意見もありますが)
2017年06月08日
小安峡温泉、泥湯温泉、ババヘラアイス、秋田秘湯を巡る旅
5月の週末に、初めての秋田旅行に出掛けました。
秋田の秘湯と呼ばれる絶景スポット、小安温泉と泥湯温泉を巡る旅のはじまり。

湯沢市にある皆瀬川渓谷の小安峡(小安峡温泉)にて。
絶壁の岩盤から、100度近い熱水が激しく噴出してる様子がこちら。
日本国内でもこんなに美しい絶景が楽しめます。

小安温泉をこけし産地として一躍有名にしたのは、童画作家・武井武雄の『日本郷土玩具 東の部』(昭和5年刊)をして「日本一のこけし」と言わしめた、滝ノ原こけしの作者・伊藤儀一郎(1882〜1933)所縁の土地でもあります。

新緑のミドリが美しい季節に訪れました。
秋田の秘湯と呼ばれる小安峡温泉も堪能してきました。日差しを受けた露天風呂のお湯は美しい程に無色透明、ほんのり硫黄の香りがする単純硫黄泉で、肌に優しいアルカリ性の泉質です。数ある東北の温泉でも好みのお湯でした。熱過ぎないところも良かったです。
小安温泉から車を走らすこと約20分...

小椋久太郎の記念碑。
木地山高原に静かに佇む桁倉沼(けたくら沼)を通り過ぎると、木地山こけしの名工と呼ばれた小椋久太郎(1906〜1998)を称える巨大な記念碑が現れます。かつては未開の土地で、久太郎の父・小椋久四郎を訪ねた仙台のこけし蒐集家・天江富弥氏(1899〜1984)が帰途の際に遭難しかけたのは有名な話。

小椋久太郎の住居跡。
こけし工房に母屋が繋がってます。現在では家人不在となりましたが、工房の窓を覗くと轆轤(ロクロ)や刃物などの工具もそのままの状態で、つい先日まで生活が営まれていたかのような佇まいでした。

秋田の秘湯、泥湯温泉(どろゆ温泉)。
今旅の終着点でもあり、こけし蒐集家が憧れてやまない泥湯温泉に辿り着きました。泥水のような色をしたネーミングそのままの濁り湯で、浴槽の底に泥のような温泉成分が沈殿してました。遥かノスタルジア、在りし日の湯治場の面影に想いを馳せて...

泥湯温泉名物「黒たまご」。
温泉水による化学反応で真っ黒に茹で上がった、泥湯温泉の名物「黒たまご」を味わいました。温泉場に併設された蕎麦屋さんの「十割そば」もとても美味しかったです。

神出鬼没の路上アイス店「ババヘラ」。
国道を車で走っていると...道に置き去りにされた「ババ」(婆/おばさん)が「ヘラ」で、花型アイスを作って路上販売する「ババヘラ」を発見。イチゴ&バナナのさっぱりした味でジェラートに近い食感。秋田県だけでしか味わえない珍しいアイス屋さんです。

秋田空港のなまはげ。
空の旅で秋田空港に降りると、巨大な”なまはげ”にお出迎えされました。男鹿半島に本物のなまはげがいるらしいので、次の機会があれば訪れてみたいです。

湯沢グランドホテルにて。
小椋石蔵こけし(1883〜1962/小椋久四郎弟)の勉強会こと、「こけし談話会」が開催され、「東京こけし友の会」の皆さんと、秋田県の木地山系こけし工人が集いました。写真左から、沼倉孝彦さん、三春文雄さん、佐藤達雄さん、柴田良二さん。(阿部木の実さん、小野寺正徳さん、阿部市五郎さんも参加)

旅の最後に...
今回の秋田旅行に同伴した小さいこけしと、連れて帰った大きなこけし。大きな雷様のこけしは、在りし日の川連村大館の木地師・柴田鉄蔵(1899〜1960)の表情を湛えてます。全て阿部木の実さん作。
秋田の秘湯と呼ばれる絶景スポット、小安温泉と泥湯温泉を巡る旅のはじまり。

湯沢市にある皆瀬川渓谷の小安峡(小安峡温泉)にて。
絶壁の岩盤から、100度近い熱水が激しく噴出してる様子がこちら。
日本国内でもこんなに美しい絶景が楽しめます。

小安温泉をこけし産地として一躍有名にしたのは、童画作家・武井武雄の『日本郷土玩具 東の部』(昭和5年刊)をして「日本一のこけし」と言わしめた、滝ノ原こけしの作者・伊藤儀一郎(1882〜1933)所縁の土地でもあります。

新緑のミドリが美しい季節に訪れました。
秋田の秘湯と呼ばれる小安峡温泉も堪能してきました。日差しを受けた露天風呂のお湯は美しい程に無色透明、ほんのり硫黄の香りがする単純硫黄泉で、肌に優しいアルカリ性の泉質です。数ある東北の温泉でも好みのお湯でした。熱過ぎないところも良かったです。
小安温泉から車を走らすこと約20分...

小椋久太郎の記念碑。
木地山高原に静かに佇む桁倉沼(けたくら沼)を通り過ぎると、木地山こけしの名工と呼ばれた小椋久太郎(1906〜1998)を称える巨大な記念碑が現れます。かつては未開の土地で、久太郎の父・小椋久四郎を訪ねた仙台のこけし蒐集家・天江富弥氏(1899〜1984)が帰途の際に遭難しかけたのは有名な話。

小椋久太郎の住居跡。
こけし工房に母屋が繋がってます。現在では家人不在となりましたが、工房の窓を覗くと轆轤(ロクロ)や刃物などの工具もそのままの状態で、つい先日まで生活が営まれていたかのような佇まいでした。

秋田の秘湯、泥湯温泉(どろゆ温泉)。
今旅の終着点でもあり、こけし蒐集家が憧れてやまない泥湯温泉に辿り着きました。泥水のような色をしたネーミングそのままの濁り湯で、浴槽の底に泥のような温泉成分が沈殿してました。遥かノスタルジア、在りし日の湯治場の面影に想いを馳せて...

泥湯温泉名物「黒たまご」。
温泉水による化学反応で真っ黒に茹で上がった、泥湯温泉の名物「黒たまご」を味わいました。温泉場に併設された蕎麦屋さんの「十割そば」もとても美味しかったです。

神出鬼没の路上アイス店「ババヘラ」。
国道を車で走っていると...道に置き去りにされた「ババ」(婆/おばさん)が「ヘラ」で、花型アイスを作って路上販売する「ババヘラ」を発見。イチゴ&バナナのさっぱりした味でジェラートに近い食感。秋田県だけでしか味わえない珍しいアイス屋さんです。

秋田空港のなまはげ。
空の旅で秋田空港に降りると、巨大な”なまはげ”にお出迎えされました。男鹿半島に本物のなまはげがいるらしいので、次の機会があれば訪れてみたいです。

湯沢グランドホテルにて。
小椋石蔵こけし(1883〜1962/小椋久四郎弟)の勉強会こと、「こけし談話会」が開催され、「東京こけし友の会」の皆さんと、秋田県の木地山系こけし工人が集いました。写真左から、沼倉孝彦さん、三春文雄さん、佐藤達雄さん、柴田良二さん。(阿部木の実さん、小野寺正徳さん、阿部市五郎さんも参加)

旅の最後に...
今回の秋田旅行に同伴した小さいこけしと、連れて帰った大きなこけし。大きな雷様のこけしは、在りし日の川連村大館の木地師・柴田鉄蔵(1899〜1960)の表情を湛えてます。全て阿部木の実さん作。
2017年01月15日
平成29年酉年に〜ヒッチコック映画『鳥』(1963年)バービー
今年の干支である、酉(とり)年にちなんで...

アルフレッド・ヒッチコック監督の映画『鳥』(1963年)をモチーフにしたバービーです。数年前にUstreamの番組『アレ☆アレ☆シネマトーク』に空耳アワーの安齋肇さんと一緒に出演した際に、お気に入りの映画グッズとして紹介させていただきました。

主人公役のティッピ・ヘドレンが鳥の大群に襲われる...映画さながらのシュールな場面が忠実に再現されており、その緊迫した状況とは相反したバービーの笑顔が逆に恐怖感を際立ててます。さすがに子供の玩具なので額から血は出てませんが、髪形の一部がほつれている部分など作品における独特な雰囲気を巧妙に演出しています。

サスペンス映画の枠に収まらない不条理なストーリーを展開する『鳥』は、ヒッチコックの代表作でありながら、ヒッチコックらしくない作品とも評価されています。『めまい』(1958年)、『サイコ』(1960年)も同様にヒッチコック監督の代表作でありながら異色ともいえる作品です。

以上、数少ないヒッチコック関連グッズの中でも特に気に入ってる玩具でした。
そして、JETLINKより、ヒッチコック映画を愛する皆様へお届けするアイテムは、

映画『ヒッチコック/トリュフォー』スウェットシャツ&Tシャツです。特徴的なアイコンであるヒッチコック監督の顔をモチーフにしたオリジナル高精密ワッペンが付きます。
HITCHCOCK/TRUFFAUT SWEAT SHIRTS/スウェットシャツ詳細−NEW!

前面にはヒッチコックフォント(字体)でロゴプリントが入りますが、スウェットシャツとTシャツでロゴが変えてあることに気付かれましたでしょうか。背面は日本デザインならではの日本語版ヒッチコックフォントのカタカナロゴが入ります。
HITCHCOCK/TRUFFAUT T-SHIRTS/Tシャツ詳細−NEW!

JETLINKオリジナル『ヒッチコック/トリュフォー』スウェットシャツ&Tシャツ共に、冬季いっぱいで販売終了となる期間限定品です。今後の再販は一切ありませんので、お買い逃しの無いようにお願いします。皆様の心に残る映画コレクションのひとつに加えていただけたら幸いです。

リチャード・リンクレイター監督(『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』)、ウェス・アンダーソン監督(『グランド・ブダペスト・ホテル』)など、現在の映画監督10人がヒッチコック作品を語る。話題のドキュメンタリー映画『ヒッチコック/トリュフォー』は、今年も全国順次公開中です。新宿シネマカリテにて、JETLINKオリジナルスウェットシャツ&Tシャツを展示&販売中。ぜひ作品と合わせてお楽しみください。

アルフレッド・ヒッチコック監督の映画『鳥』(1963年)をモチーフにしたバービーです。数年前にUstreamの番組『アレ☆アレ☆シネマトーク』に空耳アワーの安齋肇さんと一緒に出演した際に、お気に入りの映画グッズとして紹介させていただきました。

主人公役のティッピ・ヘドレンが鳥の大群に襲われる...映画さながらのシュールな場面が忠実に再現されており、その緊迫した状況とは相反したバービーの笑顔が逆に恐怖感を際立ててます。さすがに子供の玩具なので額から血は出てませんが、髪形の一部がほつれている部分など作品における独特な雰囲気を巧妙に演出しています。

サスペンス映画の枠に収まらない不条理なストーリーを展開する『鳥』は、ヒッチコックの代表作でありながら、ヒッチコックらしくない作品とも評価されています。『めまい』(1958年)、『サイコ』(1960年)も同様にヒッチコック監督の代表作でありながら異色ともいえる作品です。

以上、数少ないヒッチコック関連グッズの中でも特に気に入ってる玩具でした。
そして、JETLINKより、ヒッチコック映画を愛する皆様へお届けするアイテムは、

映画『ヒッチコック/トリュフォー』スウェットシャツ&Tシャツです。特徴的なアイコンであるヒッチコック監督の顔をモチーフにしたオリジナル高精密ワッペンが付きます。
HITCHCOCK/TRUFFAUT SWEAT SHIRTS/スウェットシャツ詳細−NEW!

前面にはヒッチコックフォント(字体)でロゴプリントが入りますが、スウェットシャツとTシャツでロゴが変えてあることに気付かれましたでしょうか。背面は日本デザインならではの日本語版ヒッチコックフォントのカタカナロゴが入ります。
HITCHCOCK/TRUFFAUT T-SHIRTS/Tシャツ詳細−NEW!

JETLINKオリジナル『ヒッチコック/トリュフォー』スウェットシャツ&Tシャツ共に、冬季いっぱいで販売終了となる期間限定品です。今後の再販は一切ありませんので、お買い逃しの無いようにお願いします。皆様の心に残る映画コレクションのひとつに加えていただけたら幸いです。

リチャード・リンクレイター監督(『ビフォア・サンライズ 恋人までの距離』)、ウェス・アンダーソン監督(『グランド・ブダペスト・ホテル』)など、現在の映画監督10人がヒッチコック作品を語る。話題のドキュメンタリー映画『ヒッチコック/トリュフォー』は、今年も全国順次公開中です。新宿シネマカリテにて、JETLINKオリジナルスウェットシャツ&Tシャツを展示&販売中。ぜひ作品と合わせてお楽しみください。
2016年10月19日
宮城県鳴子温泉郷「第62回全国こけし祭り」旅行記
先月、宮城県の鳴子温泉「第62回全国こけし祭り」にて。
こけしの国へようこそ!...鳴子の温泉街では、こけし型の電話ボックス、郵便ポスト、マンホールの蓋など、あらゆる場所でこけしのモチーフを目にします。「美しいものから眼を離してはいけない」 深沢要

今旅の友は、映画『時計じかけのオレンジ』主人公アレックスの”奇妙なガウン”をモチーフにデザインされたトートバッグALEXANDER COLLEGE TOTE BAG。こだわりの素材には、国内最高峰と称される「富士金梅」の帆布生地を二枚重ねで仕立てました。ちょっと近くに出かける時も、遠方まで旅行の際にも、沢山の荷物が入る収納力&使い勝手の良さで重宝してます&デニムの格好に良く映えます。

鳴子名物の栗団子。
年に一度のお祭りとはいえ、余裕を見てるとすぐに売り切れになります。


こけし通りの「桜井こけし店」。
今回、同行した村野さんが、鳴子で不足していたこけし用の染料(青竹、スカーレットほか)を大量に調達して、桜井昭寛さん、高橋正吾さん、高橋武俊さんなど、鳴子の各こけし工人に配布。青竹特有の透明感あるグリーンは発色が美しく、次世代まで使っても余るほど充分な量とのことで、皆さん喜ばれてました。


玩具店の老舗「高亀」にて。
柳宗理がデザインした木地玩具。石膏製のアーキタイプ(原型)が展示されてます。


「なるこりんの野菜ジェラート」。
岩出山のトウモロコシ(おすすめ)、インゲン&ピスタチオ(おすすめ)、鳴子ルバーブミルク、中山平のブルーベリーミルクなどなど、鳴子の温泉水を使用した日本初の野菜ジェラート専門店です。しっかりした野菜の味が楽しめます。

「高亀」出身のこけし工人 高橋正吾さん宅にて。
今年も父の同級生で、高亀親戚の藤田夫妻と同行。数日前に正吾さんに製作依頼した、昭和1桁代の佐藤乗太郎こけし(村野さん所有)の写しが完成してました。原の乗太郎こけしは、やや下膨れ気味の頭部に、肩から胴にかけての美しいラインが特徴。乗太郎本人の自挽きによる木地形態、描彩の特徴を見事に捉えた完成度の高い復元作が仕上がりました。

皆が帰った後に、今年で86歳の正吾さんとビールで乾杯。ついつい長居したため、宿泊先「鳴子ホテル」の夕食ビュッフェに遅刻しました。

そして、鳴子祭りの夜が更ける頃には...何処からともなく、ぞろぞろと「奇妙なハリボテこけし」が多数集まって、奇祭!?ハリボテこけしのパレードが始まります。詳細は、宮城県鳴子温泉郷「第61回全国こけし祭り」旅行記からどうぞ。

仙台のカメイ美術館にて、箕輪新一氏の展示「白塗りと対の系譜」より。
日本画家の下村作次郎、鶴岡の岡村豊太郎、山形の小林一家、青根の菊池孝太郎など、顔が真っ白に塗られた献上こけしの試作品など、文献上ほぼ記録が無い珍しい創作こけしをメインに鑑賞度を高める目的から「対」で展示される。背景には、佐藤松之進、佐藤直助のこけしや、小椋久四郎の轆轤(ロクロ)が配され、これらの名品こけしは、あくまでも屏風のような役割で脇役とのこと。「もしこれらの、物言わぬこけしと対話していただけたら時の流れと共に評価の変転するこけしが現れるかもしれない」 箕輪氏の解説より

...帰宅後。秋田県の新人こけし工人 佐藤こずえさんから、幼少時代のワタナベ型こけしが届きました。先日の片岡愛之助さん&藤原紀香さんの結婚式で配られた美しいバラの花束と一緒に〜全ての皆さんに幸せのお裾分けを。

幼少の頃に憧れた異形のヒーローたちは、心に闇を抱え、自身の出生に悩み葛藤しながら、時には人々に疎まれ、それでも生きている。そして、自分自身との戦いは終生続く...先日、市川の秘密基地ことJETLINK Show Roomにて、石森プロ担当者の方と打ち合わせでした。そして...

【速報】 2016年11月25日(金)より公開される神山健治 総監督の最新映像『CYBORG009 CALL OF JUSTICE』の公開記念として、石ノ森章太郎先生の漫画『サイボーグ009』×JETLINKのコラボレーションが決定しました。詳細は近日中に発表します。お楽しみにどうぞ。
こけしの国へようこそ!...鳴子の温泉街では、こけし型の電話ボックス、郵便ポスト、マンホールの蓋など、あらゆる場所でこけしのモチーフを目にします。「美しいものから眼を離してはいけない」 深沢要

今旅の友は、映画『時計じかけのオレンジ』主人公アレックスの”奇妙なガウン”をモチーフにデザインされたトートバッグALEXANDER COLLEGE TOTE BAG。こだわりの素材には、国内最高峰と称される「富士金梅」の帆布生地を二枚重ねで仕立てました。ちょっと近くに出かける時も、遠方まで旅行の際にも、沢山の荷物が入る収納力&使い勝手の良さで重宝してます&デニムの格好に良く映えます。

鳴子名物の栗団子。
年に一度のお祭りとはいえ、余裕を見てるとすぐに売り切れになります。


こけし通りの「桜井こけし店」。
今回、同行した村野さんが、鳴子で不足していたこけし用の染料(青竹、スカーレットほか)を大量に調達して、桜井昭寛さん、高橋正吾さん、高橋武俊さんなど、鳴子の各こけし工人に配布。青竹特有の透明感あるグリーンは発色が美しく、次世代まで使っても余るほど充分な量とのことで、皆さん喜ばれてました。


玩具店の老舗「高亀」にて。
柳宗理がデザインした木地玩具。石膏製のアーキタイプ(原型)が展示されてます。


「なるこりんの野菜ジェラート」。
岩出山のトウモロコシ(おすすめ)、インゲン&ピスタチオ(おすすめ)、鳴子ルバーブミルク、中山平のブルーベリーミルクなどなど、鳴子の温泉水を使用した日本初の野菜ジェラート専門店です。しっかりした野菜の味が楽しめます。

「高亀」出身のこけし工人 高橋正吾さん宅にて。
今年も父の同級生で、高亀親戚の藤田夫妻と同行。数日前に正吾さんに製作依頼した、昭和1桁代の佐藤乗太郎こけし(村野さん所有)の写しが完成してました。原の乗太郎こけしは、やや下膨れ気味の頭部に、肩から胴にかけての美しいラインが特徴。乗太郎本人の自挽きによる木地形態、描彩の特徴を見事に捉えた完成度の高い復元作が仕上がりました。

皆が帰った後に、今年で86歳の正吾さんとビールで乾杯。ついつい長居したため、宿泊先「鳴子ホテル」の夕食ビュッフェに遅刻しました。

そして、鳴子祭りの夜が更ける頃には...何処からともなく、ぞろぞろと「奇妙なハリボテこけし」が多数集まって、奇祭!?ハリボテこけしのパレードが始まります。詳細は、宮城県鳴子温泉郷「第61回全国こけし祭り」旅行記からどうぞ。

仙台のカメイ美術館にて、箕輪新一氏の展示「白塗りと対の系譜」より。
日本画家の下村作次郎、鶴岡の岡村豊太郎、山形の小林一家、青根の菊池孝太郎など、顔が真っ白に塗られた献上こけしの試作品など、文献上ほぼ記録が無い珍しい創作こけしをメインに鑑賞度を高める目的から「対」で展示される。背景には、佐藤松之進、佐藤直助のこけしや、小椋久四郎の轆轤(ロクロ)が配され、これらの名品こけしは、あくまでも屏風のような役割で脇役とのこと。「もしこれらの、物言わぬこけしと対話していただけたら時の流れと共に評価の変転するこけしが現れるかもしれない」 箕輪氏の解説より

...帰宅後。秋田県の新人こけし工人 佐藤こずえさんから、幼少時代のワタナベ型こけしが届きました。先日の片岡愛之助さん&藤原紀香さんの結婚式で配られた美しいバラの花束と一緒に〜全ての皆さんに幸せのお裾分けを。

幼少の頃に憧れた異形のヒーローたちは、心に闇を抱え、自身の出生に悩み葛藤しながら、時には人々に疎まれ、それでも生きている。そして、自分自身との戦いは終生続く...先日、市川の秘密基地ことJETLINK Show Roomにて、石森プロ担当者の方と打ち合わせでした。そして...

【速報】 2016年11月25日(金)より公開される神山健治 総監督の最新映像『CYBORG009 CALL OF JUSTICE』の公開記念として、石ノ森章太郎先生の漫画『サイボーグ009』×JETLINKのコラボレーションが決定しました。詳細は近日中に発表します。お楽しみにどうぞ。
2016年07月22日
JETLINK Koke-Show Room〜「大阪こけし教室」中根会長ご来訪
関西から「大阪こけし教室」中根会長のご来訪と、NHKの取材が入るとのことで...

急遽、期間限定にてJETLINK Koke-Show Room(ジェットリンク・コケショールーム)がオープンしました。最近仲間入りした白猫のアレックスくんと。

TVの編集では大幅なカットが予測されますので、展示こけしの一部を紹介します。昭和一桁代の古品こけしと、現役工人の初作こけしなどを中心に展示してみました。佐藤英太郎(19歳作、20歳作)、小椋嘉三郎、佐藤丑蔵のこけしなど。

昭和9年に弘前のコレクター木村弦三氏氏によって頒布された斎藤幸兵衛のこけしと、現役こけし工人今晃さんの斎藤幸兵衛型こけし。

岩手県一ノ関の宮本永吉こけし。左・人間国宝の鈴木鼓堂氏旧蔵品(『愛玩鼓楽』掲載品)。右・橘文策氏が宮本永吉を初訪問した際に入手したこけし(『こけしと作者』掲載品)。

上段は、大沼健三郎、大沼岩蔵、伊藤松三郎(久松保夫氏旧蔵『こけしの世界』掲載品)、小松五平、長谷川清一、木村吉太郎(しばたはじめ氏旧蔵)、佐藤勘内のこけし。下段には、雑系と呼ばれた、小椋甚九郎(鈴木鼓堂氏旧蔵『愛玩鼓楽』掲載品)、小椋千代五郎、白畑重治のえじことこけし、こけし関連書籍など。

「大阪こけし教室」会長の中根巌さん。全国でも屈指のこけしコレクターで、普段は衣料関連や繊維業のお仕事を営まれてます。今回は洋服や生地の打ち合わせの予定でしたが、9割はこけしの話になってしまいました。昭和31年に発足した「大阪こけし教室」。初期のメンバーは、米浪庄弌氏、寺方徹氏、阿部四郎氏、綾秀郎氏、雲井聖山氏、森田丈三氏、中屋惣舜氏。(森田丈三著『こけし悠々』より) 関西では、橘文策氏を始めとするこけし界の指導的な役割を担った蒐集家が多かったこと、戦火によるコレクションの焼失が少なかったことなどから、今現在も名品と呼ばれるこけしが数多く残っています。
昨年9月に放送された、TV番組『月曜から夜ふかし』(マツコ・デラックスさん、関ジャニ∞村上さん主演)「第三次ブーム特集」の出演に引き続いて、

世界150の国と地域で放送されるNHK WORLD TV 『Japanology Plus』(ジャパノロジープラス)の取材が入りました。ブロードキャスターのピーター・バラカン氏をナビゲーターに、日本の文化(今回は伝統こけし)を外国人および日本に訪れる外国人旅行者に紹介する番組です。よかったらチェックください。

NHK WORLD: 2016年7月28日(木)13:30、17:30 PC:NHK WORLD TV Live
NHK BS1: 2016年8月2日(火)午前3時
震災後に始めた趣味の玩具店「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」が五周年を迎えました。皆様に感謝!そして、2016年盛夏の候にお送りする新作玩具は...

山形県の肘折温泉地方で古くから伝統として受け継がれてきた木地玩具を紹介します。昭和40年代に肘折温泉商店街の老舗商店を解体した際に発見された木製玩具の一つが、昭和7年に新天地を目指してブラジル移民した木地師 佐藤三治(明治30年生〜没年不明)製作とされる伝・三治の達磨(だるま)型の木地玩具でした。この度、数少ない山形県の肘折系こけし工人 鈴木征一さんの手により「幻のブラジル三治だるま」が現代に蘇りました。日本が誇る職人技と懐かしさの中にも新しさを感じさせるジェットリンクの郷土玩具をお楽しみください。 鈴木征一作/佐藤三治型だるま木地玩具−NEW!7月29日(金)20:00より頒布開始!

急遽、期間限定にてJETLINK Koke-Show Room(ジェットリンク・コケショールーム)がオープンしました。最近仲間入りした白猫のアレックスくんと。

TVの編集では大幅なカットが予測されますので、展示こけしの一部を紹介します。昭和一桁代の古品こけしと、現役工人の初作こけしなどを中心に展示してみました。佐藤英太郎(19歳作、20歳作)、小椋嘉三郎、佐藤丑蔵のこけしなど。

昭和9年に弘前のコレクター木村弦三氏氏によって頒布された斎藤幸兵衛のこけしと、現役こけし工人今晃さんの斎藤幸兵衛型こけし。

岩手県一ノ関の宮本永吉こけし。左・人間国宝の鈴木鼓堂氏旧蔵品(『愛玩鼓楽』掲載品)。右・橘文策氏が宮本永吉を初訪問した際に入手したこけし(『こけしと作者』掲載品)。

上段は、大沼健三郎、大沼岩蔵、伊藤松三郎(久松保夫氏旧蔵『こけしの世界』掲載品)、小松五平、長谷川清一、木村吉太郎(しばたはじめ氏旧蔵)、佐藤勘内のこけし。下段には、雑系と呼ばれた、小椋甚九郎(鈴木鼓堂氏旧蔵『愛玩鼓楽』掲載品)、小椋千代五郎、白畑重治のえじことこけし、こけし関連書籍など。

「大阪こけし教室」会長の中根巌さん。全国でも屈指のこけしコレクターで、普段は衣料関連や繊維業のお仕事を営まれてます。今回は洋服や生地の打ち合わせの予定でしたが、9割はこけしの話になってしまいました。昭和31年に発足した「大阪こけし教室」。初期のメンバーは、米浪庄弌氏、寺方徹氏、阿部四郎氏、綾秀郎氏、雲井聖山氏、森田丈三氏、中屋惣舜氏。(森田丈三著『こけし悠々』より) 関西では、橘文策氏を始めとするこけし界の指導的な役割を担った蒐集家が多かったこと、戦火によるコレクションの焼失が少なかったことなどから、今現在も名品と呼ばれるこけしが数多く残っています。
昨年9月に放送された、TV番組『月曜から夜ふかし』(マツコ・デラックスさん、関ジャニ∞村上さん主演)「第三次ブーム特集」の出演に引き続いて、

世界150の国と地域で放送されるNHK WORLD TV 『Japanology Plus』(ジャパノロジープラス)の取材が入りました。ブロードキャスターのピーター・バラカン氏をナビゲーターに、日本の文化(今回は伝統こけし)を外国人および日本に訪れる外国人旅行者に紹介する番組です。よかったらチェックください。

NHK WORLD: 2016年7月28日(木)13:30、17:30 PC:NHK WORLD TV Live
NHK BS1: 2016年8月2日(火)午前3時
震災後に始めた趣味の玩具店「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」が五周年を迎えました。皆様に感謝!そして、2016年盛夏の候にお送りする新作玩具は...

山形県の肘折温泉地方で古くから伝統として受け継がれてきた木地玩具を紹介します。昭和40年代に肘折温泉商店街の老舗商店を解体した際に発見された木製玩具の一つが、昭和7年に新天地を目指してブラジル移民した木地師 佐藤三治(明治30年生〜没年不明)製作とされる伝・三治の達磨(だるま)型の木地玩具でした。この度、数少ない山形県の肘折系こけし工人 鈴木征一さんの手により「幻のブラジル三治だるま」が現代に蘇りました。日本が誇る職人技と懐かしさの中にも新しさを感じさせるジェットリンクの郷土玩具をお楽しみください。 鈴木征一作/佐藤三治型だるま木地玩具−NEW!7月29日(金)20:00より頒布開始!
2016年07月20日
キューブリックと「月面着陸の日」と、千葉のジャガーさん
本日、7月20日は「月面着陸の日」です。アポロ月面着陸の映像に、映画『2001年宇宙の旅』(1968年)を監督したスタンリー・キューブリックが関与したとかしないとか、NASAによる陰謀論がまことしやかに噂されてましたが...最近になって娘さんがきっぱり否定してました。そのNEWSがきっかけで逆に注目されたりしてますが。

そして、長らくお待たせいたしました。新作THE COLD SHOOTING T-SHIRTS chapter1。今月末の7月26日(さて何の日でしょう?)にリリースが決定しました。お見逃しのないようにどうぞ。 THE COLD SHOOTING T-SHIRTS chapter1/Tシャツ詳細−NEW!

近所のデパートにて、ジャガーさんのトークショーを観てきました。「えーとですね...ジャガーは食べ物を食べます。玄米と野菜が中心で肉はたまに食べます」、「...ジャガーは寝ません。夜11時頃に目を閉じますが、眠ることはありません」、「...ジャガーは海に入ります。1万キロメートル以上も深く潜るので皆様には見えません」

「ジャガーは物質です。鋸山に聳える石像のようなものと考えていただければよろしいです」...ジャガーさん独自の淡々とした口調で、始終このような調子の不思議なトークが約一時間半も続きました。

トークライブ終了後、近くのお店で「鳥獣戯画」のガチャガチャを発見。目当てのニャンコ大臣(右)が出るまで回してみました。海洋堂からもリリースされるとか。

破調の美。70年代のタカラ製玩具「変身サイボーグ」が再ブームです。男の子用着せ替え玩具「変身セット」最終シリーズとなる第4期のゲッターロボ。全身着ぐるみではなく、素体の透明部分を覗かせる意匠が秀逸です。幼少の頃から透明のスケルトン仕様とか、暗い場所で妖しく光る蓄光モノの玩具に強く惹かれます。

そして、長らくお待たせいたしました。新作THE COLD SHOOTING T-SHIRTS chapter1。今月末の7月26日(さて何の日でしょう?)にリリースが決定しました。お見逃しのないようにどうぞ。 THE COLD SHOOTING T-SHIRTS chapter1/Tシャツ詳細−NEW!

近所のデパートにて、ジャガーさんのトークショーを観てきました。「えーとですね...ジャガーは食べ物を食べます。玄米と野菜が中心で肉はたまに食べます」、「...ジャガーは寝ません。夜11時頃に目を閉じますが、眠ることはありません」、「...ジャガーは海に入ります。1万キロメートル以上も深く潜るので皆様には見えません」

「ジャガーは物質です。鋸山に聳える石像のようなものと考えていただければよろしいです」...ジャガーさん独自の淡々とした口調で、始終このような調子の不思議なトークが約一時間半も続きました。

トークライブ終了後、近くのお店で「鳥獣戯画」のガチャガチャを発見。目当てのニャンコ大臣(右)が出るまで回してみました。海洋堂からもリリースされるとか。

破調の美。70年代のタカラ製玩具「変身サイボーグ」が再ブームです。男の子用着せ替え玩具「変身セット」最終シリーズとなる第4期のゲッターロボ。全身着ぐるみではなく、素体の透明部分を覗かせる意匠が秀逸です。幼少の頃から透明のスケルトン仕様とか、暗い場所で妖しく光る蓄光モノの玩具に強く惹かれます。
2016年05月24日
2016.05.The University DINING〜新緑の季節に
ハリコン終了後のバタバタも落ち着き、やっと一息つきました。

JETLINKよりすぐ近く、千葉商科大学の学食こと「The University DINING」(ユニバーシティダイニング)にて、久々のランチ。

本日のランチ600円。学食のプロデュースは、世界一の朝食と評されるレストラン「Biils」(ビルズ)を手掛ける株式会社トランジットジェネラルオフィスが担当。佐藤英太郎19歳作こけしは渡辺私物。 #theuniversitydining

ランチとは別に夜までOPENしているコーヒー&ベーカリースタンドでは、「自由が丘ベイクショップ」がパンやサンドイッチなどのベーカリーメニューを監修。

数あるパンのメニューから、一番お気に入りのシナモンデニッシュをお土産に購入...帰宅後、猫のゴマちゃんにデニッシュを齧られる小事件が発生。

こちらの学食は学生以外の一般の方にも開放されてますので、JETLINK Show Roomにご来店の際は、ぜひお立ち寄りください。

そして、大学(カレッジ)繋がりで...国内で最高峰とも称される帆布生地、川島商事株式会社の「富士金梅」を使用した、新作ALEXANDER COLLEGE トートバッグが完成!&今週中のリリースが決定しました!A.表地は富豪作家アレクサンダー氏のガウン模様、B.裏地は主人公アレックスの真っ白生地。「二人のアレックスは、表裏一体」=表地・裏地を二枚重ねにした豪華な仕様で仕上げました。お見逃しの無いようにどうぞ。 http://www.jetl.com/

JETLINKよりすぐ近く、千葉商科大学の学食こと「The University DINING」(ユニバーシティダイニング)にて、久々のランチ。

本日のランチ600円。学食のプロデュースは、世界一の朝食と評されるレストラン「Biils」(ビルズ)を手掛ける株式会社トランジットジェネラルオフィスが担当。佐藤英太郎19歳作こけしは渡辺私物。 #theuniversitydining

ランチとは別に夜までOPENしているコーヒー&ベーカリースタンドでは、「自由が丘ベイクショップ」がパンやサンドイッチなどのベーカリーメニューを監修。

数あるパンのメニューから、一番お気に入りのシナモンデニッシュをお土産に購入...帰宅後、猫のゴマちゃんにデニッシュを齧られる小事件が発生。

こちらの学食は学生以外の一般の方にも開放されてますので、JETLINK Show Roomにご来店の際は、ぜひお立ち寄りください。

そして、大学(カレッジ)繋がりで...国内で最高峰とも称される帆布生地、川島商事株式会社の「富士金梅」を使用した、新作ALEXANDER COLLEGE トートバッグが完成!&今週中のリリースが決定しました!A.表地は富豪作家アレクサンダー氏のガウン模様、B.裏地は主人公アレックスの真っ白生地。「二人のアレックスは、表裏一体」=表地・裏地を二枚重ねにした豪華な仕様で仕上げました。お見逃しの無いようにどうぞ。 http://www.jetl.com/
2016年01月03日
地震沈静の祈り〜未来後の世界2016年の挨拶に代えて。
今から5年前。私こと渡辺が神経の病気で緊急搬送されたのが2010年暮れのことでした。退院後も思いのほか症状が深刻だったため、家族も自分自身も今後の仕事復帰は難しいのでは...と半ば諦めかけましたが、その後一年かかって仕事に復帰しました。現在も通院は続いてます。
そして、病院を退院してから2ヵ月後...
2011年3月11日に、日本を震撼させる大きな地震が起こりました。
人生を変えてしまう程の病気と震災をほぼ同時期に体験しました。

写真は、秋田県在住のこけし作者、今晃さんが3.11以降に地震沈静の願いを込めて製作した木製玩具です。干支の兎を抱えた金太郎が、地震の象徴=ナマズを鎮めている様子を描いてます。今さん自身も重い病気と闘いながら現在も玩具の製作を続けられています。

少年の頃に観た映画が描いた”未来の世界”〜2015年が終わりました。
JETLINKでは良い事もそうでない事もあった一年でした。(渡辺は厄年でした)
皆さんにとってはどんな一年でしたでしょうか?
あの頃に思い描いた”輝ける未来”と現実は違いましたか?
違ってもそれでいいのです。未来は白紙だからこそ面白いのです。
昨年JETLINKでは、間に合わなかった新作や、やり残したことが沢山ありました。
今年はそれらを実現したいと思ってます。皆さんをビックリさせるような新作を準備してます。
新たなる2016年は、誰もが健康で地震の無い一年でありますように。
本年もJETLINKを宜しくお願いいたします。

年末に実家の母より、クール宅急便で仕事場に正月料理が届きました。
里芋、人参、車麩、銀杏、糸蒟蒻、いくら、貝柱、百合根などが入った煮込みで、新潟の実家では「おおびら」、「のっぺ」などと呼ばれてます。皆さんの故郷のお正月料理はどんなものですか?
そして、病院を退院してから2ヵ月後...
2011年3月11日に、日本を震撼させる大きな地震が起こりました。
人生を変えてしまう程の病気と震災をほぼ同時期に体験しました。

写真は、秋田県在住のこけし作者、今晃さんが3.11以降に地震沈静の願いを込めて製作した木製玩具です。干支の兎を抱えた金太郎が、地震の象徴=ナマズを鎮めている様子を描いてます。今さん自身も重い病気と闘いながら現在も玩具の製作を続けられています。

少年の頃に観た映画が描いた”未来の世界”〜2015年が終わりました。
JETLINKでは良い事もそうでない事もあった一年でした。(渡辺は厄年でした)
皆さんにとってはどんな一年でしたでしょうか?
あの頃に思い描いた”輝ける未来”と現実は違いましたか?
違ってもそれでいいのです。未来は白紙だからこそ面白いのです。
昨年JETLINKでは、間に合わなかった新作や、やり残したことが沢山ありました。
今年はそれらを実現したいと思ってます。皆さんをビックリさせるような新作を準備してます。
新たなる2016年は、誰もが健康で地震の無い一年でありますように。
本年もJETLINKを宜しくお願いいたします。

年末に実家の母より、クール宅急便で仕事場に正月料理が届きました。
里芋、人参、車麩、銀杏、糸蒟蒻、いくら、貝柱、百合根などが入った煮込みで、新潟の実家では「おおびら」、「のっぺ」などと呼ばれてます。皆さんの故郷のお正月料理はどんなものですか?
2015年10月29日
宮城県鳴子温泉郷「第61回全国こけし祭り」旅行記
「もしもーし、千葉のワタナベと申します...いや、そっちの渡辺コウさんでもキンさんでもなくて、いつも兄妹で来てるあれですヨ〜(汗) 改めて今年もお世話になります。今旅でかれこれ四回目ですよー...いやいや、それを言うなら三度目ですって!長生きしてる割にはたまに変なコト言いますねぇ、アナタは(苦笑)

...え?今回は何本買いましたかって?...うーん、何ていったらイイのか上手に説明できませんが、もはやあなた方を所有したいという気持ちよりも、今年も何事もなくこの場所に来れて皆さんにお会いできたことが何よりも嬉しいのですヨ。それから、鳴子ホテルのバイキングに温泉も(笑)それでは、もうちょっと街並みを観て周りますので、今晩のパレードも楽しみにしてますネ。深沢様にもヨロシクお伝えください...いえいえ!何をおっしゃるやら(苦笑)...ではでは〜」
今年9月に ”こけしの国” へ四度目の旅に出ました。

「こけしの国へようこそ!」 (※合唱)
...こけしの妖精たちのささやきにじっと耳を傾けながら、鳴子の温泉街に一歩踏み入れば、ぷ〜んとする硫黄の香りで歓迎されます。

こけし通りに並ぶ桜井明寛さんのお店。
店先に屹立する巨大なこけしは、大沼甚四郎の意匠をモチーフにしたもの。温泉街の至る場所で、こけしのモニュメントを目にすることができました。

鳴子温泉名物の栗だんご。
つるんとしたお餅の中に栗が丸ごと1個入ってます。お祭の日でも、午後を過ぎると売り切れることがある人気のメニュー。故郷の新潟では、みたらしだんごは、醤油だんごと呼ばれます。

鳴子郵便局と、高橋盛型こけしの郵便ポスト。
通常土日はお休みのところ、今回は臨時でOPENしてましたので、記念葉書に「こけしの風景印」を押してもらいました。

鳴子駅前DX劇場の跡。
今年も取り壊されることなく残ってました。とあるこけし工人が学生時代に勇気を出して入店したところ、店内の巨大水槽に同級生で親友のお母さんが全裸で泳いでいたというトラウマ的な伝説があるとかないとか。

こけし工人の大沼秀雄さん宅で、お昼をご馳走になりました。
ぴー爺さん(曽祖父の父をそう呼ぶそうです)大沼岩太郎氏のお話や、同級生で親友の高橋正吾さん、3つ年上だった桜井昭二さんと三人で大酒を飲まれたエピソードなど、在りし日の鳴子時代の貴重なお話を聞かせていただきました。

老舗のこけし屋さん「高亀」にて。
谷内六郎氏が描彩したこけしと直筆の手紙。今回も新潟の父の友人で、高亀の親戚にあたる藤田さん夫妻と高橋正吾さんの御宅を訪ねました。2週間前に製作をお願いしていた「佐藤乗太郎型こけし」10本が既に完成してました。早い!

早速ですが、「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」にて、今週末より頒布させていただきます。お見逃しの無いようにどうぞ。 高橋正吾作/佐藤乗太郎型こけし−NEW!2015年10月30日(金)20:00より頒布開始!
その一方、お祭りの会場では、

今回も早坂利成さんが足踏みロクロでこけしの製作実演をされてました。

...経て、完成品がこちら。
こちらも古鳴子こけし(高橋五郎氏所蔵品)の写しです。足踏みロクロ独特の遅い回転で磨かれたザラザラした木肌が美しいです。署名は、「足踏みロクロ 早坂利成 第61回全国こけし祭り」と入ります。

旅の記念に、ここだけの一本を作っていただきました。

こけしの妖精あらわる!?

会場内にて、カゴに入ったかわいい子(略してカゴ娘。)を発見。
後で気付きましたが、えじこのコスプレですね。
そして、鳴子温泉の夜が更ける頃には...

...ぞろぞろぞろ。
魑魅魍魎か、はたまた百鬼夜行か、ハリボテこけし軍団がお祭り広場に現れます。コケカキィキィ。

パレードが始まるよ♪ 盛さん、もう少し横に動いてもらえますか?ゲストの久四郎さんはもうちょっと前に出てください。ちょっとちょっと!盛秀さんカメラに入ってませんよー...写真がぶれるくらいの激しい動きでハリボテこけしが街道を練り歩きます。こけしに興味の無い観光客からは、”奇祭”と呼ばれることもあるとか。

夕食は、鳴子ホテル名物の豪華なバイキング。

同じく、鳴子ホテル名物こけし柄の浴衣です。
現世が夢ならば、昼も夜もこけしの夢を...おやすみなさい。

...え?今回は何本買いましたかって?...うーん、何ていったらイイのか上手に説明できませんが、もはやあなた方を所有したいという気持ちよりも、今年も何事もなくこの場所に来れて皆さんにお会いできたことが何よりも嬉しいのですヨ。それから、鳴子ホテルのバイキングに温泉も(笑)それでは、もうちょっと街並みを観て周りますので、今晩のパレードも楽しみにしてますネ。深沢様にもヨロシクお伝えください...いえいえ!何をおっしゃるやら(苦笑)...ではでは〜」
今年9月に ”こけしの国” へ四度目の旅に出ました。

「こけしの国へようこそ!」 (※合唱)
...こけしの妖精たちのささやきにじっと耳を傾けながら、鳴子の温泉街に一歩踏み入れば、ぷ〜んとする硫黄の香りで歓迎されます。

こけし通りに並ぶ桜井明寛さんのお店。
店先に屹立する巨大なこけしは、大沼甚四郎の意匠をモチーフにしたもの。温泉街の至る場所で、こけしのモニュメントを目にすることができました。

鳴子温泉名物の栗だんご。
つるんとしたお餅の中に栗が丸ごと1個入ってます。お祭の日でも、午後を過ぎると売り切れることがある人気のメニュー。故郷の新潟では、みたらしだんごは、醤油だんごと呼ばれます。

鳴子郵便局と、高橋盛型こけしの郵便ポスト。
通常土日はお休みのところ、今回は臨時でOPENしてましたので、記念葉書に「こけしの風景印」を押してもらいました。

鳴子駅前DX劇場の跡。
今年も取り壊されることなく残ってました。とあるこけし工人が学生時代に勇気を出して入店したところ、店内の巨大水槽に同級生で親友のお母さんが全裸で泳いでいたというトラウマ的な伝説があるとかないとか。

こけし工人の大沼秀雄さん宅で、お昼をご馳走になりました。
ぴー爺さん(曽祖父の父をそう呼ぶそうです)大沼岩太郎氏のお話や、同級生で親友の高橋正吾さん、3つ年上だった桜井昭二さんと三人で大酒を飲まれたエピソードなど、在りし日の鳴子時代の貴重なお話を聞かせていただきました。

老舗のこけし屋さん「高亀」にて。
谷内六郎氏が描彩したこけしと直筆の手紙。今回も新潟の父の友人で、高亀の親戚にあたる藤田さん夫妻と高橋正吾さんの御宅を訪ねました。2週間前に製作をお願いしていた「佐藤乗太郎型こけし」10本が既に完成してました。早い!

早速ですが、「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」にて、今週末より頒布させていただきます。お見逃しの無いようにどうぞ。 高橋正吾作/佐藤乗太郎型こけし−NEW!2015年10月30日(金)20:00より頒布開始!
その一方、お祭りの会場では、

今回も早坂利成さんが足踏みロクロでこけしの製作実演をされてました。

...経て、完成品がこちら。
こちらも古鳴子こけし(高橋五郎氏所蔵品)の写しです。足踏みロクロ独特の遅い回転で磨かれたザラザラした木肌が美しいです。署名は、「足踏みロクロ 早坂利成 第61回全国こけし祭り」と入ります。

旅の記念に、ここだけの一本を作っていただきました。

こけしの妖精あらわる!?


会場内にて、カゴに入ったかわいい子(略してカゴ娘。)を発見。
後で気付きましたが、えじこのコスプレですね。
そして、鳴子温泉の夜が更ける頃には...

...ぞろぞろぞろ。
魑魅魍魎か、はたまた百鬼夜行か、ハリボテこけし軍団がお祭り広場に現れます。コケカキィキィ。

パレードが始まるよ♪ 盛さん、もう少し横に動いてもらえますか?ゲストの久四郎さんはもうちょっと前に出てください。ちょっとちょっと!盛秀さんカメラに入ってませんよー...写真がぶれるくらいの激しい動きでハリボテこけしが街道を練り歩きます。こけしに興味の無い観光客からは、”奇祭”と呼ばれることもあるとか。

夕食は、鳴子ホテル名物の豪華なバイキング。

同じく、鳴子ホテル名物こけし柄の浴衣です。
現世が夢ならば、昼も夜もこけしの夢を...おやすみなさい。
2015年10月27日
青森県黒石市温湯温泉(2)〜こけし工人嶋津誠一さん工房「嶋津木工品製作所」を訪ねて
(前回の続き)今年7月に三連休を利用して、青森県を旅してきました。

初めての土地に訪れた際は、まず近くのスーパーマーケットに立ち寄ってみます。時に変わったモノを発見したりしますので。地元の人からしたらフツーのパンなんでしょうけど。

大館のこけし工人今晃さんを訪ねた前回の記事と合わせてお楽しみください。
>青森県黒石市温湯温泉(1)〜大館市こけし工人今晃さんを訪ねて

二日目に宿泊した宿は、アップルランド。
林檎農園で財を成した人物が建設したとか、まことしやかに噂される秘宝館的な情緒満載のホテル。リンゴを持った巨大な仏像とか、リンゴが大量に浮かんだ温泉などが名物。一日目の風情ある飯塚旅館とは打って変わり、ちょっと変な宿でしたが、ご飯もお風呂も良かったです。

田んぼアートで有名な田舎館村に到着。
12月公開の映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』とタイアップした作品が公開されてました。お馴染みのC-3PO&R2-D2に加えて、新キャラクターBB-8の姿も。

七色七種の稲穂が風にそよぐ様はノスタルジックでいて儚くも美しく、写真ではその大きさや迫力を伝えることができないのが残念です。
中継地となる「津軽こけし館」からレンタカーを走らせること30分程...

今旅の目的地のひとつ、大鰐温泉の「嶋津木工品製作所」に到着しました。
嶋津家は藩政時代からの古い木地師の家柄で、大正〜昭和初期時代の嶋津彦作、嶋津彦三郎、現在の嶋津誠一さんと続く木工所です。在りし日の嶋津木工所では、長谷川辰雄、佐々木金次郎、山谷権三郎などの職人が日用雑貨や玩具を製作していました。

津軽地方独特の独楽(こま)「ずぐり」の製作風景です。
コマを回す縄も嶋津誠一さんご自身が縒って製作されています。

「温湯式」と呼ばれる胡坐をかいてロクロを回す津軽古式の製作法。
現在では、嶋津誠一さんと盛美津雄さんのお二人だけになりました。

こけしの絵付け風景。黄胴にピストルの撃たれ跡こと、一輪の花柄を入れていただきました。

嶋津さん訪問から数日後、嶋津木工所が火災で全焼されたとの知らせを受けました...8月4日に嶋津誠一さんの工房から出火、近隣10件が延焼、嶋津木工所や製麺所を含む4件が全焼、嶋津さん本人も右手に軽症のやけどを負って入院。その後、無事に退院されて命に別状はないとのこと。全国ニュースでも報道されたことから被害の甚大さが伺えます。

その報道から数日後、火災の前日にあたる8月3日の消印で嶋津誠一さんから小包が届きました。荷物の中身は、「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」の新作として頒布予定だった「嶋津彦三郎型こけしの試作品(※1)」を始めとするこけし達でした。嶋津さんにこけし製作をお願いした際に、「懐かしいなー、懐かしいなー」と嬉しそうにされていたお顔が、ほんの数日前のことでしたが懐かしく思い出されます。そこで、JETLINKとして考えたことは...
(※1) 『こけし辞典』共著者で『木の花』同人の箕輪新一氏、橋本正明氏が昭和40年代後半に復元させた大正期の嶋津彦三郎型こけしを約40年の歳月を経て再び製作いただいたものです。 大寸の頭部と胴体が継いであった不思議な木地形態まで当時と同じに復元いただきました。

津軽系こけし工人の阿保六知秀、正文さん親子の「阿保こけしや」です。

いつの間にか2児のパパになっていた阿保正文さんと。事前に用意させていただいた資料を前に、今旅の目的のひとつでもある秘密の作戦中...

在りし日の津軽木地師、盛秀太郎、佐藤伊太郎と並び、津軽系こけし開拓者の一人として数えられる、斎藤幸兵衛のこけしを現在に甦らせます。第一弾は既に完成しており、今回は第二弾となる幸兵衛型こけしの打ち合わせ風景です。
2015年の爽秋にお届けする「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」新作は、

青森県の温湯(ぬるゆ)温泉地方で古くから伝統として受け継がれてきた津軽こけしを紹介します。 昭和7、8、9年にかけて僅か三年間だけ製作された斎藤幸兵衛のこけしを現役津軽こけし工人の阿保正文さんに製作いただきました。

今回はJETLINK特注仕様として、胴模様のダルマ絵が横向きに描かれます。幻のこけしコレクションと呼ばれるこけし研究家で蒐集家の木村弦三氏旧蔵品の中に一本だけ現存する「ダルマ絵が横向きの幸兵衛こけし」を参考に、かつて「長おぼこ」と呼ばれた古津軽時代の温湯こけしに想いを馳せて一本一本を手仕事によって製作いただきました。懐かしさの中にも新しさを感じさせるジェットリンクの郷土玩具をお楽しみください。 阿保正文/斎藤幸兵衛こけし壱型ver.達磨横向き二本組−NEW!2015年10月30日(金)20:00より頒布!
【お知らせ】 先日火災に遭われた津軽系こけし工人嶋津誠一さんの一日も早い復帰をお祈り申し上げると同時に、ささやかですが今作の売り上げを嶋津さんのご支援として使わせていただきます。皆様からのご注文をお待ちしております。

初めての土地に訪れた際は、まず近くのスーパーマーケットに立ち寄ってみます。時に変わったモノを発見したりしますので。地元の人からしたらフツーのパンなんでしょうけど。

大館のこけし工人今晃さんを訪ねた前回の記事と合わせてお楽しみください。
>青森県黒石市温湯温泉(1)〜大館市こけし工人今晃さんを訪ねて

二日目に宿泊した宿は、アップルランド。
林檎農園で財を成した人物が建設したとか、まことしやかに噂される秘宝館的な情緒満載のホテル。リンゴを持った巨大な仏像とか、リンゴが大量に浮かんだ温泉などが名物。一日目の風情ある飯塚旅館とは打って変わり、ちょっと変な宿でしたが、ご飯もお風呂も良かったです。

田んぼアートで有名な田舎館村に到着。
12月公開の映画『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』とタイアップした作品が公開されてました。お馴染みのC-3PO&R2-D2に加えて、新キャラクターBB-8の姿も。

七色七種の稲穂が風にそよぐ様はノスタルジックでいて儚くも美しく、写真ではその大きさや迫力を伝えることができないのが残念です。
中継地となる「津軽こけし館」からレンタカーを走らせること30分程...

今旅の目的地のひとつ、大鰐温泉の「嶋津木工品製作所」に到着しました。
嶋津家は藩政時代からの古い木地師の家柄で、大正〜昭和初期時代の嶋津彦作、嶋津彦三郎、現在の嶋津誠一さんと続く木工所です。在りし日の嶋津木工所では、長谷川辰雄、佐々木金次郎、山谷権三郎などの職人が日用雑貨や玩具を製作していました。

津軽地方独特の独楽(こま)「ずぐり」の製作風景です。
コマを回す縄も嶋津誠一さんご自身が縒って製作されています。

「温湯式」と呼ばれる胡坐をかいてロクロを回す津軽古式の製作法。
現在では、嶋津誠一さんと盛美津雄さんのお二人だけになりました。

こけしの絵付け風景。黄胴にピストルの撃たれ跡こと、一輪の花柄を入れていただきました。


嶋津さん訪問から数日後、嶋津木工所が火災で全焼されたとの知らせを受けました...8月4日に嶋津誠一さんの工房から出火、近隣10件が延焼、嶋津木工所や製麺所を含む4件が全焼、嶋津さん本人も右手に軽症のやけどを負って入院。その後、無事に退院されて命に別状はないとのこと。全国ニュースでも報道されたことから被害の甚大さが伺えます。

その報道から数日後、火災の前日にあたる8月3日の消印で嶋津誠一さんから小包が届きました。荷物の中身は、「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」の新作として頒布予定だった「嶋津彦三郎型こけしの試作品(※1)」を始めとするこけし達でした。嶋津さんにこけし製作をお願いした際に、「懐かしいなー、懐かしいなー」と嬉しそうにされていたお顔が、ほんの数日前のことでしたが懐かしく思い出されます。そこで、JETLINKとして考えたことは...
(※1) 『こけし辞典』共著者で『木の花』同人の箕輪新一氏、橋本正明氏が昭和40年代後半に復元させた大正期の嶋津彦三郎型こけしを約40年の歳月を経て再び製作いただいたものです。 大寸の頭部と胴体が継いであった不思議な木地形態まで当時と同じに復元いただきました。

津軽系こけし工人の阿保六知秀、正文さん親子の「阿保こけしや」です。

いつの間にか2児のパパになっていた阿保正文さんと。事前に用意させていただいた資料を前に、今旅の目的のひとつでもある秘密の作戦中...

在りし日の津軽木地師、盛秀太郎、佐藤伊太郎と並び、津軽系こけし開拓者の一人として数えられる、斎藤幸兵衛のこけしを現在に甦らせます。第一弾は既に完成しており、今回は第二弾となる幸兵衛型こけしの打ち合わせ風景です。
2015年の爽秋にお届けする「MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸」新作は、

青森県の温湯(ぬるゆ)温泉地方で古くから伝統として受け継がれてきた津軽こけしを紹介します。 昭和7、8、9年にかけて僅か三年間だけ製作された斎藤幸兵衛のこけしを現役津軽こけし工人の阿保正文さんに製作いただきました。

今回はJETLINK特注仕様として、胴模様のダルマ絵が横向きに描かれます。幻のこけしコレクションと呼ばれるこけし研究家で蒐集家の木村弦三氏旧蔵品の中に一本だけ現存する「ダルマ絵が横向きの幸兵衛こけし」を参考に、かつて「長おぼこ」と呼ばれた古津軽時代の温湯こけしに想いを馳せて一本一本を手仕事によって製作いただきました。懐かしさの中にも新しさを感じさせるジェットリンクの郷土玩具をお楽しみください。 阿保正文/斎藤幸兵衛こけし壱型ver.達磨横向き二本組−NEW!2015年10月30日(金)20:00より頒布!
【お知らせ】 先日火災に遭われた津軽系こけし工人嶋津誠一さんの一日も早い復帰をお祈り申し上げると同時に、ささやかですが今作の売り上げを嶋津さんのご支援として使わせていただきます。皆様からのご注文をお待ちしております。
2015年08月15日
脳髄地獄の物語『ドグラ・マグラ』、松下一郎版『悪魔くん』、高幡不動「茶房たんたん」
「常識以上の常識、科学以上の科学、時空を超えて彷徨する夢中飛行の不安と恐怖を描いた脳髄地獄の物語」 夢野久作著『ドグラ・マグラ』文庫版の解説文より

JETLINK最寄のJR市川駅南口にあった古書店「草古堂」。ここで好みの古本を何冊か購入後、近くの喫茶店「麻生珈琲」でお茶をするのが学生時代からの黄金コースでした。現在も尊敬してやまないプライドの怪人こと百瀬博教さんも懇意にされていたお店です。そんな草古堂も時代の波に呑まれて数年前に閉店。百瀬さんも他界されて一時代の終わりを感じさせられました。ここで最後に購入した一冊が、探偵小説の枠を無視した空前絶後の奇想小説こと、夢野久作著『ドグラ・マグラ』文庫版の初版本でした。

第三次オカルトブーム?世間の妖怪熱に影響された訳ではありませんが、数年ぶりに松下一郎版の(山田真吾ではない)『悪魔くん』が読みたくなり、amazonにてほぼ新品の復刻本を購入。幻の奇書と称されるに相応しい貸本時代のオリジナル版『悪魔くん』水木しげる著(1963年)は未完で打ち切り。その続編『悪魔くん 世紀末大戦』(1997年)でも十二使徒が揃うことなく連載終了している状況から、TVアニメ化も実現した一見メジャーな作品でも商業ぺースでの継続が困難だった当時の情勢が伺えます。そして現在、このようにしてネット通販の利便性を享受している反面で十年来行き付けの古書店が閉店していく現状に、天才的頭脳を持つ精神的異端児が主人公の物語を読み返しながら漠然とした恐怖感を感じています。数年前から私用の携帯電話を持たなくなった理由もそんな現代社会へのささやかな反抗だったりします。戦後70年の終戦記念日を迎えた本日から半世紀以上前に人類の理想郷といわれる「千年王国」の復興を目指して、「エロイムエッサイム、我は求め訴えたり」と魔方陣の前で悪魔を召喚する呪文を唱えた悪魔くんですが、人間の生活においてある程度の不便さや煩わしさは必要なのかもしれません。

都内近郊にひっそりと佇む、隠れ家的な喫茶店「茶房たんたん」にて。
こちらの店舗も珈琲とこけし好きに惜しまれつつ先月で閉店となりました。前日に注文していた昭和一桁時代に製作された木村吉太郎のこけし(昭和6年頃作、しばたはじめ氏旧蔵品)を座右に、最後の一杯となったカフェオレを味わいました。14年間お疲れさまでした。茶房たんたんでは、こけし関連の貴重な稀覯本や初版本も揃っており、写真の後に見えるのは、鹿間時夫著『こけし襍記』(昭和18年初版)、東京こけし友の会『こけしの郷愁』(昭和28年初版)、上記の2冊は残念ながら売約済みでしたので...

こけし関連の貴重な初版本、橘文策著『木形子談叢』(昭和10年初版)、同著『こけしと作者』(昭和14年初版)、鹿間時夫著『こけし・人・風土』(昭和29年初版)、以上の3冊を購入。それぞれ復刻版を所有してますが、執筆当時の空気が感じられる初版本もコレクション用に一冊は持っておきたいところです。そして最後に購入した一本は、昭和12年に製作された伊藤松三郎のこけし(久松保夫氏旧蔵品、同氏コレクション図譜『こけしの世界』掲載品)でした。久松保夫氏は、海外ドラマ『宇宙大作戦』(1966年)ミスター・スポック役の吹き替えなどの声優・俳優業で活躍された傍らで熱心なこけし研究家・蒐集家でもありました。

最後に、茶房たんたんマスター姫野さんから記念品とのことで店内に展示されていた、こけし切り絵作品の看板を頂きました。版画家の本橋氏による、(左)米浪庄弌氏旧蔵・阿部治助こけし、(右)鹿間時夫氏旧蔵・同こけしの切り絵作品です。これら私物のこけし関連コレクションは、後日放送のマツコ・デラックスさんと関ジャニ∞村上さんの番組で紹介される予定です。放送の都合でカットされるかもしれませんが、よかったらチェックください。

JETLINK最寄のJR市川駅南口にあった古書店「草古堂」。ここで好みの古本を何冊か購入後、近くの喫茶店「麻生珈琲」でお茶をするのが学生時代からの黄金コースでした。現在も尊敬してやまないプライドの怪人こと百瀬博教さんも懇意にされていたお店です。そんな草古堂も時代の波に呑まれて数年前に閉店。百瀬さんも他界されて一時代の終わりを感じさせられました。ここで最後に購入した一冊が、探偵小説の枠を無視した空前絶後の奇想小説こと、夢野久作著『ドグラ・マグラ』文庫版の初版本でした。

第三次オカルトブーム?世間の妖怪熱に影響された訳ではありませんが、数年ぶりに松下一郎版の(山田真吾ではない)『悪魔くん』が読みたくなり、amazonにてほぼ新品の復刻本を購入。幻の奇書と称されるに相応しい貸本時代のオリジナル版『悪魔くん』水木しげる著(1963年)は未完で打ち切り。その続編『悪魔くん 世紀末大戦』(1997年)でも十二使徒が揃うことなく連載終了している状況から、TVアニメ化も実現した一見メジャーな作品でも商業ぺースでの継続が困難だった当時の情勢が伺えます。そして現在、このようにしてネット通販の利便性を享受している反面で十年来行き付けの古書店が閉店していく現状に、天才的頭脳を持つ精神的異端児が主人公の物語を読み返しながら漠然とした恐怖感を感じています。数年前から私用の携帯電話を持たなくなった理由もそんな現代社会へのささやかな反抗だったりします。戦後70年の終戦記念日を迎えた本日から半世紀以上前に人類の理想郷といわれる「千年王国」の復興を目指して、「エロイムエッサイム、我は求め訴えたり」と魔方陣の前で悪魔を召喚する呪文を唱えた悪魔くんですが、人間の生活においてある程度の不便さや煩わしさは必要なのかもしれません。

都内近郊にひっそりと佇む、隠れ家的な喫茶店「茶房たんたん」にて。
こちらの店舗も珈琲とこけし好きに惜しまれつつ先月で閉店となりました。前日に注文していた昭和一桁時代に製作された木村吉太郎のこけし(昭和6年頃作、しばたはじめ氏旧蔵品)を座右に、最後の一杯となったカフェオレを味わいました。14年間お疲れさまでした。茶房たんたんでは、こけし関連の貴重な稀覯本や初版本も揃っており、写真の後に見えるのは、鹿間時夫著『こけし襍記』(昭和18年初版)、東京こけし友の会『こけしの郷愁』(昭和28年初版)、上記の2冊は残念ながら売約済みでしたので...

こけし関連の貴重な初版本、橘文策著『木形子談叢』(昭和10年初版)、同著『こけしと作者』(昭和14年初版)、鹿間時夫著『こけし・人・風土』(昭和29年初版)、以上の3冊を購入。それぞれ復刻版を所有してますが、執筆当時の空気が感じられる初版本もコレクション用に一冊は持っておきたいところです。そして最後に購入した一本は、昭和12年に製作された伊藤松三郎のこけし(久松保夫氏旧蔵品、同氏コレクション図譜『こけしの世界』掲載品)でした。久松保夫氏は、海外ドラマ『宇宙大作戦』(1966年)ミスター・スポック役の吹き替えなどの声優・俳優業で活躍された傍らで熱心なこけし研究家・蒐集家でもありました。

最後に、茶房たんたんマスター姫野さんから記念品とのことで店内に展示されていた、こけし切り絵作品の看板を頂きました。版画家の本橋氏による、(左)米浪庄弌氏旧蔵・阿部治助こけし、(右)鹿間時夫氏旧蔵・同こけしの切り絵作品です。これら私物のこけし関連コレクションは、後日放送のマツコ・デラックスさんと関ジャニ∞村上さんの番組で紹介される予定です。放送の都合でカットされるかもしれませんが、よかったらチェックください。
2015年07月28日
青森県黒石市温湯温泉(1)〜大館市こけし工人今晃さんを訪ねて
7月の三連休を利用して、青森に秋田と東北を旅してきました。
上野駅から新幹線に揺られること3時間20分ほどで新青森駅に到着。

JR新青森駅の美しき外観。
朝晩は肌寒く、関東に比べたらまだまだ快適な気候です。
みちのくの風景、人々の方言など、人生初の津軽来訪に目や耳に入る現象全てが新鮮に感じました。

駅構内では津軽名物ミニねぷたのお出迎え。
ミニねぷたで騒いでますが、この後「ねぶたミュージアム」で圧巻の体験をすることに。

小雨がちらつく中、レンタカーを走らせること約1時間で黒石市に入りました。
青森県のほぼ中央に位置し、八甲田山麓に清らかな水源をいただく里山、黒石市。
黒石温泉郷は、温湯(ぬるゆ)、落合、板留、青荷、大川原と個性ある名湯が集合した温泉郷です。
山々に囲まれた土地は空気が澄んでいて深呼吸をするとほのかに草の香りがしました。

黒石市の観光名所「津軽こけし館」に到着。
外観は国指定重要文化財となっている江戸時代の商家と「こみせ」をイメージした建築です。
イベント初日のため県内外からの観光客で館内は賑わってました。

津軽こけし館の敷地内にある津軽伝承工芸館のレストランで昼食。
太平麺と甘辛いソースが特徴の黒石名物「つゆ焼きそば」を注文してみました。
二階こけし資料館では、盛秀太郎、佐藤伊太郎、斎藤幸兵衛など古津軽こけしを鑑賞。

津軽地方のこけしは、昭和初頭にようやくその曙光を迎えた。温湯では盛秀太郎、大鰐では島津木工所に属する工人達が、グルーミーではあるが、反面極めてバイタリティーに富んだ人形たちを盛んに作った。当時の津軽地方は、極めて封建的、閉鎖的な気風の中に、奇妙な開放的な一面があって、これらのこけしは、そうした風土性を強く現していたと言えよう。(『木の花』10号 連載覚書 斎藤幸兵衛こけしより)

グルーミーでいてバイタリティーに富み、閉鎖的いて奇妙に開放的、盛秀や幸兵衛の長おぼこも製作された当時は新型あるいは創作こけしだったため伝統論とは別の観点で考えれば、そのアンビバレンツな(相反する)性質の中に古津軽としての魅力が隠されているのかもしれません。
津軽こけし館の手前にある落合大橋にて、盛秀こけしのモチーフを発見。

橋下には南八甲田の櫛ヶ峰を源流とする浅瀬石川が流れます。
津軽木地業の二大源流、温湯温泉の木地師で津軽こけし先駆者の盛秀太郎氏が去った現在もそのこけしの意匠は観光地のあらゆる場所に残ってました。

青森県内最大規模を誇る「虹の湖」に隣接する「虹の湖公園」。
こちらでも盛秀こけし型の特大すべり台を発見しました。
津軽の水瓶と呼ばれる浅瀬川ダムを望む神秘的な霧に包まれた景色は神々しくも絶景。

土地の広さも相まって津軽では全てのスケールが大きく感じました。
そして、盛秀こけしの意匠といえばこんな処にも...

盛秀三代目盛美津雄さんが手掛けた黒石市内にある食堂のメニュー看板は、
KOKESHIEN!の葛城さんから紹介いただきました。

時代(物価)は変われど盛秀こけしの意匠は普遍です。
黒石温泉郷を一通り観光した後は、秋田県の大館市に向かいます。
前略Kさんこと、今晃さんの工房兼ご自宅を訪問しました。

【木地】 素材の選定法、刃物の選定・製作法、木地挽きの時間帯・場所
【描法】 筆の持ち位置、草書体の描法、顔描の描き順、本当に左手を使うのか?描彩の時間帯・場所
【道具】 筆の種類、染料・顔料の種類、入手方法、調整・使用方法など
【二人挽き轆轤】 自作ロクロの製作法、木地挽き方法、新技法のロクロ返しについて
【鳴子時代】 修行中のエピソードなど
【大湯時代】 奈良靖規、三人目の師大類連治について、治一型ラグビーこけしを作らない理由
【頒布歴】 おおき、つどい、木ぼこ、今晃ファン倶楽部など、過去〜現在の頒布について
・昭和53年頃より製作開始した本人型、ロウ掛けを止めた理由について
・昭和53年刊行『木の花』16号(戦後の佳作 北村勝史)で紹介された時の反応
・過去〜現在の自身の作風の変化について
・津軽系こけしについて(盛秀太郎、斎藤幸兵衛、佐藤伊太郎、戦後の津軽系こけし工人)
・今晃さんご自身の好きなこけし、戦前のこけし、現在のこけしについて思うこと
・雑誌など各種メディアや訪問者のブログなどで描かれる今晃像について
・好きな映画について(鳴子修行時代に観た黒澤明監督の映画など)
以上、今まで疑問に思っていたことを今さんご本人から直接お伺いすることができました。
夕食にお誘いしていただくも、こちらの宿の都合上、次回の来訪を約束して再び黒石まで戻りました。
一日目の旅の宿は、黒石温泉郷の温湯温泉にひっそりと佇む飯塚旅館です。

鄙びた趣の情緒あふれる外観は大正時代の建造物とのこと。
加温・加水を一切していない100%天然温泉は、鳴子や土湯とは違った独特な匂いがして、ぬるぬる感のある肌に優しいアルカリ性の泉質でした。

幾度も補修が繰り返された古い時代の手摺を敢えて残した階上風景。
このフォルムからして大鰐の村井福太郎あたりの仕事かな、、
在りし日の古津軽に想いを巡らすうちに温湯温泉の夜は更けていきます...(続く)
>青森県黒石市温湯温泉(2)〜こけし工人嶋津誠一さん工房「嶋津木工品製作所」を訪ねて
上野駅から新幹線に揺られること3時間20分ほどで新青森駅に到着。

JR新青森駅の美しき外観。
朝晩は肌寒く、関東に比べたらまだまだ快適な気候です。
みちのくの風景、人々の方言など、人生初の津軽来訪に目や耳に入る現象全てが新鮮に感じました。

駅構内では津軽名物ミニねぷたのお出迎え。
ミニねぷたで騒いでますが、この後「ねぶたミュージアム」で圧巻の体験をすることに。

小雨がちらつく中、レンタカーを走らせること約1時間で黒石市に入りました。
青森県のほぼ中央に位置し、八甲田山麓に清らかな水源をいただく里山、黒石市。
黒石温泉郷は、温湯(ぬるゆ)、落合、板留、青荷、大川原と個性ある名湯が集合した温泉郷です。
山々に囲まれた土地は空気が澄んでいて深呼吸をするとほのかに草の香りがしました。

黒石市の観光名所「津軽こけし館」に到着。
外観は国指定重要文化財となっている江戸時代の商家と「こみせ」をイメージした建築です。
イベント初日のため県内外からの観光客で館内は賑わってました。

津軽こけし館の敷地内にある津軽伝承工芸館のレストランで昼食。
太平麺と甘辛いソースが特徴の黒石名物「つゆ焼きそば」を注文してみました。
二階こけし資料館では、盛秀太郎、佐藤伊太郎、斎藤幸兵衛など古津軽こけしを鑑賞。

津軽地方のこけしは、昭和初頭にようやくその曙光を迎えた。温湯では盛秀太郎、大鰐では島津木工所に属する工人達が、グルーミーではあるが、反面極めてバイタリティーに富んだ人形たちを盛んに作った。当時の津軽地方は、極めて封建的、閉鎖的な気風の中に、奇妙な開放的な一面があって、これらのこけしは、そうした風土性を強く現していたと言えよう。(『木の花』10号 連載覚書 斎藤幸兵衛こけしより)

グルーミーでいてバイタリティーに富み、閉鎖的いて奇妙に開放的、盛秀や幸兵衛の長おぼこも製作された当時は新型あるいは創作こけしだったため伝統論とは別の観点で考えれば、そのアンビバレンツな(相反する)性質の中に古津軽としての魅力が隠されているのかもしれません。
津軽こけし館の手前にある落合大橋にて、盛秀こけしのモチーフを発見。

橋下には南八甲田の櫛ヶ峰を源流とする浅瀬石川が流れます。
津軽木地業の二大源流、温湯温泉の木地師で津軽こけし先駆者の盛秀太郎氏が去った現在もそのこけしの意匠は観光地のあらゆる場所に残ってました。

青森県内最大規模を誇る「虹の湖」に隣接する「虹の湖公園」。
こちらでも盛秀こけし型の特大すべり台を発見しました。
津軽の水瓶と呼ばれる浅瀬川ダムを望む神秘的な霧に包まれた景色は神々しくも絶景。

土地の広さも相まって津軽では全てのスケールが大きく感じました。
そして、盛秀こけしの意匠といえばこんな処にも...

盛秀三代目盛美津雄さんが手掛けた黒石市内にある食堂のメニュー看板は、
KOKESHIEN!の葛城さんから紹介いただきました。

時代(物価)は変われど盛秀こけしの意匠は普遍です。
黒石温泉郷を一通り観光した後は、秋田県の大館市に向かいます。
前略Kさんこと、今晃さんの工房兼ご自宅を訪問しました。

【木地】 素材の選定法、刃物の選定・製作法、木地挽きの時間帯・場所
【描法】 筆の持ち位置、草書体の描法、顔描の描き順、本当に左手を使うのか?描彩の時間帯・場所
【道具】 筆の種類、染料・顔料の種類、入手方法、調整・使用方法など
【二人挽き轆轤】 自作ロクロの製作法、木地挽き方法、新技法のロクロ返しについて
【鳴子時代】 修行中のエピソードなど
【大湯時代】 奈良靖規、三人目の師大類連治について、治一型ラグビーこけしを作らない理由
【頒布歴】 おおき、つどい、木ぼこ、今晃ファン倶楽部など、過去〜現在の頒布について
・昭和53年頃より製作開始した本人型、ロウ掛けを止めた理由について
・昭和53年刊行『木の花』16号(戦後の佳作 北村勝史)で紹介された時の反応
・過去〜現在の自身の作風の変化について
・津軽系こけしについて(盛秀太郎、斎藤幸兵衛、佐藤伊太郎、戦後の津軽系こけし工人)
・今晃さんご自身の好きなこけし、戦前のこけし、現在のこけしについて思うこと
・雑誌など各種メディアや訪問者のブログなどで描かれる今晃像について
・好きな映画について(鳴子修行時代に観た黒澤明監督の映画など)
以上、今まで疑問に思っていたことを今さんご本人から直接お伺いすることができました。
夕食にお誘いしていただくも、こちらの宿の都合上、次回の来訪を約束して再び黒石まで戻りました。
一日目の旅の宿は、黒石温泉郷の温湯温泉にひっそりと佇む飯塚旅館です。

鄙びた趣の情緒あふれる外観は大正時代の建造物とのこと。
加温・加水を一切していない100%天然温泉は、鳴子や土湯とは違った独特な匂いがして、ぬるぬる感のある肌に優しいアルカリ性の泉質でした。

幾度も補修が繰り返された古い時代の手摺を敢えて残した階上風景。
このフォルムからして大鰐の村井福太郎あたりの仕事かな、、
在りし日の古津軽に想いを巡らすうちに温湯温泉の夜は更けていきます...(続く)
>青森県黒石市温湯温泉(2)〜こけし工人嶋津誠一さん工房「嶋津木工品製作所」を訪ねて