2013年04月
2013年04月29日
フランスのTV番組 (東京こけし友の会、SFバー神田FLUX)
フランスのTV番組で、僕ことワタナベの好きな場所やお店を紹介することになり、2月に 「東京こけし友の会」 の例会を取材させていただきました。

神田の会場では、 いつもお世話になっている 「東京こけし友の会」 の橋本永興会長にゲストで出演いただきました。 写真からも緊張感が感じ取れますが、当日の撮影ではフランスのカメラ&こけしの会の板挟み状態で、双方に気を使ってしまい疲労困憊の取材となりました。 フランスの視聴者にも日本の伝統こけしの良さが伝わると良いのですが。
そして先日は二回目のロケ。 次にフランスの皆さんに紹介させていただくお気に入りの場所は、

同じく神田にある、お気に入りの映画SFバー 「神田FLUX」 さんです。

まるで宇宙船の中に迷い込んだような店内で、楽しく撮影させていただきました。

詳細な放送時間を聞くのを忘れてしまいましたが、たしか本日29日(月)の19:00頃から放送だったと思います。 再放送もあるそうなので、フランスのTVを観れる方はぜひチェックください。
JETLINK オリジナルウェア ROKIUNIFORMS 久々の新作は...

アンディ・ウォーホルの作品をモチーフに、80年世代憧れの ”未来形ホバーボード” をデザインしました。 プリントは近年主流となっているインクジェットではなく、熟練した職人によるシルクスクリーン製版の重ね刷りで丁寧に仕上げました。 時間と手間をかけた手仕事の逸品をお楽しみください。
”THE FLYING FUTURE BOARD” T-shirt (http://www.jetl.com/roki13_hover.html)

神田の会場では、 いつもお世話になっている 「東京こけし友の会」 の橋本永興会長にゲストで出演いただきました。 写真からも緊張感が感じ取れますが、当日の撮影ではフランスのカメラ&こけしの会の板挟み状態で、双方に気を使ってしまい疲労困憊の取材となりました。 フランスの視聴者にも日本の伝統こけしの良さが伝わると良いのですが。
そして先日は二回目のロケ。 次にフランスの皆さんに紹介させていただくお気に入りの場所は、

同じく神田にある、お気に入りの映画SFバー 「神田FLUX」 さんです。

まるで宇宙船の中に迷い込んだような店内で、楽しく撮影させていただきました。

詳細な放送時間を聞くのを忘れてしまいましたが、たしか本日29日(月)の19:00頃から放送だったと思います。 再放送もあるそうなので、フランスのTVを観れる方はぜひチェックください。
JETLINK オリジナルウェア ROKIUNIFORMS 久々の新作は...

アンディ・ウォーホルの作品をモチーフに、80年世代憧れの ”未来形ホバーボード” をデザインしました。 プリントは近年主流となっているインクジェットではなく、熟練した職人によるシルクスクリーン製版の重ね刷りで丁寧に仕上げました。 時間と手間をかけた手仕事の逸品をお楽しみください。
”THE FLYING FUTURE BOARD” T-shirt (http://www.jetl.com/roki13_hover.html)
2013年04月21日
第38回 「土湯温泉こけし祭り」 (雪雪霧編)
>第38回 「土湯温泉こけし祭り」 (お祭り編) の続き。
福島県 「土湯温泉こけし祭り」 の二日目の朝は...

ザ・豪雪! 宿泊先の向瀧旅館からの風景です。 4月も下旬に差し掛かるというのに、辺り一面が見事な雪景色に変わりました。 朝風呂と朝食を済ませて、雪の振る中トークショー会場の 「山水荘」 へと向かいました。

今回のトークのお題は、「第三次こけしブームを語る」 。 地元の方でも珍しいと語る大雪の中、全国から大勢のこけしファンがトーク会場に集まりました。

他系統のこけし工人の皆さんがトークゲストとして招待されました。

司会進行は、土湯系こけし工人・陳野原幸紀さん。こなれたかんじの軽妙な進行でしたが、ときどき大沼さんのの良い意見をスルーして次の話題に進んだりする ”黒柳徹子的” な進行が軽くツボでした。

トークゲストの軸原ヨウスケさん、浅生ハルミンさん。
約一時間のトークで、昨晩の飲み会とはまた別の有意義な話を聴かせていただきました。 こけしを作る側、プロデュースする側、双方の意見を聴いて、伝統こけしの未来に少しだけ光明が見えたような気がしました。
トークイベント終了後は、深々と雪が降る中をこけし祭りの会場まで戻りました。

2日目の会場でも、今泉源治工人が独楽とこけしの製作実演中でした。

雪の降る中、くるくると回転するロクロに吸い込まれる如く、”木の精” が今まさに生まれ出ずる様を時間も忘れて見入ってしまいました。 くるくる、くるくると、過去のこと〜現在のこと〜半世紀に渡る思いを走馬灯のように巡らせながら木地を挽いているのでしょうか。

小・さ・い! 昨晩の懇親会で今泉源治工人にお願いした独楽を何種類か作っていただきました。 これもまた、旅の思い出のひとつになりました。 旅=出会い=人生、私の旅は未だ未だ途中です。

「津軽こけし館」 さんのこけしクジを何回か引いて、

近野明裕さんと阿部国敏さんが頑張ってる姿を確認して、

さらば土湯! また会おう土湯! また来年も!(行けたら行きます) ...雪がおさまったと思ったら、今度は辺り一面が真っ白な霧に包まれました。 摩訶不思議哉、幻想的風景。 旅はもうちょっと続きます。

【オマケ】 渡辺忠雄工人のお店で行われた 「玉山コレクション即売会」 の様子。 後ほどUPします。

【オマケ】 UFOこけし? こちらも時間があるときにUPします。お楽しみに。
福島県 「土湯温泉こけし祭り」 の二日目の朝は...

ザ・豪雪! 宿泊先の向瀧旅館からの風景です。 4月も下旬に差し掛かるというのに、辺り一面が見事な雪景色に変わりました。 朝風呂と朝食を済ませて、雪の振る中トークショー会場の 「山水荘」 へと向かいました。

今回のトークのお題は、「第三次こけしブームを語る」 。 地元の方でも珍しいと語る大雪の中、全国から大勢のこけしファンがトーク会場に集まりました。

他系統のこけし工人の皆さんがトークゲストとして招待されました。

司会進行は、土湯系こけし工人・陳野原幸紀さん。こなれたかんじの軽妙な進行でしたが、ときどき大沼さんのの良い意見をスルーして次の話題に進んだりする ”黒柳徹子的” な進行が軽くツボでした。

トークゲストの軸原ヨウスケさん、浅生ハルミンさん。
約一時間のトークで、昨晩の飲み会とはまた別の有意義な話を聴かせていただきました。 こけしを作る側、プロデュースする側、双方の意見を聴いて、伝統こけしの未来に少しだけ光明が見えたような気がしました。
トークイベント終了後は、深々と雪が降る中をこけし祭りの会場まで戻りました。

2日目の会場でも、今泉源治工人が独楽とこけしの製作実演中でした。

雪の降る中、くるくると回転するロクロに吸い込まれる如く、”木の精” が今まさに生まれ出ずる様を時間も忘れて見入ってしまいました。 くるくる、くるくると、過去のこと〜現在のこと〜半世紀に渡る思いを走馬灯のように巡らせながら木地を挽いているのでしょうか。

小・さ・い! 昨晩の懇親会で今泉源治工人にお願いした独楽を何種類か作っていただきました。 これもまた、旅の思い出のひとつになりました。 旅=出会い=人生、私の旅は未だ未だ途中です。

「津軽こけし館」 さんのこけしクジを何回か引いて、

近野明裕さんと阿部国敏さんが頑張ってる姿を確認して、

さらば土湯! また会おう土湯! また来年も!(行けたら行きます) ...雪がおさまったと思ったら、今度は辺り一面が真っ白な霧に包まれました。 摩訶不思議哉、幻想的風景。 旅はもうちょっと続きます。

【オマケ】 渡辺忠雄工人のお店で行われた 「玉山コレクション即売会」 の様子。 後ほどUPします。

【オマケ】 UFOこけし? こちらも時間があるときにUPします。お楽しみに。
2013年04月20日
第38回 「土湯温泉こけし祭り」 (お祭り編)
本日は、年に一度の... 土湯こけしのお祭りです!

いきなりですが、現在JETLINK一行は、福島県の土湯温泉まで遠征中です。

今年で第38回目となる 「土湯温泉こけし祭り」 に初参加しました。 想像してた以上に気温が寒い中、会場には全国100万人のこけしファンが集まりました。 (うそです)

会場に入ると...以前から憧れだったこけし工人の今泉源治さんにお会いすることができました。

同じく、以前からお会いしたかったこけし工人の斉藤弘道さんです。斉藤さんお得意の ”えじこ” (極小こま入り) を持って一枚。

関東でも若い女性を中心に人気を集めている西山敏彦さんのブース。販売前の陳列している段階から、西山さんのこけしを求める多くのファンで人だかりが出来てました。

西山敏彦工人の新作 ”モモとスイカのえじこ” の写真を撮らせていただきました。後から背中を押されて若干写真がブレてしまいました。 西山さんの作品は季節を感じさせられるものが多いですね。 「ジェットリンクの民芸」 からも西山敏彦さんの新作えじこをリリース予定です。お楽しみに。

引き続き、今泉源治工人による ”独楽” (コマ) の製作実演風景。

得意の駄洒落と軽快に歌を口ずさみながらも緻密な作業をこなす今泉工人。目の前で小さな独楽が何個も出来上がっていく様はいつ見てもワンダフルな光景です。

お祭り恒例の ”抽選券付き6寸こけし” 1個1000円。 箱の中に当たり券が入っていたら、最大2尺の景品こけしが貰えます。(当選確立は1/10くらいとのこと) 写真は、2尺こけしが当たったラッキーな方。

景品の中でも特に人気が集中していた西山敏彦さんの特大シルクハットこけし。

いつもお世話になっている 「津軽こけし館」 の山田さんと、津軽系こけし工人・阿保六知秀さんも発見。先着30名に、各こけし工人の直筆こけし絵が無料で配られました。

流れる川に満開の桜、太子堂のしだれ桜も満開、情緒溢れる温泉街の風景を楽しめました。

そして、夕方...向瀧旅館にて、こけし工人と関係者が集まり懇親会が開催されました。土湯温泉協会会長の挨拶スピーチ中ですが、ステージにズラーっと並んでいる土湯系こけしが気になって仕方がありません。

懇親会の参加者は、総勢97名。昼間のお祭りの際にお世話になった今泉源治工人の隣席になりました。

最初に会場入りすると、豪華なお土産こけし(8寸)が参加者全員に配られました。 僕が引いたものは偶然にも隣に座る今泉源治さん製作のこけし! その後、抽選が行われて参加者全員に再びこけしが配られました 。これらの無料で配布されたこけしは、土湯のこけし工人皆さんが自腹を切って作られたそうです。 「当たったこけし工人にはお礼の挨拶が必要だし、開会のスピーチでもそのアナウンスが欲しいところだね」 と今泉工人。 うむむ...と考えさせられました。 その後、今泉さんとお話が盛り上がり、今泉さんの親戚筋にあたる佐久間由吉さんの思い出や、修行時代の話、”弟子にも教えなかったこけし作りの秘伝” まで教えていただきました。 「あなたはこけし工人じゃないから教えてあげるよ」 とのこと(笑) また今泉さんに会いたい! また土湯に行きたい! と思いました。

(オマケ) 夜は、鳴子こけし祭りの時と同様に、軸原ヨウスケさん、パウロ野中さん、浅生ハルミンさん達と飲み会。 途中で津軽こけし館の山田さん、鳴子こけし工人の大沼秀顯さん、弥次郎こけし工人の新山真由美さんなどが加わり、夜晩くまで皆で盛り上がりました。 明日のトークイベントのメンバーがほぼ揃ったので、ある意味トークイベントでした。 そして、土湯温泉の夜は更けていきます...
>第38回 「土湯温泉こけし祭り」 (雪雪霧編) に続く

いきなりですが、現在JETLINK一行は、福島県の土湯温泉まで遠征中です。

今年で第38回目となる 「土湯温泉こけし祭り」 に初参加しました。 想像してた以上に気温が寒い中、会場には全国100万人のこけしファンが集まりました。 (うそです)

会場に入ると...以前から憧れだったこけし工人の今泉源治さんにお会いすることができました。

同じく、以前からお会いしたかったこけし工人の斉藤弘道さんです。斉藤さんお得意の ”えじこ” (極小こま入り) を持って一枚。

関東でも若い女性を中心に人気を集めている西山敏彦さんのブース。販売前の陳列している段階から、西山さんのこけしを求める多くのファンで人だかりが出来てました。

西山敏彦工人の新作 ”モモとスイカのえじこ” の写真を撮らせていただきました。後から背中を押されて若干写真がブレてしまいました。 西山さんの作品は季節を感じさせられるものが多いですね。 「ジェットリンクの民芸」 からも西山敏彦さんの新作えじこをリリース予定です。お楽しみに。

引き続き、今泉源治工人による ”独楽” (コマ) の製作実演風景。

得意の駄洒落と軽快に歌を口ずさみながらも緻密な作業をこなす今泉工人。目の前で小さな独楽が何個も出来上がっていく様はいつ見てもワンダフルな光景です。

お祭り恒例の ”抽選券付き6寸こけし” 1個1000円。 箱の中に当たり券が入っていたら、最大2尺の景品こけしが貰えます。(当選確立は1/10くらいとのこと) 写真は、2尺こけしが当たったラッキーな方。

景品の中でも特に人気が集中していた西山敏彦さんの特大シルクハットこけし。

いつもお世話になっている 「津軽こけし館」 の山田さんと、津軽系こけし工人・阿保六知秀さんも発見。先着30名に、各こけし工人の直筆こけし絵が無料で配られました。

流れる川に満開の桜、太子堂のしだれ桜も満開、情緒溢れる温泉街の風景を楽しめました。

そして、夕方...向瀧旅館にて、こけし工人と関係者が集まり懇親会が開催されました。土湯温泉協会会長の挨拶スピーチ中ですが、ステージにズラーっと並んでいる土湯系こけしが気になって仕方がありません。

懇親会の参加者は、総勢97名。昼間のお祭りの際にお世話になった今泉源治工人の隣席になりました。

最初に会場入りすると、豪華なお土産こけし(8寸)が参加者全員に配られました。 僕が引いたものは偶然にも隣に座る今泉源治さん製作のこけし! その後、抽選が行われて参加者全員に再びこけしが配られました 。これらの無料で配布されたこけしは、土湯のこけし工人皆さんが自腹を切って作られたそうです。 「当たったこけし工人にはお礼の挨拶が必要だし、開会のスピーチでもそのアナウンスが欲しいところだね」 と今泉工人。 うむむ...と考えさせられました。 その後、今泉さんとお話が盛り上がり、今泉さんの親戚筋にあたる佐久間由吉さんの思い出や、修行時代の話、”弟子にも教えなかったこけし作りの秘伝” まで教えていただきました。 「あなたはこけし工人じゃないから教えてあげるよ」 とのこと(笑) また今泉さんに会いたい! また土湯に行きたい! と思いました。

(オマケ) 夜は、鳴子こけし祭りの時と同様に、軸原ヨウスケさん、パウロ野中さん、浅生ハルミンさん達と飲み会。 途中で津軽こけし館の山田さん、鳴子こけし工人の大沼秀顯さん、弥次郎こけし工人の新山真由美さんなどが加わり、夜晩くまで皆で盛り上がりました。 明日のトークイベントのメンバーがほぼ揃ったので、ある意味トークイベントでした。 そして、土湯温泉の夜は更けていきます...
>第38回 「土湯温泉こけし祭り」 (雪雪霧編) に続く
2013年04月13日
消耗品軍団スタスタローン、日本橋高島屋「ドラゴンボール展」
憧れのシルベスター・スタローン氏に ”KIZUNA” Tシャツを着用いただきました。

・・・というのは冗談で、TBS 『リンカーン』 などで活躍中のスタスタローンさんです。

もう一枚。 こちらは、”松明バージョン” とのことです(笑)

スタスタローンさんには、5月初旬に発売の 「JETLINK特集ムック本」 でも、JETLINK新作ウェアのモデルで登場いただきます。 お楽しみにどうぞ。

”KIZUNA” Brothers T-shirt (http://www.jetl.com/roki11_kizuna1.html)

”KIZUNA” Brothers Sweat Parka (http://www.jetl.com/roki11_kizuna2.html)

最近、お気に入りのリボルテック2体。 カプセルQシリーズとか、最近の海洋堂は頑張ってますね。
http://www.kaiyodo.co.jp/

日本橋の高島屋で開催中の 『ドラゴンボール展』 に行ってきました。 鳥山明先生による手描き原稿や、新作映画用に描き下ろした新たな原画も展示されてました。 懐かしい作品群を前にして 『週間少年ジャンプ』 の発売日を心待ちにしていた子供の頃の思い出が甦り、思わずジーンとくる場面も。

会場では ”かめはめ波” の写真が撮れたりして (ちょっと頑張り過ぎましたが)、一瞬だけ子供心に戻れました。 開催期間は、今月の15日(月)までです。 ぜひお出掛けください。

・・・というのは冗談で、TBS 『リンカーン』 などで活躍中のスタスタローンさんです。

もう一枚。 こちらは、”松明バージョン” とのことです(笑)

スタスタローンさんには、5月初旬に発売の 「JETLINK特集ムック本」 でも、JETLINK新作ウェアのモデルで登場いただきます。 お楽しみにどうぞ。

”KIZUNA” Brothers T-shirt (http://www.jetl.com/roki11_kizuna1.html)

”KIZUNA” Brothers Sweat Parka (http://www.jetl.com/roki11_kizuna2.html)

最近、お気に入りのリボルテック2体。 カプセルQシリーズとか、最近の海洋堂は頑張ってますね。
http://www.kaiyodo.co.jp/

日本橋の高島屋で開催中の 『ドラゴンボール展』 に行ってきました。 鳥山明先生による手描き原稿や、新作映画用に描き下ろした新たな原画も展示されてました。 懐かしい作品群を前にして 『週間少年ジャンプ』 の発売日を心待ちにしていた子供の頃の思い出が甦り、思わずジーンとくる場面も。

会場では ”かめはめ波” の写真が撮れたりして (ちょっと頑張り過ぎましたが)、一瞬だけ子供心に戻れました。 開催期間は、今月の15日(月)までです。 ぜひお出掛けください。
2013年04月02日
桜吹雪と、小椋千代五郎のチョンマゲこけし
仕事の都合で、ここ数日間はまともに外出できませんでしたが、

サ・ク・ラ なんとか間に合いました。 薄曇りの空ともよく合います。
JETLINKから徒歩10分、千葉商科大学テニスコート沿いの桜並木でした。
この近くにある桜の名所と呼ばれる里見公園よりも密かに人気だったりします。

花の散りゆく様は、いつの時代も儚く、美しく、

長い仕事も一段落つき、桜吹雪で歓迎を受けたような気がしました。
留守番している猫たちのお土産に、花びらを頭に乗せて帰途に着きました。
会津喜多方のこけし工人、小椋千代五郎 (慶応2年〜昭和20年) のこけしです。

大きさは定寸外の20cm。 チョンマゲ頭に、歯をむき出して笑ってる奇抜な表情が目を惹く一本。 胴底には ”S4” と記載。 『こけし辞典』 によれば、南部系の佐々木与始郎&センを始めとする佐々木一族のこけしの形体に近いと記されてます。 胴体の細いロクロ線が数本引かれただけの至って簡素な描彩と、段々のある独自の形状に関しては似ている気もしますが、顔の表情は全く別物です。

こちらの ”チョンマゲこけし” の作者である小椋千代五郎が誕生した慶応2年(1866年)の出来事を調べてみると、 「薩長連合の盟約成立」、「寺田屋騒動」(坂本竜馬襲撃事件) など、幕末ど真ん中激動の時代でした。 実際に ”チョンマゲ頭” を目にする機会もあったのでしょうか? 江戸、明治、大正、昭和と4つの時代を生きた一人の木地師と、悠久の歳月を経てほぼ形骸化してしまった ”木の骸” を前にして様々な想いが頭を巡ります。 余談ですが、このこけしに 「プレステ3」 ×2台分万円を使ってしまった自身の散在ぶりにも深く反省の思いを馳せてます。 「人間は夢なくしては生きられない」 土橋慶三

「ジェットリンクの民芸」 今月の新作は、千葉県銚子市の老舗呉服屋 「大八木呉服店」 の縁起物である ”四つ目招き猫” のエプロンと手拭いです。 使い込む程に良い風合いに色落ちして、経年変化をお楽しみいただけます。 ガンガン使い込んで自分なりの味を出しても良し、アート感覚でお部屋のインテリアに加えても良し、お好みの用途でお使いください。 そして、今月はもうひとつ猫に関する新作アイテムをリリース予定です。 お楽しみにどうぞ。 http://www.jetl.com/index3.html

サ・ク・ラ なんとか間に合いました。 薄曇りの空ともよく合います。
JETLINKから徒歩10分、千葉商科大学テニスコート沿いの桜並木でした。
この近くにある桜の名所と呼ばれる里見公園よりも密かに人気だったりします。

花の散りゆく様は、いつの時代も儚く、美しく、

長い仕事も一段落つき、桜吹雪で歓迎を受けたような気がしました。
留守番している猫たちのお土産に、花びらを頭に乗せて帰途に着きました。
会津喜多方のこけし工人、小椋千代五郎 (慶応2年〜昭和20年) のこけしです。

大きさは定寸外の20cm。 チョンマゲ頭に、歯をむき出して笑ってる奇抜な表情が目を惹く一本。 胴底には ”S4” と記載。 『こけし辞典』 によれば、南部系の佐々木与始郎&センを始めとする佐々木一族のこけしの形体に近いと記されてます。 胴体の細いロクロ線が数本引かれただけの至って簡素な描彩と、段々のある独自の形状に関しては似ている気もしますが、顔の表情は全く別物です。

こちらの ”チョンマゲこけし” の作者である小椋千代五郎が誕生した慶応2年(1866年)の出来事を調べてみると、 「薩長連合の盟約成立」、「寺田屋騒動」(坂本竜馬襲撃事件) など、幕末ど真ん中激動の時代でした。 実際に ”チョンマゲ頭” を目にする機会もあったのでしょうか? 江戸、明治、大正、昭和と4つの時代を生きた一人の木地師と、悠久の歳月を経てほぼ形骸化してしまった ”木の骸” を前にして様々な想いが頭を巡ります。 余談ですが、このこけしに 「プレステ3」 ×2台分万円を使ってしまった自身の散在ぶりにも深く反省の思いを馳せてます。 「人間は夢なくしては生きられない」 土橋慶三

「ジェットリンクの民芸」 今月の新作は、千葉県銚子市の老舗呉服屋 「大八木呉服店」 の縁起物である ”四つ目招き猫” のエプロンと手拭いです。 使い込む程に良い風合いに色落ちして、経年変化をお楽しみいただけます。 ガンガン使い込んで自分なりの味を出しても良し、アート感覚でお部屋のインテリアに加えても良し、お好みの用途でお使いください。 そして、今月はもうひとつ猫に関する新作アイテムをリリース予定です。 お楽しみにどうぞ。 http://www.jetl.com/index3.html