2012年11月
2012年11月28日
銀座 「山河之響きの会」〜伝統こけし七人展〜2012
昨日は早起きして、仕事前にザギン (←使ったことありません) までぶらっと出かけてきました。

「ザ・山河之響きの会!」 〜伝統こけし七人展〜 in 銀座ギャラリーノア。

現在、若い女性を中心に人気の ”たこ坊主” こと福島の中ノ沢こけし。 写真は、福島県猪苗代の土湯系こけし工人・荒川洋一さん作のこけしです。

来年も 「無印良品の福缶」 のラインナップに決定した、福島県の弥次郎系こけし工人・佐藤誠考さんのこけしです。 今回は佐藤誠考さんに ”とあるモノ” をお渡しして、特注でこけしの製作をお願いしました。 今から完成が楽しみです。

新作のこけしネックレスを紹介されているのは、遠刈田系こけし工人の小笠原義雄さん。 「小笠原さんは、こけしの最高賞を獲った人なんだよ」 ...と、妹に説明する自分に、「いちおー、内閣総理大臣賞を2回受賞しました」 ...と、小声で控えめに補足する小笠原さん。

一見、フツーのおじいちゃんの集まりにも見えますが、皆さん名人級のこけし工人です。 後列左から、伊勢こけし会の高井佐寿さん、岡崎幾雄さん、荒川洋一さん、前列左、佐藤一夫さん。
>岡崎幾雄さん 「われわれこけし工人は、伝統を守ると同時に、売っていくことも忘れてはならない。 そんな訳で、今後は若者に売れるように、こけしに帽子をかぶせようではないか!」
>皆さん 「そうだ!そうだ!」 ・・・そんな、冗談とも本気ともつかない話で皆さん盛り上がってました(笑)

会場限定の 「七人で作る七福神」 セットです。 ちなみに次回は、「帽子こけしセット(仮)」 にしようか?とのことです(笑)

荒川洋一さんと。 今年は3回もお会いすることが出来ました。 お元気とのことで何よりです。 そんな荒川さんが 「最近、冬の新作を考えたんだよー」 と、持参のメモ用紙に何やらスラスラと絵を描いてくれました...

「北風ッ」 (笑) ※勢いを出すための小さい 「ッ」 がポイントとのこと。

開催期間は、11/27(火)〜12/2(月) 10:00〜17:00です。 ぜひお出かけください。
http://www.gallery-noah.jp/events/#4128

MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸 (http://www.jetl.com/)

「ザ・山河之響きの会!」 〜伝統こけし七人展〜 in 銀座ギャラリーノア。

現在、若い女性を中心に人気の ”たこ坊主” こと福島の中ノ沢こけし。 写真は、福島県猪苗代の土湯系こけし工人・荒川洋一さん作のこけしです。

来年も 「無印良品の福缶」 のラインナップに決定した、福島県の弥次郎系こけし工人・佐藤誠考さんのこけしです。 今回は佐藤誠考さんに ”とあるモノ” をお渡しして、特注でこけしの製作をお願いしました。 今から完成が楽しみです。

新作のこけしネックレスを紹介されているのは、遠刈田系こけし工人の小笠原義雄さん。 「小笠原さんは、こけしの最高賞を獲った人なんだよ」 ...と、妹に説明する自分に、「いちおー、内閣総理大臣賞を2回受賞しました」 ...と、小声で控えめに補足する小笠原さん。

一見、フツーのおじいちゃんの集まりにも見えますが、皆さん名人級のこけし工人です。 後列左から、伊勢こけし会の高井佐寿さん、岡崎幾雄さん、荒川洋一さん、前列左、佐藤一夫さん。
>岡崎幾雄さん 「われわれこけし工人は、伝統を守ると同時に、売っていくことも忘れてはならない。 そんな訳で、今後は若者に売れるように、こけしに帽子をかぶせようではないか!」
>皆さん 「そうだ!そうだ!」 ・・・そんな、冗談とも本気ともつかない話で皆さん盛り上がってました(笑)

会場限定の 「七人で作る七福神」 セットです。 ちなみに次回は、「帽子こけしセット(仮)」 にしようか?とのことです(笑)

荒川洋一さんと。 今年は3回もお会いすることが出来ました。 お元気とのことで何よりです。 そんな荒川さんが 「最近、冬の新作を考えたんだよー」 と、持参のメモ用紙に何やらスラスラと絵を描いてくれました...

「北風ッ」 (笑) ※勢いを出すための小さい 「ッ」 がポイントとのこと。

開催期間は、11/27(火)〜12/2(月) 10:00〜17:00です。 ぜひお出かけください。
http://www.gallery-noah.jp/events/#4128

MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸 (http://www.jetl.com/)
2012年11月26日
H&M×マルタン・マルジェラ、渋谷ヒカリエのアサイーバー
ちょっと前ですが、渋谷の路上を歩いてたら...

H&Mのショーウィンドウが、マルタン・マルジェラ仕様に。 最近は何でもありですので、そこまでは驚きませんが、ブランド品を安くすることで、最終的には誰が得をするのだろうか?...と考えてみたり。

渋谷といえば、渋谷ヒカリエの地下で ”アサイー” が食べれます。 (※ブラジル産の果物で、体に非常に良いスーパーフルーツとのこと) ブルーベリーに味が似てるかな? 「フルッタフルッタ アサイーバー」 にて。

先日の JETLINK Show Room ゲストは、作家の泉美木蓮 (いずみ・もくれん) さんと、俳優の山本修司さん。 毎回たくさんのお土産を持ってきてくれる修司さんから、ピーター・フォンダ (映画 『イージー・ライダー』) の直筆サイン入りカード、寺山修司の未ソフト化映画のDVDなどを頂きました。 今回も 「なんで知ってるの?」 と疑ってしまうほど、こちらの好きなものを熟知している。 そんな人です。

毎週金曜日、ニコニコ生放送にて、『おぼっちゃまくん』 、 『ゴーマニズム宣言』 の漫画家・小林よしのりさん VS 作家・泉美木蓮 (いずみ・もくれん) さんが ”脱原発、解散総選挙” などについて生トークを繰り広げます。 こちらの番組内で、木蓮さんが JETLINKのウェアを着用してますので、ぜひチェックしてみてください。 http://ch.nicovideo.jp/channel/yoshirin

JETLINKで、番組の衣装合わせをする泉美木蓮さん。 最近、ちょっとだけ再入荷した ”SEVEN” ドロシーTシャツがとても似合ってました。 猫のチーバくんも懐いてます。

http://www.jetl.com/roki_seven2.html

H&Mのショーウィンドウが、マルタン・マルジェラ仕様に。 最近は何でもありですので、そこまでは驚きませんが、ブランド品を安くすることで、最終的には誰が得をするのだろうか?...と考えてみたり。

渋谷といえば、渋谷ヒカリエの地下で ”アサイー” が食べれます。 (※ブラジル産の果物で、体に非常に良いスーパーフルーツとのこと) ブルーベリーに味が似てるかな? 「フルッタフルッタ アサイーバー」 にて。

先日の JETLINK Show Room ゲストは、作家の泉美木蓮 (いずみ・もくれん) さんと、俳優の山本修司さん。 毎回たくさんのお土産を持ってきてくれる修司さんから、ピーター・フォンダ (映画 『イージー・ライダー』) の直筆サイン入りカード、寺山修司の未ソフト化映画のDVDなどを頂きました。 今回も 「なんで知ってるの?」 と疑ってしまうほど、こちらの好きなものを熟知している。 そんな人です。

毎週金曜日、ニコニコ生放送にて、『おぼっちゃまくん』 、 『ゴーマニズム宣言』 の漫画家・小林よしのりさん VS 作家・泉美木蓮 (いずみ・もくれん) さんが ”脱原発、解散総選挙” などについて生トークを繰り広げます。 こちらの番組内で、木蓮さんが JETLINKのウェアを着用してますので、ぜひチェックしてみてください。 http://ch.nicovideo.jp/channel/yoshirin

JETLINKで、番組の衣装合わせをする泉美木蓮さん。 最近、ちょっとだけ再入荷した ”SEVEN” ドロシーTシャツがとても似合ってました。 猫のチーバくんも懐いてます。

http://www.jetl.com/roki_seven2.html
2012年11月23日
ハリウッドコレクターズコンベンション2012
改めて、明日11月24日(土) に九段下で開催される 「ハリウッドコレクターズコンベンション」 (ドクの来日撮影&サイン会) に、JETLINK と HEAGOONIE も参加することになりました。 当日イベント会場に持っていく新作アイテムの一部を紹介します。 本物のドクと絡める貴重なイベントですので、ぜひ遊びに来てください。

HEADGOONIE ”MARTY” Swert Shirt / マーティー・スウェットシャツ 映画 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 の主人公マーティー (マイケル・J・フォックス) をモチーフにした HEADGOONIE の名作スウェット を JETLINK 限定カラー ”エッグタルト” で復刻しました。

HEADGOONIE ”EINSTEIN” Swert Shirt / アインシュタイン・スウェットシャツ 同じく、映画 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 に登場する ”犬のアインシュタイン&デロリアン” をモチーフにした HEADGOONIE の名作スウェット を JETLINK 限定カラー ”ビンテージソーダ” で復刻しました。 コットン100%のボディーと染込みプリントは、長く着込むほどに、本物のビンテージ古着のような風合いをお楽しみいただけます。

HEADGOONIE×JETLINK 手刷りプリントTシャツ2型。 それぞれ 映画 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 にちなんだメッセージが、手刷りプリントで入ります。 一枚一枚を手作業で作ってますので、あえてインクのカスレやズレを生じさせて一点ものとして仕上げました。 (右) ”KEEP THE CALM TRUST DOC BROWN” 「大丈夫、このまま進もう。ドク・ブラウンを信じて」 (左) ”If you put your mind to it, you can accomplish anythin” 「ドクがいつも言ってるでしょ”成せば成る”って」 BTTFパート1でバンドオーディションに落ちたマーティーにジェニファーが言った言葉。

そして、イベント主役のドクはどうしてるかというと...来日早々、たくさんのメディアにインタヴューされる、ドクことクリストファー・ロイド氏。 「もし、BTTF4が作られるならまたドク役をやりたい」 という言葉に取材陣一同感激だったそうです。 明日のイベントでは、ロイド氏本人とどこまで絡めるかわかりませんが、一緒に写真が撮れたらこちらで掲載しますので、お楽しみにどうぞ。 ハリコレ詳細 http://www.hollywood-japan.jp/html/newpage.html?code=20

HEADGOONIE ”MARTY” Swert Shirt / マーティー・スウェットシャツ 映画 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 の主人公マーティー (マイケル・J・フォックス) をモチーフにした HEADGOONIE の名作スウェット を JETLINK 限定カラー ”エッグタルト” で復刻しました。

HEADGOONIE ”EINSTEIN” Swert Shirt / アインシュタイン・スウェットシャツ 同じく、映画 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 に登場する ”犬のアインシュタイン&デロリアン” をモチーフにした HEADGOONIE の名作スウェット を JETLINK 限定カラー ”ビンテージソーダ” で復刻しました。 コットン100%のボディーと染込みプリントは、長く着込むほどに、本物のビンテージ古着のような風合いをお楽しみいただけます。

HEADGOONIE×JETLINK 手刷りプリントTシャツ2型。 それぞれ 映画 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 にちなんだメッセージが、手刷りプリントで入ります。 一枚一枚を手作業で作ってますので、あえてインクのカスレやズレを生じさせて一点ものとして仕上げました。 (右) ”KEEP THE CALM TRUST DOC BROWN” 「大丈夫、このまま進もう。ドク・ブラウンを信じて」 (左) ”If you put your mind to it, you can accomplish anythin” 「ドクがいつも言ってるでしょ”成せば成る”って」 BTTFパート1でバンドオーディションに落ちたマーティーにジェニファーが言った言葉。

そして、イベント主役のドクはどうしてるかというと...来日早々、たくさんのメディアにインタヴューされる、ドクことクリストファー・ロイド氏。 「もし、BTTF4が作られるならまたドク役をやりたい」 という言葉に取材陣一同感激だったそうです。 明日のイベントでは、ロイド氏本人とどこまで絡めるかわかりませんが、一緒に写真が撮れたらこちらで掲載しますので、お楽しみにどうぞ。 ハリコレ詳細 http://www.hollywood-japan.jp/html/newpage.html?code=20
2012年11月22日
冬粋
昨日は、久々に休みを取って錦糸町へ、待ちに待った映画 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』 を鑑賞してきました。 上映終了後は、ただただポカーンと放心状態...感想の言葉も特に思い浮かばず。 前作から待たされた時間はとても長く感じましたが、上映時間はあっという間でした。 ちょっと寂しい気持ちになりましたので、近いうちにもう一回観に行こうと思います。

映画を鑑賞後は、錦糸町から歩いて押上の東京スカイツリーへ。 この日のイルミネーションは、冬季限定カラーの ”冬粋” バージョン (青×白のLED) でした。 ツリーの真下から見上げると、その迫力に何度見ても圧巻されます。 改めて、建築って凄いと思います。 何かしらの畏怖すら感じます。 これを見て、遥か昔に建設された ”バベルの塔” を連想する人も多いはず。 神様が人間を恐れて塔を破壊した気持ちが1ミリくらいは理解できた気がします。

東京スカイツリー内のショップにて。 名物キャラの ”ソラカラちゃん” もクリスマス仕様になってました。

その頃、来日中のドクは...浅草の神社で煙を浴びてました(笑) けっこう近場でニアミスしてましたが、今週末24日(土)には会えますので、それまでのお楽しみということで。 ぜひ皆さんも遊びに来てくださいね! ハリコレ詳細 http://www.hollywood-japan.jp/html/newpage.html?code=20

映画を鑑賞後は、錦糸町から歩いて押上の東京スカイツリーへ。 この日のイルミネーションは、冬季限定カラーの ”冬粋” バージョン (青×白のLED) でした。 ツリーの真下から見上げると、その迫力に何度見ても圧巻されます。 改めて、建築って凄いと思います。 何かしらの畏怖すら感じます。 これを見て、遥か昔に建設された ”バベルの塔” を連想する人も多いはず。 神様が人間を恐れて塔を破壊した気持ちが1ミリくらいは理解できた気がします。

東京スカイツリー内のショップにて。 名物キャラの ”ソラカラちゃん” もクリスマス仕様になってました。

その頃、来日中のドクは...浅草の神社で煙を浴びてました(笑) けっこう近場でニアミスしてましたが、今週末24日(土)には会えますので、それまでのお楽しみということで。 ぜひ皆さんも遊びに来てくださいね! ハリコレ詳細 http://www.hollywood-japan.jp/html/newpage.html?code=20
2012年11月19日
ドクに会いに行きます。
映画 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』 のドクこと、俳優クリストファー・ロイド氏が、無事に日本入りしたそうです。 そんな訳で、今週末の11月24日(土)に JETLINK と HEADGOONIE は、憧れのドクに会いに行きます。

写真は、日本の薬局で買物するクリストファー・ロイド氏の貴重なショットです。
>クリストファーロイド氏、無事到着です。 - ハリコレ日記 - Yahoo!ブログ より

ドクの来日サイン会に合わせて、JETLINK×HEADGOONIE 会場限定のアイテムも用意しました。
詳細は追って発表しますので、今週末24日(土)は予定を空けておいてください。お楽しみに。

”FLYING FUTURE TRAIN” Scarf (http://www.jetl.com/hg11_train2.html)

”FLYING FUTURE TRAIN” Aroha Shirt (http://www.jetl.com/hg10_trainaloha.html)

”DANCE” T-shirt PART3 (http://www.jetl.com/hg07_dance3.html)

写真は、日本の薬局で買物するクリストファー・ロイド氏の貴重なショットです。
>クリストファーロイド氏、無事到着です。 - ハリコレ日記 - Yahoo!ブログ より

ドクの来日サイン会に合わせて、JETLINK×HEADGOONIE 会場限定のアイテムも用意しました。
詳細は追って発表しますので、今週末24日(土)は予定を空けておいてください。お楽しみに。

”FLYING FUTURE TRAIN” Scarf (http://www.jetl.com/hg11_train2.html)

”FLYING FUTURE TRAIN” Aroha Shirt (http://www.jetl.com/hg10_trainaloha.html)

”DANCE” T-shirt PART3 (http://www.jetl.com/hg07_dance3.html)
2012年11月15日
ブライアン・デ・パルマ監督の映画 『キャリー』 (英:Carrie、1976)
ブライアン・デ・パルマ監督の映画 『キャリー』 を久々に観たくなり、数年ぶりにブルーレイ版で鑑賞しました。 映画ファンの間で語り継がれる、最後の ”カタルシス的破壊シーン” は、いつの時代に観ても普遍的に ”美しい” の一言に尽きます。 改めて、主演女優のシシー・スペイセクありきの名作映画でした。
この映画の好きなところ。 主演のシシー・スペイセク、冒頭のシャワーシーン、自転車で転ぶ子供、閉鎖感、宗教観、ゴシック様式、最後の怒り爆発、700本のローソク、先生の死に様、トラボルタと彼女の死に様、母の死に様、目が光るキリスト像 (商品化希望) 。
スティーブン・キング原作ホラー映画では、 『キャリー』 、クローネンバーグ監督 『デッド・ゾーン』 (米:The Dead Zone、1979) 、フランク・ダラボン監督 『ミスト』 (米:The Mist、2007) の三作品が好きです。
クロエ・グレース・モレッツちゃん主演のリメイク版が来年公開となりますが、作品中でも重要な場面となる ”冒頭のシャワーシーン” はどのように描かれるのでしょうか? 『モールス』 の時も然り、今回もクロエちゃんはハードルが高い作品のリメイクに挑戦。 否が応にも期待が (&不安も半々) 高まります。

4年ぶりに HEADGOONIE が、あの ”救命胴衣” を復活させました。
販売終了後も、皆さんからのラブコールが鳴り止まなかった人気アイテムが、JETLINK と HEADGOONIE の2店舗で限定販売が決定しました。 現在ご予約受付中、来月12月にお届けの予定です。
http://www.jetl.com/hg09_mvest.html
この映画の好きなところ。 主演のシシー・スペイセク、冒頭のシャワーシーン、自転車で転ぶ子供、閉鎖感、宗教観、ゴシック様式、最後の怒り爆発、700本のローソク、先生の死に様、トラボルタと彼女の死に様、母の死に様、目が光るキリスト像 (商品化希望) 。
スティーブン・キング原作ホラー映画では、 『キャリー』 、クローネンバーグ監督 『デッド・ゾーン』 (米:The Dead Zone、1979) 、フランク・ダラボン監督 『ミスト』 (米:The Mist、2007) の三作品が好きです。
クロエ・グレース・モレッツちゃん主演のリメイク版が来年公開となりますが、作品中でも重要な場面となる ”冒頭のシャワーシーン” はどのように描かれるのでしょうか? 『モールス』 の時も然り、今回もクロエちゃんはハードルが高い作品のリメイクに挑戦。 否が応にも期待が (&不安も半々) 高まります。

4年ぶりに HEADGOONIE が、あの ”救命胴衣” を復活させました。
販売終了後も、皆さんからのラブコールが鳴り止まなかった人気アイテムが、JETLINK と HEADGOONIE の2店舗で限定販売が決定しました。 現在ご予約受付中、来月12月にお届けの予定です。
http://www.jetl.com/hg09_mvest.html
2012年11月12日
巣鴨 「第2回東北復興支援 伝統こけし製作実演」 (2)
>巣鴨 「第2回東北復興支援 伝統こけし製作実演」 (1) の続きです。

第一回目に引き続き、会場に展示されていた 「こけし灯篭」 。 前にブログで ”欲しい” と書いたところ、製作されている方から連絡をいただき、現在は我が家にも二つ鎮座しております(笑)

津軽系こけし工人、阿保六知秀 (あぼ・むちひで) さんと。

女の子に大人気。 阿保六知秀さん製作の本人型 (オリジナル型) こけし。

同じく、阿保六知秀さんの本人型ハワイアンこけし。 こけしの底部分が丸くなっており、くらくらと踊る様子はまさにフラダンスの如し。 単体の工人さんで、これだけの商品数や商品展開を可能にしたのも阿保六知秀さんの技術と発想力あってのことです。

そんな阿保六知秀さんに、イベントの事前にお願いしていた別注こけしがこちら。 その名も、「斎藤幸兵衛型・直胴・ダルマ絵 (ダルマ横向き別注モデル) こけし」 ...長い! ”原” (元になったオリジナルの原作) の斎藤幸兵衛 (1890〜1943) が、どのような意図でダルマを横向きに描いたかは不明ですが、そんなこけしも過去に実在 (たしか木村弦三コレクション) していたということで製作いただきました。 六知秀さん曰く、「いちばん良い顔で出来たよ」 とのこと。 そう云われてみればそんな気もするようなしないような...こけしの良し悪しは相対的なもので最終的には個人の好みに拠りますので。

僕が知る限りでは、現在、幸兵衛型こけしの意匠 (デザイン) を引き継いでいる津軽の工人は、阿保六知秀さん正文さん親子、本間直子さん、笹森淳一さん、今晃さん、盛秀系統の方々です。 阿保さん師匠の佐藤善二さんの時代の幸兵衛型は、表面がロウでピカピカしてますが、最近の物はほとんどが ”ノー・ワックス仕様” です。 その理由を六知秀さんに伺ったところ... 「自分の記憶では、最初にロウ掛けをしなかったのは笹森淳一さんで、その後、ロウ掛けしないのが主流になった」 とのこと。 時代が変わっても大きく変化しないイメージの伝統こけしのスタイルですが、少しづつ流行廃りがあるようです。 ロウ挽きの有無に関しては、僕はどちらでも良い (工人さん任せ) と考えています。

後で紹介しますが、今回は 「伊太郎型こけし」 の意匠にも変わったものが多く、その事についてもお伺いしましたが、ちょっと長くなりそうですので、詳細は僕か六知秀さんに直接伺ってください。 阿保さん曰く 「デザインに関しては、その時の気分もあるからね。 前に作ったこけしの事だったら、自分よりもお客さんのほうがずっと詳しいよ」 ... そんなアーティスト然とした過去に執着しない前向きなお言葉をいただきました。

引き続き、会場で展示されているビンテージこけし。 秋田県の ”木地山系こけし” 。ぱっと思いつく代表的な工人は、小倉久四郎&久太郎親子、小倉泰一郎、小倉石蔵、高橋兵次郎、伊藤儀一郎&常治など。

岩手県の盛岡、花巻を中心に発生した ”南部系こけし” 。 代表的工人は、藤井梅吉、照井音治、佐々木与始郎&セツ、煤孫一族、安保一郎など。 作り手不在となった現在も優れた作品は後世に残ります。 この展示品のコレクターの方も既に亡くなられておりますが、保存状態も良く素晴らしいこれらのコレクション群は、現在もなおこけし蒐集家を魅了し続けています。

会場で購入したこけし。 阿保正文さんのほっぺが赤いラブリーチークな伊太郎型こけしなど。 他にも、正文さんにいろいろと別注でオーダーさせていただきました。 今から完成が楽しみです。

オマケ。 絵付け体験で製作した ”MY幸兵衛型こけし” です。 ダルマが細長くなっちゃった...
最後に。 現在がこけしブームかどうかはわかりませんが、各地で頻繁に催されるイベントにぜひ皆さんも参加ください。 JETLINKでは、東北の良い品物を購入することは、”即・東北振興” に繋がると考えています。 それを抜きに考えても、東北のこけし工人さんと直接お話できたり、こけしの絵付け体験など楽しいものですよ。
MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸 (http://www.jetl.com/)

第一回目に引き続き、会場に展示されていた 「こけし灯篭」 。 前にブログで ”欲しい” と書いたところ、製作されている方から連絡をいただき、現在は我が家にも二つ鎮座しております(笑)

津軽系こけし工人、阿保六知秀 (あぼ・むちひで) さんと。

女の子に大人気。 阿保六知秀さん製作の本人型 (オリジナル型) こけし。

同じく、阿保六知秀さんの本人型ハワイアンこけし。 こけしの底部分が丸くなっており、くらくらと踊る様子はまさにフラダンスの如し。 単体の工人さんで、これだけの商品数や商品展開を可能にしたのも阿保六知秀さんの技術と発想力あってのことです。

そんな阿保六知秀さんに、イベントの事前にお願いしていた別注こけしがこちら。 その名も、「斎藤幸兵衛型・直胴・ダルマ絵 (ダルマ横向き別注モデル) こけし」 ...長い! ”原” (元になったオリジナルの原作) の斎藤幸兵衛 (1890〜1943) が、どのような意図でダルマを横向きに描いたかは不明ですが、そんなこけしも過去に実在 (たしか木村弦三コレクション) していたということで製作いただきました。 六知秀さん曰く、「いちばん良い顔で出来たよ」 とのこと。 そう云われてみればそんな気もするようなしないような...こけしの良し悪しは相対的なもので最終的には個人の好みに拠りますので。

僕が知る限りでは、現在、幸兵衛型こけしの意匠 (デザイン) を引き継いでいる津軽の工人は、阿保六知秀さん正文さん親子、本間直子さん、笹森淳一さん、今晃さん、盛秀系統の方々です。 阿保さん師匠の佐藤善二さんの時代の幸兵衛型は、表面がロウでピカピカしてますが、最近の物はほとんどが ”ノー・ワックス仕様” です。 その理由を六知秀さんに伺ったところ... 「自分の記憶では、最初にロウ掛けをしなかったのは笹森淳一さんで、その後、ロウ掛けしないのが主流になった」 とのこと。 時代が変わっても大きく変化しないイメージの伝統こけしのスタイルですが、少しづつ流行廃りがあるようです。 ロウ挽きの有無に関しては、僕はどちらでも良い (工人さん任せ) と考えています。

後で紹介しますが、今回は 「伊太郎型こけし」 の意匠にも変わったものが多く、その事についてもお伺いしましたが、ちょっと長くなりそうですので、詳細は僕か六知秀さんに直接伺ってください。 阿保さん曰く 「デザインに関しては、その時の気分もあるからね。 前に作ったこけしの事だったら、自分よりもお客さんのほうがずっと詳しいよ」 ... そんなアーティスト然とした過去に執着しない前向きなお言葉をいただきました。

引き続き、会場で展示されているビンテージこけし。 秋田県の ”木地山系こけし” 。ぱっと思いつく代表的な工人は、小倉久四郎&久太郎親子、小倉泰一郎、小倉石蔵、高橋兵次郎、伊藤儀一郎&常治など。

岩手県の盛岡、花巻を中心に発生した ”南部系こけし” 。 代表的工人は、藤井梅吉、照井音治、佐々木与始郎&セツ、煤孫一族、安保一郎など。 作り手不在となった現在も優れた作品は後世に残ります。 この展示品のコレクターの方も既に亡くなられておりますが、保存状態も良く素晴らしいこれらのコレクション群は、現在もなおこけし蒐集家を魅了し続けています。

会場で購入したこけし。 阿保正文さんのほっぺが赤いラブリーチークな伊太郎型こけしなど。 他にも、正文さんにいろいろと別注でオーダーさせていただきました。 今から完成が楽しみです。

オマケ。 絵付け体験で製作した ”MY幸兵衛型こけし” です。 ダルマが細長くなっちゃった...
最後に。 現在がこけしブームかどうかはわかりませんが、各地で頻繁に催されるイベントにぜひ皆さんも参加ください。 JETLINKでは、東北の良い品物を購入することは、”即・東北振興” に繋がると考えています。 それを抜きに考えても、東北のこけし工人さんと直接お話できたり、こけしの絵付け体験など楽しいものですよ。
MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸 (http://www.jetl.com/)
2012年11月10日
巣鴨 「第2回東北復興支援 伝統こけし製作実演」 (1)
本日は、巣鴨で開催中の 「第2回東北復興支援 伝統こけし製作実演」 に出掛けました。 とげぬき地蔵尊の高岩信徒会館が会場です。 前回6月の第一回目に引き続き、二度目の参加になります。

入り口にドーンと聳え立つ巨大な津軽こけしのモニュメント。 こちらのイベント恒例となった 「津軽のこけし灯篭」 と一緒に一枚。 自宅用に1個ほしかったので問い合わせてみたところ、専用の木枠を組んで梱包するため青森からの送料だけで数万円かかるとのことでした。

会場に入ると、数々の魅惑的な津軽系こけしたちがお出迎えしてくれます。 阿保六知秀&阿保正文さんのリンゴ型こけしに、幸兵衛型、伊太郎型、ハワイアン型、本人型などなど。

現在の津軽を代表するこけし工人・阿保六知秀 (あぼ・むちひで) さんによる、こけし絵付けの風景です。 今回のイベント前に六知秀工人に ”とあるこけし” を特注でお願いしましたので、後ほど紹介します。

(左) さくらももこさんもお気に入り、津軽系こけし工人・阿保金光さんのこけし。 (右) 山形県在住の津軽系こけし工人・五十嵐嘉之さん作、間宮明太郎型こけし。

同じく、津軽のこけし工人・ 阿保正文さん。 轆轤 (ロクロ) を前に、こけしの木地挽き風景です。 正文さんには、この後 ”こけしの絵付け体験” でもお世話になりました。

(左) 津軽系こけし工人・島津誠一さんの嶋津彦三郎型こけし、えじこ、達磨、コマなど。 (右) 津軽系こけし工人・山谷レイさんの林檎、椿、紅葉などを描いた山谷権三郎&きよ型こけしなど。 以前、山谷レイさんに特注で製作いただいた ”山谷多兵衛(藤兵)型こけし” も、新作として並んでました。

前回に引き続き、全11系統のビンテージこけしが展示されています。 こちらは津軽系こけし。 今では人気の津軽こけしですが、他の系統に比べて発生時期が比較的新しい理由から ”伝統こけし” として認められない不遇な時代もあったそうです。

同じく、津軽系こけし好き垂涎の ”盛秀こけし” こと、盛秀太郎 (もり・ひでたろう) 型こけし。 製作の際に胡坐をかいた姿勢でロクロを廻す温湯こけしです。 現在、後継者問題が危ぶまれている津軽伝統こけしの意匠のひとつです。

ゆっくりとしてたら、JETLINKの開店時間ギリギリになったため、慌ててこけしを吟味しました。 そして、どのこけしを選んだかといいますと... >巣鴨 「第2回東北復興支援 伝統こけし製作実演」 (2) に続く
MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸 (http://www.jetl.com/)

入り口にドーンと聳え立つ巨大な津軽こけしのモニュメント。 こちらのイベント恒例となった 「津軽のこけし灯篭」 と一緒に一枚。 自宅用に1個ほしかったので問い合わせてみたところ、専用の木枠を組んで梱包するため青森からの送料だけで数万円かかるとのことでした。

会場に入ると、数々の魅惑的な津軽系こけしたちがお出迎えしてくれます。 阿保六知秀&阿保正文さんのリンゴ型こけしに、幸兵衛型、伊太郎型、ハワイアン型、本人型などなど。

現在の津軽を代表するこけし工人・阿保六知秀 (あぼ・むちひで) さんによる、こけし絵付けの風景です。 今回のイベント前に六知秀工人に ”とあるこけし” を特注でお願いしましたので、後ほど紹介します。

(左) さくらももこさんもお気に入り、津軽系こけし工人・阿保金光さんのこけし。 (右) 山形県在住の津軽系こけし工人・五十嵐嘉之さん作、間宮明太郎型こけし。

同じく、津軽のこけし工人・ 阿保正文さん。 轆轤 (ロクロ) を前に、こけしの木地挽き風景です。 正文さんには、この後 ”こけしの絵付け体験” でもお世話になりました。

(左) 津軽系こけし工人・島津誠一さんの嶋津彦三郎型こけし、えじこ、達磨、コマなど。 (右) 津軽系こけし工人・山谷レイさんの林檎、椿、紅葉などを描いた山谷権三郎&きよ型こけしなど。 以前、山谷レイさんに特注で製作いただいた ”山谷多兵衛(藤兵)型こけし” も、新作として並んでました。

前回に引き続き、全11系統のビンテージこけしが展示されています。 こちらは津軽系こけし。 今では人気の津軽こけしですが、他の系統に比べて発生時期が比較的新しい理由から ”伝統こけし” として認められない不遇な時代もあったそうです。

同じく、津軽系こけし好き垂涎の ”盛秀こけし” こと、盛秀太郎 (もり・ひでたろう) 型こけし。 製作の際に胡坐をかいた姿勢でロクロを廻す温湯こけしです。 現在、後継者問題が危ぶまれている津軽伝統こけしの意匠のひとつです。

ゆっくりとしてたら、JETLINKの開店時間ギリギリになったため、慌ててこけしを吟味しました。 そして、どのこけしを選んだかといいますと... >巣鴨 「第2回東北復興支援 伝統こけし製作実演」 (2) に続く
MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸 (http://www.jetl.com/)
2012年11月07日
最後の見世物小屋、映画 『ザザンボ』、『Evil Dead』
新宿の花園神社にて、懐かしの 「見世物小屋」 が観れるとのこと。

僕が初めて 「見世物小屋」 を体験したのは、小学生の頃のお祭りでした。 『恐怖!牛女!』 という、おどろおどろしい看板を前にして、子供心にドキドキながら入場するとそこには... 膝に障害のあるオバさんが観客を前に黙々と ”切り絵細工” を作っているという、何ともシュールな場面に遭遇したのでありました。
「見世物小屋」 に次ぐシュールな体験といえば、同じく小学生の頃に地元新潟の文化センターで観た、渡辺文樹監督の自主制作映画 『ザザンボ』 です。 町中に貼られたポスターや、会場での鑑賞料金の受付なども、渡辺文樹監督自ら全て行ってるとのこと。 正真正銘の自主制作映画です。

上映終了後の劇場にて、 「失神者続出!」 など過剰なポスターに煽られた子供たちの ”金返せコール” が鳴り止まぬ中、当の渡辺文樹監督は、すでに次の街へと移動してるのでありました...
今になって考えると、映画の内容が悪いのではなくて、ターゲット層と宣伝方法に問題があったのかと。 見世物小屋と同じ戦略、昭和の時代ならではの ”胡散臭さの美学” とでも表現したらよいのでしょうか。
そんな小学生の頃に初めてレンタルした映画が、サム・ライミ監督の 『死霊のはらわた』 です。 当時レンタル料金が一本800円と高価でしたので、仲間数人で100円ずつ集め、ドキドキしながら鑑賞したものでした。
あれから数十年の歳月を経て、『Evil Dead』 (原題) のリメイクが公開されるそうです。 監督がサム・ライミではないので、さほど期待してませんが ”森の疾走シーン” も健在で、新規の ”舌切り場面” なども良さそうです。 このシリーズに関しては、真面目に作り過ぎるのもどうかな?とは思いますけど。
...以上が、僕が幼少の頃に刺激の少ない田舎町に住みながらも、多大なる影響を受けた ”愛すべき胡散くさいものたち” であり、現在のJETLINKの創作に繋がる貴重な体験でもありました。

僕が初めて 「見世物小屋」 を体験したのは、小学生の頃のお祭りでした。 『恐怖!牛女!』 という、おどろおどろしい看板を前にして、子供心にドキドキながら入場するとそこには... 膝に障害のあるオバさんが観客を前に黙々と ”切り絵細工” を作っているという、何ともシュールな場面に遭遇したのでありました。
「見世物小屋」 に次ぐシュールな体験といえば、同じく小学生の頃に地元新潟の文化センターで観た、渡辺文樹監督の自主制作映画 『ザザンボ』 です。 町中に貼られたポスターや、会場での鑑賞料金の受付なども、渡辺文樹監督自ら全て行ってるとのこと。 正真正銘の自主制作映画です。

上映終了後の劇場にて、 「失神者続出!」 など過剰なポスターに煽られた子供たちの ”金返せコール” が鳴り止まぬ中、当の渡辺文樹監督は、すでに次の街へと移動してるのでありました...
今になって考えると、映画の内容が悪いのではなくて、ターゲット層と宣伝方法に問題があったのかと。 見世物小屋と同じ戦略、昭和の時代ならではの ”胡散臭さの美学” とでも表現したらよいのでしょうか。
そんな小学生の頃に初めてレンタルした映画が、サム・ライミ監督の 『死霊のはらわた』 です。 当時レンタル料金が一本800円と高価でしたので、仲間数人で100円ずつ集め、ドキドキしながら鑑賞したものでした。
あれから数十年の歳月を経て、『Evil Dead』 (原題) のリメイクが公開されるそうです。 監督がサム・ライミではないので、さほど期待してませんが ”森の疾走シーン” も健在で、新規の ”舌切り場面” なども良さそうです。 このシリーズに関しては、真面目に作り過ぎるのもどうかな?とは思いますけど。
...以上が、僕が幼少の頃に刺激の少ない田舎町に住みながらも、多大なる影響を受けた ”愛すべき胡散くさいものたち” であり、現在のJETLINKの創作に繋がる貴重な体験でもありました。
2012年11月06日
新作ライダースジャケット解説:デザイン編2
HEADGOONIE×JETLINK新作ライダースジャケット に、今年も沢山の受注オーダーありがとうございます。 現在、購入をどうしようかな? ...と迷ってる方は、千葉県市川市のJETLINK Show Roomに、ご試着用のサンプル品がありますので、ぜひ一度ご来店ください。 http://www.jetl.com/store.html
※革ジャンのご試着は、今週末11月11日(日)までの期間限定となります。

モデルは、JETLINKワタナベです。 身長177cm、体重60kg、Mサイズ(38inc)を着用しています。

商品は、約2ヵ月後の1月中のお届けになります。 素材となる革の段階から、職人さんがハンドメイドで丁寧に作ってますので、完成まで少々お時間を頂くかたちとなりますが、ご期待以上の物をお届けしますのでお楽しみにどうぞ。 僕自身も一枚オーダーしましたので、皆さんと一緒で届くのが待ち遠しいです。

引き続き、HEADGOONIE×JETLINK 新作ライダースジャケットのデザインについての解説です。 前回までは、無駄なディティールを省略した ”シンプルで機能的なデザイン” について書きましたが、そこは JETLINK と HEADGOONIE ですので、ただシンプルなだけでは終わりません。 ライダースジャケットの意匠に、各ブランドならではの ”とある仕掛け” を施しました。 外見のデザインはシンプルに徹しましたので、ジップを開けた内側の 「風よけ部分」 でちょっと遊んでみました。 タイトルにあるように 「THE FUTURE IS RIGHT NOW」 の文字を 「2m/m30番手の太い綿糸」 で刺繍 (ししゅう) しました。 ジョン・カーペンター監督の映画 『エスケープ・フロム・L.A.』 に登場するダークヒーローこと、スネーク・プリスキンの言葉から引用しました。 日本語に訳すと 「現在が未来だ!」 みたいな感じでしょうか。 決して後を振り返ることのない (過去に執着することがない) 今この瞬間を生きているスネークの強い意思を感じさせる希望に満ちた言葉です。 そんなメッセージと共にありたいと願いを込めてデザインした次第です。 (続く)
http://www.jetl.com/roki12_rider.html
※革ジャンのご試着は、今週末11月11日(日)までの期間限定となります。

モデルは、JETLINKワタナベです。 身長177cm、体重60kg、Mサイズ(38inc)を着用しています。

商品は、約2ヵ月後の1月中のお届けになります。 素材となる革の段階から、職人さんがハンドメイドで丁寧に作ってますので、完成まで少々お時間を頂くかたちとなりますが、ご期待以上の物をお届けしますのでお楽しみにどうぞ。 僕自身も一枚オーダーしましたので、皆さんと一緒で届くのが待ち遠しいです。

引き続き、HEADGOONIE×JETLINK 新作ライダースジャケットのデザインについての解説です。 前回までは、無駄なディティールを省略した ”シンプルで機能的なデザイン” について書きましたが、そこは JETLINK と HEADGOONIE ですので、ただシンプルなだけでは終わりません。 ライダースジャケットの意匠に、各ブランドならではの ”とある仕掛け” を施しました。 外見のデザインはシンプルに徹しましたので、ジップを開けた内側の 「風よけ部分」 でちょっと遊んでみました。 タイトルにあるように 「THE FUTURE IS RIGHT NOW」 の文字を 「2m/m30番手の太い綿糸」 で刺繍 (ししゅう) しました。 ジョン・カーペンター監督の映画 『エスケープ・フロム・L.A.』 に登場するダークヒーローこと、スネーク・プリスキンの言葉から引用しました。 日本語に訳すと 「現在が未来だ!」 みたいな感じでしょうか。 決して後を振り返ることのない (過去に執着することがない) 今この瞬間を生きているスネークの強い意思を感じさせる希望に満ちた言葉です。 そんなメッセージと共にありたいと願いを込めてデザインした次第です。 (続く)
http://www.jetl.com/roki12_rider.html
2012年11月04日
松屋銀座ルイ・ヴィトン×草間彌生、映画 『エクスペンダブルズ2』
夜の銀座を歩いていたら...やたらと目を惹く ”極彩色の奇妙な物体” を発見。

これなんだかわかります?

正解は、ルイ・ヴィトン×草間彌生さん、松屋銀座ショーウインドウのディスプレイでした。

毒々しくも美しい展示を前に、歩みを止める人が沢山。 前衛的の一言では括れない、常人には到底計り知ることのできない作品となっております(笑) 一瞬、商品はどこ?と錯覚を覚えますが、よく見ると真ん中あたりにバッグが一つだけあります。

同じく新作のバッグ。 写真では見えにくいですが、ヴィトンのモノグラム柄に重ねるように ”草間柄” がプリントされてます。 普段使わなそうな気もしますけど、不思議と魅力を感じさせられるアイテムです。
最強無敵の消耗品軍団、再出陣へ! 映画 『エクスペンダブルズ2』 やっと観れました。 前作を凌ぐ程のクオリティで、今作でもスタローンは観客の期待を裏切りません。 そもそも、スタローンとシュワちゃんが (果てはチャック・ノリスまで) 同じ画面に納まってるだけで、自分たちの世代にとっては、今まで生きてて良かった!...と思えるくらい夢のような出来事だったりする訳です。 劇場公開中にもう一回は観に行こうとおもいます。 お客さんが少なめでしたので、皆さんもぜひ劇場でご鑑賞ください。

そして... 「男の祭り」 (byブルース・ウィリス) は、まだまだ終わらない!
”KIZUNA” シリーズ第三弾は、消耗品軍団のメンバーでも特に好きなドルフ・ラングレン (『ロッキー4』のライバル役) VS香港アクションスターの代表格ジェット・リーの共演です。 その名も、”KIZUNA” Rival (ライバル) Tシャツです。 はたして、大は小を兼ねるのか?

マクフライ先生がライブ感覚で描いた、相手を見下ろす巨体のガンナーこと、ドルフ・ラングレン。 奇しくも、こちらのTシャツをリリースした昨日11月3日が誕生日とのこと。

前作では、小さい体格ながらも、持ち前の技とスピードを駆使して大活躍したジェット・リーですが、最新作では如何に?

商品ページには、下書き〜完成データ作成までの製作風景も掲載しましたので、合わせてご覧ください。
http://www.jetl.com/roki12_kizuna3.html

これなんだかわかります?

正解は、ルイ・ヴィトン×草間彌生さん、松屋銀座ショーウインドウのディスプレイでした。

毒々しくも美しい展示を前に、歩みを止める人が沢山。 前衛的の一言では括れない、常人には到底計り知ることのできない作品となっております(笑) 一瞬、商品はどこ?と錯覚を覚えますが、よく見ると真ん中あたりにバッグが一つだけあります。

同じく新作のバッグ。 写真では見えにくいですが、ヴィトンのモノグラム柄に重ねるように ”草間柄” がプリントされてます。 普段使わなそうな気もしますけど、不思議と魅力を感じさせられるアイテムです。
最強無敵の消耗品軍団、再出陣へ! 映画 『エクスペンダブルズ2』 やっと観れました。 前作を凌ぐ程のクオリティで、今作でもスタローンは観客の期待を裏切りません。 そもそも、スタローンとシュワちゃんが (果てはチャック・ノリスまで) 同じ画面に納まってるだけで、自分たちの世代にとっては、今まで生きてて良かった!...と思えるくらい夢のような出来事だったりする訳です。 劇場公開中にもう一回は観に行こうとおもいます。 お客さんが少なめでしたので、皆さんもぜひ劇場でご鑑賞ください。

そして... 「男の祭り」 (byブルース・ウィリス) は、まだまだ終わらない!
”KIZUNA” シリーズ第三弾は、消耗品軍団のメンバーでも特に好きなドルフ・ラングレン (『ロッキー4』のライバル役) VS香港アクションスターの代表格ジェット・リーの共演です。 その名も、”KIZUNA” Rival (ライバル) Tシャツです。 はたして、大は小を兼ねるのか?

マクフライ先生がライブ感覚で描いた、相手を見下ろす巨体のガンナーこと、ドルフ・ラングレン。 奇しくも、こちらのTシャツをリリースした昨日11月3日が誕生日とのこと。

前作では、小さい体格ながらも、持ち前の技とスピードを駆使して大活躍したジェット・リーですが、最新作では如何に?

商品ページには、下書き〜完成データ作成までの製作風景も掲載しましたので、合わせてご覧ください。
http://www.jetl.com/roki12_kizuna3.html
2012年11月03日
渋谷 「CAFE MAME-HICO」 (カフェ マメヒコ)
「CAFE MAME-HICO」 (カフェ マメヒコ)。 渋谷方面に出かけた際に、よく立ち寄るお店です。

最近少し飲めるようになったアメリカンコーヒーと、期間限定メニュー 「紫陽花とバタークリーム」 のロールケーキを注文。 マメヒコの映画に登場するメニューとのこと。 口に入れた途端にさらっと溶けるクリームのまろやかさに、かつてのバタークリーム=不味い、という観念が覆されました。

こちらは、秋のメニュー 「葡萄のマフィン自家製アイスクリーム添え」 バラの形をしたマフィンの中にブドウがたっぷり入ってた 秋らしい味が楽しめます。 毎日甘いのばっかり食べてて大丈夫かなとも思いますが。

『男祭り開催!』 (byブルース・ウィリス) 消耗品軍団こと、スタローン&ステイサムを描いた ”KIZUNA” シリーズ、スペシャル仕様のスウェットパーカーが今季もリリースされました。

古着のチャンピオンで採用される、生地の目がギッシリと詰まった高品質な 「リバースウィーブ生地」 を使用、 同じく古着スウェットで採用されるこだわりの 「染込みプリント」 が入ります。

左袖には、旧友 シュワちゃんこと ”OLD FRIEND” ワッペンが付きます。 昨日の敵は、今日の友。 熱き男たちの 「懐かしき旧友との再会」 をイメージしたワンポイント・ワッペンです。 国内最高峰の刺繍 (ししゅう) 技術を用いて、大きさ僅か 25mm のワッペンを緻密に縫い上げました。 長く着込むほどに、本物のビンテージスウェットの味わいを楽しんでいただける贅沢な一枚です。 http://www.jetl.com/roki11_kizuna2.html

最近少し飲めるようになったアメリカンコーヒーと、期間限定メニュー 「紫陽花とバタークリーム」 のロールケーキを注文。 マメヒコの映画に登場するメニューとのこと。 口に入れた途端にさらっと溶けるクリームのまろやかさに、かつてのバタークリーム=不味い、という観念が覆されました。

こちらは、秋のメニュー 「葡萄のマフィン自家製アイスクリーム添え」 バラの形をしたマフィンの中にブドウがたっぷり入ってた 秋らしい味が楽しめます。 毎日甘いのばっかり食べてて大丈夫かなとも思いますが。

『男祭り開催!』 (byブルース・ウィリス) 消耗品軍団こと、スタローン&ステイサムを描いた ”KIZUNA” シリーズ、スペシャル仕様のスウェットパーカーが今季もリリースされました。

古着のチャンピオンで採用される、生地の目がギッシリと詰まった高品質な 「リバースウィーブ生地」 を使用、 同じく古着スウェットで採用されるこだわりの 「染込みプリント」 が入ります。

左袖には、旧友 シュワちゃんこと ”OLD FRIEND” ワッペンが付きます。 昨日の敵は、今日の友。 熱き男たちの 「懐かしき旧友との再会」 をイメージしたワンポイント・ワッペンです。 国内最高峰の刺繍 (ししゅう) 技術を用いて、大きさ僅か 25mm のワッペンを緻密に縫い上げました。 長く着込むほどに、本物のビンテージスウェットの味わいを楽しんでいただける贅沢な一枚です。 http://www.jetl.com/roki11_kizuna2.html
2012年11月01日
千葉市稲毛の 「カレーレストラン シバ」
音楽業界きっての食通でもあるホフディラン小宮山雄飛さんが千葉でライブをするたびに訪れるお薦めのカレー屋さん、千葉市稲毛の 「カレーレストラン シバ」 に行ってきました。

シバ初心者ということで、定番カレーの ”サービスターリー” を注文。 左からベジタブルカリー、チキンカリー、サグカリー(ほうれん草)、ダルスープ(豆)。 これを全部混ぜて食べるのがルールだそうですが、最初は各種バラで食べてみました。 ベジタブルカレーが酸っぱくて美味しい! スパイス効きまくりで、レベルが高いです。 こちらのカレーを全部混ぜると...

全部混ぜるとこんな感じ。 辛味や、酸味など様々な味覚が合わさって何とも表現しずらい境地にまで到達! (単に美味しいということですけど) 。 後で知りましたが、こちらのカレーはインドに伝わる伝統医療の ”アーユルヴェーダー” (医食同源) に基づいて作られているそうです。これを食べる用事だけで稲毛に行ってもいいかも...と思わせる程の久々に美味しいカレーでした。
1971年に公開された 「近未来バイオレンスSF映画」 。 そのセンセーショナルな暴力描写や、独自の世界観、ファッション表現で映画が公開された当時も話題を呼びましたが、それから40年以上が経過した現在もなお映画ファンの心からその衝撃は色褪せません。 その作品に登場する主人公の少年をモチーフに...

人気アニメ 『かよえ!チュー学』 (かよチュー) などで活躍中のイラストレーター JUN OSON (ジュン・オソン) さんとタッグを組んで JETLINK オリジナルキャラクター ”ALEXANDER” シリーズが誕生しました。

シリーズ新作となるスウェット素材のトートバッグは、甘くて美味しい秋色 ”バニラアイスクリーム” です。

コットン100%の生地と 「染込プリント」 は、長く大切に使い込む程にヴィンテージ古着スウェットのような風合いを楽しめます。 洗濯を繰り返す程にスウェット生地の目が密接に詰まり、染込プリントが生地に馴染みます。 本物の古着と見違えるくらいボロボロになるまで使い込んで、ご自分だけの愛着のある一枚に育ててみてください。 http://www.jetl.com/roki_alex4.html

シバ初心者ということで、定番カレーの ”サービスターリー” を注文。 左からベジタブルカリー、チキンカリー、サグカリー(ほうれん草)、ダルスープ(豆)。 これを全部混ぜて食べるのがルールだそうですが、最初は各種バラで食べてみました。 ベジタブルカレーが酸っぱくて美味しい! スパイス効きまくりで、レベルが高いです。 こちらのカレーを全部混ぜると...

全部混ぜるとこんな感じ。 辛味や、酸味など様々な味覚が合わさって何とも表現しずらい境地にまで到達! (単に美味しいということですけど) 。 後で知りましたが、こちらのカレーはインドに伝わる伝統医療の ”アーユルヴェーダー” (医食同源) に基づいて作られているそうです。これを食べる用事だけで稲毛に行ってもいいかも...と思わせる程の久々に美味しいカレーでした。
1971年に公開された 「近未来バイオレンスSF映画」 。 そのセンセーショナルな暴力描写や、独自の世界観、ファッション表現で映画が公開された当時も話題を呼びましたが、それから40年以上が経過した現在もなお映画ファンの心からその衝撃は色褪せません。 その作品に登場する主人公の少年をモチーフに...

人気アニメ 『かよえ!チュー学』 (かよチュー) などで活躍中のイラストレーター JUN OSON (ジュン・オソン) さんとタッグを組んで JETLINK オリジナルキャラクター ”ALEXANDER” シリーズが誕生しました。

シリーズ新作となるスウェット素材のトートバッグは、甘くて美味しい秋色 ”バニラアイスクリーム” です。

コットン100%の生地と 「染込プリント」 は、長く大切に使い込む程にヴィンテージ古着スウェットのような風合いを楽しめます。 洗濯を繰り返す程にスウェット生地の目が密接に詰まり、染込プリントが生地に馴染みます。 本物の古着と見違えるくらいボロボロになるまで使い込んで、ご自分だけの愛着のある一枚に育ててみてください。 http://www.jetl.com/roki_alex4.html