2012年09月
2012年09月28日
阿部木の実展、MY FIRST KOKESHI!in 高円寺フェス2012
新宿の京王百貨店にて開催中の 「伝統こけし 阿部木の実 展」(9月27日〜10月3日) を観覧してきました。 今回初めてお会いした阿部木の実 (あべ・このみ) さんは、秋田県で木地山系こけしを製作している工人さん...というよりも、アーティストと呼んだほうがしっくりくる印象の方でした。

こちらは、阿部木の実さん製作の白粉花とテントウムシが描かれた 「えじこ」 です。 会場では、阿部さんが幼少の頃に影響を受けた東北の絵本や、小説 『銀河鉄道の夜』 などをテーマにして創作されたアーティスティックでいながらも、木地玩具が持つ特有の素朴さと、東北の郷愁を感じさせる作品群に目を奪われました。 郷土玩具にさほど興味のない方でも楽しめると思いますので、新宿までお出掛けの機会がありましたらぜひ。

「MY FIRST KOKESHI! in 高円寺フェス」 の案内ハガキが届きました。 イラストレーションは、郷土玩具の絵でお馴染みの 佐々木一澄 さん。 案内ハガキ自体が一枚のアートとして仕上がってます。
近日OPEN (といいながらも、なかなか開店しない) 「ジェットリンクの民芸」 も出展します。 会場では、他で入手できない JETLINK 別注のこけしや、赤べこを販売します。 ※こちらの案内ハガキをご希望の方は、「ハガキ希望!」 の件名で メール ください。 10月27日(土) 28日(日) ですので、今から予定を空けておいてくださいね。 イベントの詳細は、 http://koenjifes.jp/event/kokeshi.html

こちらは、阿部木の実さん製作の白粉花とテントウムシが描かれた 「えじこ」 です。 会場では、阿部さんが幼少の頃に影響を受けた東北の絵本や、小説 『銀河鉄道の夜』 などをテーマにして創作されたアーティスティックでいながらも、木地玩具が持つ特有の素朴さと、東北の郷愁を感じさせる作品群に目を奪われました。 郷土玩具にさほど興味のない方でも楽しめると思いますので、新宿までお出掛けの機会がありましたらぜひ。

「MY FIRST KOKESHI! in 高円寺フェス」 の案内ハガキが届きました。 イラストレーションは、郷土玩具の絵でお馴染みの 佐々木一澄 さん。 案内ハガキ自体が一枚のアートとして仕上がってます。
近日OPEN (といいながらも、なかなか開店しない) 「ジェットリンクの民芸」 も出展します。 会場では、他で入手できない JETLINK 別注のこけしや、赤べこを販売します。 ※こちらの案内ハガキをご希望の方は、「ハガキ希望!」 の件名で メール ください。 10月27日(土) 28日(日) ですので、今から予定を空けておいてくださいね。 イベントの詳細は、 http://koenjifes.jp/event/kokeshi.html
2012年09月24日
谷中さんぽ:夕焼けだんだん猫会議〜黒おでん〜古書あほうどり
最近めっきりと涼しくなりましたので、仕事帰りに日暮里あたりをぷらぷら散歩しました。
谷中銀座商店街の入り口にある、名物坂こと 「夕やけだんだん」 では...

こちらでは、夜な夜な何処からともなく猫が集まり、朝方近くまでニャンコ会議が繰り広げられます。
一時期は工事のため数が減りましたが、今宵は七匹の猫たちが集まっておりました。
なぜ夜になると猫会議が始まるかは諸説ありますが、まだ完全に解明されてないとのこと。

鶯谷駅前の飲み屋さんにて 「黒おでん」 なるものを注文。
静岡の名物だそうで、汁無しの具に 「削り粉」 と 「青海苔」 を振って食べます。
真っ黒な見た目に反して、さっぱり味で何個でも食べれます。 Paint it Black!

こちらは、谷中銀座の入り口にある古本屋さんです。
映画に演劇、芸術、民芸、建築関連本の品揃えが良いです。
今回は、建築家フランク・ロイド・ライトの本をリーズナブルな価格で購入。
頻繁に通ってるお店ですが、「あほうどり」 という店名は今回初めて知りました。

日暮里〜千駄木〜根津のコースで歩いていたら...
根津駅の前で、クレープ屋さん 「コロット/Korot」 を発見。
こちらでは、一口サイズで食べやすい果物入りクレープをリーズナブルな価格で販売してます。
ミカンとバナナのクレープを注文。 甘さ控えめクリームに、もちもち生地なクレープでした。
店前にベンチがありますので、散歩途中の休憩におすすめです。
谷中銀座商店街の入り口にある、名物坂こと 「夕やけだんだん」 では...

こちらでは、夜な夜な何処からともなく猫が集まり、朝方近くまでニャンコ会議が繰り広げられます。
一時期は工事のため数が減りましたが、今宵は七匹の猫たちが集まっておりました。
なぜ夜になると猫会議が始まるかは諸説ありますが、まだ完全に解明されてないとのこと。

鶯谷駅前の飲み屋さんにて 「黒おでん」 なるものを注文。
静岡の名物だそうで、汁無しの具に 「削り粉」 と 「青海苔」 を振って食べます。
真っ黒な見た目に反して、さっぱり味で何個でも食べれます。 Paint it Black!

こちらは、谷中銀座の入り口にある古本屋さんです。
映画に演劇、芸術、民芸、建築関連本の品揃えが良いです。
今回は、建築家フランク・ロイド・ライトの本をリーズナブルな価格で購入。
頻繁に通ってるお店ですが、「あほうどり」 という店名は今回初めて知りました。

日暮里〜千駄木〜根津のコースで歩いていたら...
根津駅の前で、クレープ屋さん 「コロット/Korot」 を発見。
こちらでは、一口サイズで食べやすい果物入りクレープをリーズナブルな価格で販売してます。
ミカンとバナナのクレープを注文。 甘さ控えめクリームに、もちもち生地なクレープでした。
店前にベンチがありますので、散歩途中の休憩におすすめです。
2012年09月22日
東京ソラマチ 「回転寿司トリトン」 、神田 「ターリー屋」
JETLINKから電車で約15分、東京スカイツリーソラマチ内にある回転寿司 「トリトン」 に行ってきました。
最近、TVなどで話題になっている北海道発の寿司屋さんです。
土日は観光客で行列が出来ますが、平日に行けばさほど待たずに入店できます。

ウニっぽい味の 「タコのタマゴ寿司」 に、鰻とクリームチーズの 「ニクソンロール」 など珍しいメニューも。
北海道から直送の新鮮なネタは、ちょっとした (回らない)お寿司屋さんよりも美味しかったです。
昔からバイキングと回転寿司に行くと興奮してしまいます。 原因は不明ですが。

先日、神田の西口商店街にある 「ターリー屋」 にて、ひとりインドカレーを楽しみました。
シーフードカリー&ナスとオクラのカレーを注文。 スパイスの効いた本格的な味です。
夕食でもランチ価格、ナンのお替りも自由ときてますので、神田に行った時は、よく立ち寄るお店です。

HEADGOONIE 映画 『グーニーズ』 シリーズ、強面だけど心優しき巨人こと ”スロース” Tシャツ。
こちらの第四弾も好評いただき、発売直後にほぼ売り切れとなりましたが、この度、再入荷しました。
年内はラストの入荷となりますので、お買い逃しのないようにどうぞ。
http://www.jetl.com/hg12_sloth1.html

近日リリース予定、ジェットリンクのこけし。 裏側を公開です。
ハンコ押すの緊張します...(すでに何個か失敗)
最近、TVなどで話題になっている北海道発の寿司屋さんです。
土日は観光客で行列が出来ますが、平日に行けばさほど待たずに入店できます。

ウニっぽい味の 「タコのタマゴ寿司」 に、鰻とクリームチーズの 「ニクソンロール」 など珍しいメニューも。
北海道から直送の新鮮なネタは、ちょっとした (回らない)お寿司屋さんよりも美味しかったです。
昔からバイキングと回転寿司に行くと興奮してしまいます。 原因は不明ですが。

先日、神田の西口商店街にある 「ターリー屋」 にて、ひとりインドカレーを楽しみました。
シーフードカリー&ナスとオクラのカレーを注文。 スパイスの効いた本格的な味です。
夕食でもランチ価格、ナンのお替りも自由ときてますので、神田に行った時は、よく立ち寄るお店です。

HEADGOONIE 映画 『グーニーズ』 シリーズ、強面だけど心優しき巨人こと ”スロース” Tシャツ。
こちらの第四弾も好評いただき、発売直後にほぼ売り切れとなりましたが、この度、再入荷しました。
年内はラストの入荷となりますので、お買い逃しのないようにどうぞ。
http://www.jetl.com/hg12_sloth1.html

近日リリース予定、ジェットリンクのこけし。 裏側を公開です。
ハンコ押すの緊張します...(すでに何個か失敗)
2012年09月19日
速報:HEADGOONIE×JETLINKの革ジャン
2012年の締め括りアイテムとして、HEADGOONIE×JETLINK 革ジャンのリリースが決定しました。
新作モデルは、シンプルで飽きのこないシングルライダース型にしました。
今回、先行で受注開始となった、HEADGOONIE版のブラックカラーがこちらです。
HEADGOONIE版ライダースJKT 詳細 http://d.hatena.ne.jp/mikiblog/20120912

後発でリリースとなるJETLINK版は、スネーク・プリスキンをモチーフにしたダークネイビーカラーです。 革の段階からオリジナルで製作、ダークネイビーの革は長く着込む程に色落ちする ”茶芯” 仕様 (下地の部分が茶色) です。 今回も全ての工程を国内で行ったオール・ジャパン・メイドの逸品です。 JETLINK版のライダースJKTは、少し遅れて10月上旬から受注開始となります。 お楽しみにどうぞ。

映画ファンから生涯の一本として挙げられる名作映画 『市民ケーン』 をテーマにした、新作 ”CITIZEN KANE” Tシャツ(仮) 第一弾のサンプルが上がってきました。 映画に登場するタイトル文字の歪みや崩れなどをほぼ忠実に再現しています。 背中部分にも秘密がありますが、それはまた次回紹介します。 9月下旬のリリース予定です。 こちらもお楽しみに。

ジョン・カーペンター監督の映画 『ゼイリブ』 をモチーフにした ”THEY ARE LIVE” Tシャツの再販が決定しました。 今月下旬の入荷予定です。 商品ページのオーダーフォームからご予約ください。
http://www.jetl.com/roki_theylive4.html
新作モデルは、シンプルで飽きのこないシングルライダース型にしました。
今回、先行で受注開始となった、HEADGOONIE版のブラックカラーがこちらです。
HEADGOONIE版ライダースJKT 詳細 http://d.hatena.ne.jp/mikiblog/20120912

後発でリリースとなるJETLINK版は、スネーク・プリスキンをモチーフにしたダークネイビーカラーです。 革の段階からオリジナルで製作、ダークネイビーの革は長く着込む程に色落ちする ”茶芯” 仕様 (下地の部分が茶色) です。 今回も全ての工程を国内で行ったオール・ジャパン・メイドの逸品です。 JETLINK版のライダースJKTは、少し遅れて10月上旬から受注開始となります。 お楽しみにどうぞ。

映画ファンから生涯の一本として挙げられる名作映画 『市民ケーン』 をテーマにした、新作 ”CITIZEN KANE” Tシャツ(仮) 第一弾のサンプルが上がってきました。 映画に登場するタイトル文字の歪みや崩れなどをほぼ忠実に再現しています。 背中部分にも秘密がありますが、それはまた次回紹介します。 9月下旬のリリース予定です。 こちらもお楽しみに。

ジョン・カーペンター監督の映画 『ゼイリブ』 をモチーフにした ”THEY ARE LIVE” Tシャツの再販が決定しました。 今月下旬の入荷予定です。 商品ページのオーダーフォームからご予約ください。
http://www.jetl.com/roki_theylive4.html
2012年09月18日
今晃さんの招き猫
都内某所にある隠れ家的お店にて。

津軽系こけし工人、今晃さん製作 「招き猫」 の木地玩具を購入しました。
猫好きの店主さんが、今晃さんに特注されたそうです。 左手は人を招き、右手は金運を招くとのこと。
落ち着いた雰囲気の店内では、上品でかわいいお婆ちゃん店主が相手をしてくれます。
束の間のつどいの空間。

「いつOPENですか?」 と沢山のお問い合わせをいただいてます、すいません。
改めて、 「ジェットリンクの民芸/MINGEI JETLINK」 9月下旬に開店させていただく予定です。
そして、10月27日(土) 28日(日) に開催される 「高円寺フェス2012」 に 「ジェットリンクの民芸」 も参加します。 会場では、みうらじゅん&リリーフランキーのトークイベント、オーケンのライブもありますので、ぜひ遊びにきてください。 http://koenjifes.jp/event/kokeshi.html

津軽系こけし工人、今晃さん製作 「招き猫」 の木地玩具を購入しました。
猫好きの店主さんが、今晃さんに特注されたそうです。 左手は人を招き、右手は金運を招くとのこと。
落ち着いた雰囲気の店内では、上品でかわいいお婆ちゃん店主が相手をしてくれます。
束の間のつどいの空間。

「いつOPENですか?」 と沢山のお問い合わせをいただいてます、すいません。
改めて、 「ジェットリンクの民芸/MINGEI JETLINK」 9月下旬に開店させていただく予定です。
そして、10月27日(土) 28日(日) に開催される 「高円寺フェス2012」 に 「ジェットリンクの民芸」 も参加します。 会場では、みうらじゅん&リリーフランキーのトークイベント、オーケンのライブもありますので、ぜひ遊びにきてください。 http://koenjifes.jp/event/kokeshi.html
2012年09月13日
鳴子温泉 「日本こけし館」 チャリティーオークション2012
日中はまだまだ残暑が続きますが、夜にはスズムシの鳴き声を耳にするようになり、だんだんと秋めいてきました。 最近は、ちょっと油断してるとあっという間に季節が変わってしまいます。 そんな折、鳴子旅行の際に立ち寄った 「日本こけし館」 のチャリティーオークションで落札したこけし達が届きました。 (鳴子温泉旅行記の続きは、もうちょっとお待ちください)

左から、三瓶春男さんのたこ坊主、津軽系・今晃さんの鳴子こけし(!) 、小林定雄さんの変な顔こけし、土湯系・渡辺和夫 (二代目浅之助)さん2本、弥次郎系・佐藤誠さん&南部系・高橋金三さんの藤井梅吉型こけし&えじこ4本。
トータル9点の落札でした。 今回、落札価格が一番高価だったのは今晃さんの鳴子こけしで2,200円。 他は500〜1,000円前後と、リーズナブルな価格で落札できました。 最初に届く落札通知が商品番号だけなので、何が届くかワクワクしながら待ってる時間もオークションの一興だったりします。 また、落札品の売り上げ金が震災復興のお役に立てていただけるとのことで、こちらも願ったり叶ったりです。 改めて良い旅だったなぁーと、過ぎ去った東北の旅情をしみじみと感じ、先人達が製作したこけしを眺めながら回想に耽ってます、仕事中に。
余談ですが、写真の背景にチラっと写ってるこけしが、「ジェットリンクの民芸/MINGEI JETLINK」 第一弾となるこけしです。 近日中にOPEN予定ですので、お楽しみにどうぞ。

左から、三瓶春男さんのたこ坊主、津軽系・今晃さんの鳴子こけし(!) 、小林定雄さんの変な顔こけし、土湯系・渡辺和夫 (二代目浅之助)さん2本、弥次郎系・佐藤誠さん&南部系・高橋金三さんの藤井梅吉型こけし&えじこ4本。
トータル9点の落札でした。 今回、落札価格が一番高価だったのは今晃さんの鳴子こけしで2,200円。 他は500〜1,000円前後と、リーズナブルな価格で落札できました。 最初に届く落札通知が商品番号だけなので、何が届くかワクワクしながら待ってる時間もオークションの一興だったりします。 また、落札品の売り上げ金が震災復興のお役に立てていただけるとのことで、こちらも願ったり叶ったりです。 改めて良い旅だったなぁーと、過ぎ去った東北の旅情をしみじみと感じ、先人達が製作したこけしを眺めながら回想に耽ってます、仕事中に。
余談ですが、写真の背景にチラっと写ってるこけしが、「ジェットリンクの民芸/MINGEI JETLINK」 第一弾となるこけしです。 近日中にOPEN予定ですので、お楽しみにどうぞ。
2012年09月12日
『ゾンビ・ヘッズ』、『スクリーム4』
最近は劇場まで映画を観に行ける機会がないので、新作映画を何本かレンタルしてきました。
『ゾンビ・ヘッズ 死にぞこないの青い春』
時代がゾンビ (癒し系キャラ?) を求めてるのか定かではありませんが、海外ドラマの 『ウォーキング・デッド』 を筆頭に、昨今はゾンビ映画が乱立しており、ゾンビ好きには良い風潮だと思います。 ただ、これぞ正統派ゾンビ映画!という作品が未だ無いのが残念です。 強いて挙げれば、感染者モノのジャンルになりますが、ダニー・ボイル監督の 『28日後』 くらいでしょうか。 そして、最近の新作ゾンビ映画 『ゾンビ・ヘッズ 死にぞこないの青い春』 。 こちらの作品も例に漏れず正統派のゾンビ映画を期待してはいけないのはタイトルで判断できますが、「もしも青春ラブコメ映画の主人公がゾンビだったら?」 というストーリーで展開される、友情あり、涙ありの作品となってます。 作品の内容はさておいて、劇中に登場するゾンビの ”チーズ” は名キャラでした。 『死霊のえじき』 に登場した ”バブ” 以来のお利巧さんゾンビで一見の価値ありです。 『ショーン・オブ・ザ・デッド』 や 『ゾンビランド』 などが好きな方にはおすすめの一本です。
『スクリーム4:ネクスト・ジェネレーション』
映画 『エルム街の悪夢』 のウェス・クレイヴン監督によるウェス・クレイヴン作品全般のセルフパロディであり、全てのホラー映画に捧げるオマージュ的な作品、久々となる続編です。 今回も劇中で名作ホラー映画のセリフの引用や映像が多数登場します。 知る人ぞ知るカルトホラー映画 『血を吸うカメラ』 など。 登場人物を一人だけ生かしておけば (場合によっては死人を甦らせて) 、いくらでも続編が作れることから、監督がスランプに陥った際には助かる作品でもあります。 従来のシリーズから特別に進化も劣化もしてない印象ですが、こちらも 『スクリーム』 のシリ−ズが好きな方には期待を裏切らない (と思います) おすすめの一本です。
『ゾンビ・ヘッズ 死にぞこないの青い春』
時代がゾンビ (癒し系キャラ?) を求めてるのか定かではありませんが、海外ドラマの 『ウォーキング・デッド』 を筆頭に、昨今はゾンビ映画が乱立しており、ゾンビ好きには良い風潮だと思います。 ただ、これぞ正統派ゾンビ映画!という作品が未だ無いのが残念です。 強いて挙げれば、感染者モノのジャンルになりますが、ダニー・ボイル監督の 『28日後』 くらいでしょうか。 そして、最近の新作ゾンビ映画 『ゾンビ・ヘッズ 死にぞこないの青い春』 。 こちらの作品も例に漏れず正統派のゾンビ映画を期待してはいけないのはタイトルで判断できますが、「もしも青春ラブコメ映画の主人公がゾンビだったら?」 というストーリーで展開される、友情あり、涙ありの作品となってます。 作品の内容はさておいて、劇中に登場するゾンビの ”チーズ” は名キャラでした。 『死霊のえじき』 に登場した ”バブ” 以来のお利巧さんゾンビで一見の価値ありです。 『ショーン・オブ・ザ・デッド』 や 『ゾンビランド』 などが好きな方にはおすすめの一本です。
『スクリーム4:ネクスト・ジェネレーション』
映画 『エルム街の悪夢』 のウェス・クレイヴン監督によるウェス・クレイヴン作品全般のセルフパロディであり、全てのホラー映画に捧げるオマージュ的な作品、久々となる続編です。 今回も劇中で名作ホラー映画のセリフの引用や映像が多数登場します。 知る人ぞ知るカルトホラー映画 『血を吸うカメラ』 など。 登場人物を一人だけ生かしておけば (場合によっては死人を甦らせて) 、いくらでも続編が作れることから、監督がスランプに陥った際には助かる作品でもあります。 従来のシリーズから特別に進化も劣化もしてない印象ですが、こちらも 『スクリーム』 のシリ−ズが好きな方には期待を裏切らない (と思います) おすすめの一本です。
2012年09月10日
HEADGOONIE 2012〜2013AW ミーティング
鳴子温泉の旅行から帰った後は、いつも以上に商品のオーダーが殺到な状態でして (感謝!) 、
皆さんへの返信が遅れてます。 順番にお返事させていただいてますので、少々お待ちください。

9月某日、市川市の JETLINK Show Room にて。
HEADGOONIE オオヤギさんと、来る秋冬新作アイテムの打ち合わせをしました。

HEADGOONIE 映画 『グーニーズ』 シリーズ JETLINK 別注カラー版Tシャツは、秋以降もシリーズの続行が決定しました (1弾:データ、2弾:フラッテリーママ、3弾:チャンク、4弾:スロース、5弾:???) 。 秋の新作となる第5弾は、チャンピオン社などで採用される高品質な 「リバースウィーブ生地のスウェット」 でリリースの予定です。 その他、今秋〜来春までの新作が何点か決まりましたが、それはまた別の機会で紹介します。 オオヤギさんとの対談の様子も年内に何かのカタチになって発表される予定です。 お楽しみに。

JETLINKの素敵なイラスト (ファルコンTee、シャイニングTee など) を描いていただいている、作家でアーティストの D[di:] (ディー) さんが、新宿ルミネ エストのレストランフロア 「7&8ダイナー」 のビジュアルを手掛けています。 今回は、第三弾の秋バージョンになります。 お出かけの際は、ぜひチェックください。
皆さんへの返信が遅れてます。 順番にお返事させていただいてますので、少々お待ちください。

9月某日、市川市の JETLINK Show Room にて。
HEADGOONIE オオヤギさんと、来る秋冬新作アイテムの打ち合わせをしました。

HEADGOONIE 映画 『グーニーズ』 シリーズ JETLINK 別注カラー版Tシャツは、秋以降もシリーズの続行が決定しました (1弾:データ、2弾:フラッテリーママ、3弾:チャンク、4弾:スロース、5弾:???) 。 秋の新作となる第5弾は、チャンピオン社などで採用される高品質な 「リバースウィーブ生地のスウェット」 でリリースの予定です。 その他、今秋〜来春までの新作が何点か決まりましたが、それはまた別の機会で紹介します。 オオヤギさんとの対談の様子も年内に何かのカタチになって発表される予定です。 お楽しみに。

JETLINKの素敵なイラスト (ファルコンTee、シャイニングTee など) を描いていただいている、作家でアーティストの D[di:] (ディー) さんが、新宿ルミネ エストのレストランフロア 「7&8ダイナー」 のビジュアルを手掛けています。 今回は、第三弾の秋バージョンになります。 お出かけの際は、ぜひチェックください。
2012年09月07日
鳴子温泉 第58回 「全国こけし祭り」 (2) 鳴子温泉街編
> 鳴子温泉 第58回 「全国こけし祭り」 (1) 会場編 の続き
鳴子小学校で開催中の 「全国こけし祭り」 を見た後は、鳴子の温泉街を探索してみました。

鳴子温泉駅を降りるとすぐに目に入るのが、こちらの 「こけしのポール」 です。 鳴子の町には、「こけしのマンホール蓋」 など、至る場所に ”こけしのモニュメント” が存在します。 それを探すのも旅の楽しみのひとつです。

こちらも鳴子名物の 「こけしの公衆電話ボックス」 です。 受話器の向こう側からこけしの囁き声が聞こえます。 (うそです) 余談ですが、先日、鎌倉の海で落としたケイタイ電話まだ見つかってません。

こけし好きのテーマパークこと、数件のこけし店や土産物屋が列挙する 「こけし通り」 です。

その 「こけし通り」 を入るとすぐに見えてくるのが、僕の好きな鳴子こけしのお店 「こけしの桜井」 。 今年のこけしコンクールで最高賞を受賞された桜井昭寛さんのお店です。 店内はもちろんですが、各店舗の 「暖簾」(のれん) のデザインなど、お店の外観を観察してみるのも一興です。

桜井昭寛さんのお店から数件先のお蕎麦屋さん 「登良屋」 (とらや) 。
地元の方に美味しいと薦められたお店でお昼を食べることに。 こちらでも、先ほどご一緒させていただいた写真家詩人の沼田元氣さんと再びお会いしました。 このお蕎麦屋さんの看板娘こと、チビッコ三姉妹が、過去に沼田元氣さんがデザインされた全国こけし祭りのポスターや、雑誌 『こけし時代』 の最新号鳴子特集でもモデルを務めてるとのこと。 注文した 「鴨南蛮そば」 も美味しうございました。

こちらも同じく僕が好きな鳴子こけしのお店、創業百年を超える 「岡崎斉の店」 。 岩太郎系こけしを継承する岡崎家4代目の工人、岡崎斉一さんのお店です。 岡崎斉一さんのこけしは、東京青山の無印良品 「Found MUJI」 でも取り扱ってます。その土地特有の情緒溢れるお土産屋さんが至る場所に立ち並ぶ温泉街の非日常的ともいえる風景を目の当たりにして、こけし&温泉好きとしては心躍らずにはいられませんでした。

いつもお世話になっている大沼秀顯さんのお店 「大沼こけし店」 の外観です。
こちらにも素敵な 「暖簾」 (のれん) がありました。

見逃しがちなドアの取っ手に注目すると、こちらもこけしを意匠したデザインとなってます。 素晴らしい。

モダンな趣を凝らした内装の店内では、大沼さん作のこけし達が 「すっ」 とした涼しい顔で迎えてくれました。

大沼秀顯さんのお父さんこと、大沼秀雄工人と記念撮影。
とても愉快なお父さんと会話も弾み、思いのほか長居させていただくことに。

鳴子温泉駅からタクシーで2メーター程の場所にある 「日本こけし館」 にも巨大なこけしのモニュメントがありました。 館内では童話作家の深沢要さんが蒐集したこけし 「深沢コレクション」 が展示されてます。

そうこうしてる間に、今回宿泊する 「鳴子観光ホテル」 で開催される懇親会の時間になりました。 全国のこけし工人や、こけし界の重鎮 (そんな界があるのかわかりませんが) など、総勢80人以上が集まる大宴会に、こけし初心者である JETLINK ワタナベ兄妹もお誘いいただきました。 さて、どうなることやら (続く)
> 鳴子温泉 第58回 「全国こけし祭り」 (3) 懇親会編 に続く
MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸 (http://www.jetl.com/)
鳴子小学校で開催中の 「全国こけし祭り」 を見た後は、鳴子の温泉街を探索してみました。

鳴子温泉駅を降りるとすぐに目に入るのが、こちらの 「こけしのポール」 です。 鳴子の町には、「こけしのマンホール蓋」 など、至る場所に ”こけしのモニュメント” が存在します。 それを探すのも旅の楽しみのひとつです。

こちらも鳴子名物の 「こけしの公衆電話ボックス」 です。 受話器の向こう側からこけしの囁き声が聞こえます。 (うそです) 余談ですが、先日、鎌倉の海で落としたケイタイ電話まだ見つかってません。

こけし好きのテーマパークこと、数件のこけし店や土産物屋が列挙する 「こけし通り」 です。

その 「こけし通り」 を入るとすぐに見えてくるのが、僕の好きな鳴子こけしのお店 「こけしの桜井」 。 今年のこけしコンクールで最高賞を受賞された桜井昭寛さんのお店です。 店内はもちろんですが、各店舗の 「暖簾」(のれん) のデザインなど、お店の外観を観察してみるのも一興です。

桜井昭寛さんのお店から数件先のお蕎麦屋さん 「登良屋」 (とらや) 。
地元の方に美味しいと薦められたお店でお昼を食べることに。 こちらでも、先ほどご一緒させていただいた写真家詩人の沼田元氣さんと再びお会いしました。 このお蕎麦屋さんの看板娘こと、チビッコ三姉妹が、過去に沼田元氣さんがデザインされた全国こけし祭りのポスターや、雑誌 『こけし時代』 の最新号鳴子特集でもモデルを務めてるとのこと。 注文した 「鴨南蛮そば」 も美味しうございました。

こちらも同じく僕が好きな鳴子こけしのお店、創業百年を超える 「岡崎斉の店」 。 岩太郎系こけしを継承する岡崎家4代目の工人、岡崎斉一さんのお店です。 岡崎斉一さんのこけしは、東京青山の無印良品 「Found MUJI」 でも取り扱ってます。その土地特有の情緒溢れるお土産屋さんが至る場所に立ち並ぶ温泉街の非日常的ともいえる風景を目の当たりにして、こけし&温泉好きとしては心躍らずにはいられませんでした。

いつもお世話になっている大沼秀顯さんのお店 「大沼こけし店」 の外観です。
こちらにも素敵な 「暖簾」 (のれん) がありました。

見逃しがちなドアの取っ手に注目すると、こちらもこけしを意匠したデザインとなってます。 素晴らしい。

モダンな趣を凝らした内装の店内では、大沼さん作のこけし達が 「すっ」 とした涼しい顔で迎えてくれました。

大沼秀顯さんのお父さんこと、大沼秀雄工人と記念撮影。
とても愉快なお父さんと会話も弾み、思いのほか長居させていただくことに。

鳴子温泉駅からタクシーで2メーター程の場所にある 「日本こけし館」 にも巨大なこけしのモニュメントがありました。 館内では童話作家の深沢要さんが蒐集したこけし 「深沢コレクション」 が展示されてます。

そうこうしてる間に、今回宿泊する 「鳴子観光ホテル」 で開催される懇親会の時間になりました。 全国のこけし工人や、こけし界の重鎮 (そんな界があるのかわかりませんが) など、総勢80人以上が集まる大宴会に、こけし初心者である JETLINK ワタナベ兄妹もお誘いいただきました。 さて、どうなることやら (続く)
> 鳴子温泉 第58回 「全国こけし祭り」 (3) 懇親会編 に続く
MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸 (http://www.jetl.com/)
2012年09月04日
鳴子温泉 第58回 「全国こけし祭り」 (1) 会場編
9月1日(土)、2日(日) 宮城県の鳴子温泉で開催された 「全国こけし祭り」 に参加してきました。 東北新幹線にて 「上野駅」 から宮城県の 「古川駅」 まで約二時間、普通電車に揺られること50分程で目的地の 「鳴子温泉駅」 に到着です。 電車を降りた瞬間、街全体からぷーんと温泉の香りでお出迎えされます。ビバ東北!ビバ鳴子!

鳴子温泉駅から徒歩5分くらい、鳴子小学校の体育館が 「全国こけし祭り」 の会場です。

会場に入ると、今回のお目当てのひとつ 「こけしハリボテの着ぐるみ」 が出迎えてくれました。 ウワサによると欲しいこけしを購入するために、数日前から徹夜する人がいるとかいないとか...

鳴子以外のこけし産地から呼ばれた、今年の招待工人さんを一部紹介します。 (左) 福島県・土湯系こけしの野地三起子 (佐藤三起子) さん夫妻。 お父さんの野地忠男さん同様に人気のこけしは一日目でほぼ完売してました。
(右) 宮城県・作並系こけしの鈴木明さん。 職人然とした風貌をされてますが、お話してみると非常に気さくで優しい方です。 可憐で清楚な胞吉型こけしを作られている人気の工人さんです。

先日、福島県のお宅に訪問させていただいた、土湯系・中ノ沢こけしの荒川洋一さん。 帽子をかぶった新作こけし ”夏の貴婦人” など、アーティスティックで魅力的な ”たこ坊主” に女性客からは 「カワイイ〜!」 と歓声が上がる場面も。 > 福島県中ノ沢こけしを巡る旅 荒川洋一さん宅訪問

会場にてセレクト販売された、鳴子系以外の東北各地のこけしや木地玩具たち。 弥次郎系の新山学さん、佐藤誠孝さん一家。 無我の境地に達した感のある津軽系の五十嵐嘉行さんのこけし。 南部系の田山和文&田山和泉さん、松田弘次さんのキナキナ。 木地山系の阿部平四郎さん、小南三郎さん。 山形系の志田菊宏さん。 蔵王高湯系の水戸寛さん。 土湯系・鯖湖こけしの渡辺和典さん、たこ坊主の磯川盛雄さん、斎藤徳寿さん(86歳!)など。 これでも去年に比べて少くなったとのこと。

福島県・土湯系こけしの渡辺忠雄さん。
シルクハットの黒マントに、赤マントと、カラフルでモダンなデザインのこけしに人気が集中。 さらにリーズナブルな価格設定もあってか、約200本用意されたこけしが数時間でほぼ完売。 あまりの盛況ぶりに、当の渡辺忠雄さんご自身もビックリされてました。

二日間にわたって黙々と 「昔の足踏みロクロ」 (現在は電動ロクロです) でこけしの製作実演をされていた、鳴子系こけし工人の早坂利成さん。 サロンパスのスティックを足に塗りながら 「キツイなー」 と頑張る姿に、イベント中何度か労いの言葉を掛けさせていただきました(笑) > 「みやぎまるごと大崎市」 鳴子こけし 早坂利成さん編

そして、敬愛してやまない写真家・詩人の ”沼伯父茶ん” こと、沼田元氣さんと記念撮影。 沼田元気さん編集の雑誌 『こけし時代』 最新号に直筆のメッセージを頂きました。 「純賛江 こけしの国へようこそ 沼田元氣」 こけしの国の旅は、もう少し続きます。
> 鳴子温泉 第58回 「全国こけし祭り」 (2) 鳴子温泉街編に続く
MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸 (http://www.jetl.com/)

鳴子温泉駅から徒歩5分くらい、鳴子小学校の体育館が 「全国こけし祭り」 の会場です。

会場に入ると、今回のお目当てのひとつ 「こけしハリボテの着ぐるみ」 が出迎えてくれました。 ウワサによると欲しいこけしを購入するために、数日前から徹夜する人がいるとかいないとか...

鳴子以外のこけし産地から呼ばれた、今年の招待工人さんを一部紹介します。 (左) 福島県・土湯系こけしの野地三起子 (佐藤三起子) さん夫妻。 お父さんの野地忠男さん同様に人気のこけしは一日目でほぼ完売してました。
(右) 宮城県・作並系こけしの鈴木明さん。 職人然とした風貌をされてますが、お話してみると非常に気さくで優しい方です。 可憐で清楚な胞吉型こけしを作られている人気の工人さんです。

先日、福島県のお宅に訪問させていただいた、土湯系・中ノ沢こけしの荒川洋一さん。 帽子をかぶった新作こけし ”夏の貴婦人” など、アーティスティックで魅力的な ”たこ坊主” に女性客からは 「カワイイ〜!」 と歓声が上がる場面も。 > 福島県中ノ沢こけしを巡る旅 荒川洋一さん宅訪問

会場にてセレクト販売された、鳴子系以外の東北各地のこけしや木地玩具たち。 弥次郎系の新山学さん、佐藤誠孝さん一家。 無我の境地に達した感のある津軽系の五十嵐嘉行さんのこけし。 南部系の田山和文&田山和泉さん、松田弘次さんのキナキナ。 木地山系の阿部平四郎さん、小南三郎さん。 山形系の志田菊宏さん。 蔵王高湯系の水戸寛さん。 土湯系・鯖湖こけしの渡辺和典さん、たこ坊主の磯川盛雄さん、斎藤徳寿さん(86歳!)など。 これでも去年に比べて少くなったとのこと。

福島県・土湯系こけしの渡辺忠雄さん。
シルクハットの黒マントに、赤マントと、カラフルでモダンなデザインのこけしに人気が集中。 さらにリーズナブルな価格設定もあってか、約200本用意されたこけしが数時間でほぼ完売。 あまりの盛況ぶりに、当の渡辺忠雄さんご自身もビックリされてました。

二日間にわたって黙々と 「昔の足踏みロクロ」 (現在は電動ロクロです) でこけしの製作実演をされていた、鳴子系こけし工人の早坂利成さん。 サロンパスのスティックを足に塗りながら 「キツイなー」 と頑張る姿に、イベント中何度か労いの言葉を掛けさせていただきました(笑) > 「みやぎまるごと大崎市」 鳴子こけし 早坂利成さん編

そして、敬愛してやまない写真家・詩人の ”沼伯父茶ん” こと、沼田元氣さんと記念撮影。 沼田元気さん編集の雑誌 『こけし時代』 最新号に直筆のメッセージを頂きました。 「純賛江 こけしの国へようこそ 沼田元氣」 こけしの国の旅は、もう少し続きます。
> 鳴子温泉 第58回 「全国こけし祭り」 (2) 鳴子温泉街編に続く
MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸 (http://www.jetl.com/)