2012年08月
2012年08月30日
映画 『プロメテウス』 、映画 『ビフォア・ミッドナイト?』
以前から心待ちにしていた、リドリー・スコット監督の映画 『プロメテウス』 を鑑賞。
ただ 「美しい...」 のひとことです。 ダイナミックな映像表現と壮大なストーリーに圧倒されます。
『アベンジャーズ 』 など未だ観れてない映画も何作かありますが、『プロメテウス』 もう一回観てきます。
忙しくても無理にでも時間を作って、劇場で (&3Dで) 鑑賞ください。
恋愛映画は苦手なジャンルですが、そんな僕が唯一愛して止まないリチャード・リンクレイター監督の映画 『ビフォア・サンライズ』 (1995) と、その続編 『ビフォア・サンセット』 (2004) 。
男女の出逢い 「一期一絵」 を粋に描いた素晴らしいロードムービーでもあります。 ここ最近になり、続編 『ビフォア・ミッドナイト(?)』 の情報が小出しに公開されてきました。 2013年公開予定とのこと。 思い入れが強い作品だけに、楽しみな気持ち半分&不安な気持ち半分だったりします。

バンダイ 「藤子・F・不二雄キャラクターズフィギュアコレクション 歩く!」
バケルくん (初のフィギュア化?) と、モジャ公が欲しいのですが、うちの近所のコンビニでは売ってない様子。 シークレットは、芋掘りロボットのアノ人です。

スロース出ました! ...と同時に、既にオーダーが殺到してます。 お早めのご注文をお願いします。
http://www.jetl.com/hg12_sloth1.html
ただ 「美しい...」 のひとことです。 ダイナミックな映像表現と壮大なストーリーに圧倒されます。
『アベンジャーズ 』 など未だ観れてない映画も何作かありますが、『プロメテウス』 もう一回観てきます。
忙しくても無理にでも時間を作って、劇場で (&3Dで) 鑑賞ください。
恋愛映画は苦手なジャンルですが、そんな僕が唯一愛して止まないリチャード・リンクレイター監督の映画 『ビフォア・サンライズ』 (1995) と、その続編 『ビフォア・サンセット』 (2004) 。
男女の出逢い 「一期一絵」 を粋に描いた素晴らしいロードムービーでもあります。 ここ最近になり、続編 『ビフォア・ミッドナイト(?)』 の情報が小出しに公開されてきました。 2013年公開予定とのこと。 思い入れが強い作品だけに、楽しみな気持ち半分&不安な気持ち半分だったりします。

バンダイ 「藤子・F・不二雄キャラクターズフィギュアコレクション 歩く!」
バケルくん (初のフィギュア化?) と、モジャ公が欲しいのですが、うちの近所のコンビニでは売ってない様子。 シークレットは、芋掘りロボットのアノ人です。

スロース出ました! ...と同時に、既にオーダーが殺到してます。 お早めのご注文をお願いします。
http://www.jetl.com/hg12_sloth1.html
2012年08月28日
ROBOTのラバーソール
まだまだ残暑が続いてますが、気持ち的には秋らしい装いがしたい今日この頃です。

実家から ROBOT (ジョージ・コックス) のラバーソールを持って帰りました。 20代の頃から履いている年季もの。 今年の秋冬はそんな気分です。 JETLINK別注で作ってみたいですけど、需要があるかどうか。

先週末は、神田で開催された 「東京こけし友の会」 の臨時例会に参加。 こけし購入の番号札は一番最後に呼ばれましたが、それとは別の抽選販売で思いがけず ”珍しいこけし” が購入できました。 秋田・木地山系こけしの小椋久太郎さん作、青森・津軽系の盛秀太郎型こけしです。 ハンバーガーで例えるなら、マックの新メニューにモスバーガーが登場したとでもいいましょうか。 こけし界ではタブーなものですが、当時名工と呼ばれ、それなりの権威があった久太郎さんだけに、しっかりとご本人の署名も入ってます(笑)

入荷後、すぐにほぼ完売だった HEADGOONIE 食いしん坊チャンクTシャツが再入荷しました。 この機会にぜひご注文ください。 http://www.jetl.com/hg12_chunk.html

同じく、HEADGOONIE 映画 『グーニーズ』 シリーズ最新作は、チャンク相棒の優しい巨人こと、コノ人です。 JETLINK 別注色スミブラックで復刻決定! 近日中にリリース予定です。 お楽しみにどうぞ。
http://www.jetl.com/

実家から ROBOT (ジョージ・コックス) のラバーソールを持って帰りました。 20代の頃から履いている年季もの。 今年の秋冬はそんな気分です。 JETLINK別注で作ってみたいですけど、需要があるかどうか。

先週末は、神田で開催された 「東京こけし友の会」 の臨時例会に参加。 こけし購入の番号札は一番最後に呼ばれましたが、それとは別の抽選販売で思いがけず ”珍しいこけし” が購入できました。 秋田・木地山系こけしの小椋久太郎さん作、青森・津軽系の盛秀太郎型こけしです。 ハンバーガーで例えるなら、マックの新メニューにモスバーガーが登場したとでもいいましょうか。 こけし界ではタブーなものですが、当時名工と呼ばれ、それなりの権威があった久太郎さんだけに、しっかりとご本人の署名も入ってます(笑)

入荷後、すぐにほぼ完売だった HEADGOONIE 食いしん坊チャンクTシャツが再入荷しました。 この機会にぜひご注文ください。 http://www.jetl.com/hg12_chunk.html

同じく、HEADGOONIE 映画 『グーニーズ』 シリーズ最新作は、チャンク相棒の優しい巨人こと、コノ人です。 JETLINK 別注色スミブラックで復刻決定! 近日中にリリース予定です。 お楽しみにどうぞ。
http://www.jetl.com/
2012年08月27日
福島県中ノ沢こけしを巡る旅 荒川洋一さん宅訪問
お盆過ぎに3日間の休暇を取り、福島県まで出掛けてきました。 実家のある新潟県燕市から妹・麻依子の運転で旅がスタート。 燕三条から高速道路 (関越自動車道) に乗り福島方面へ、西会津〜会津若松を通過して、目的の猪苗代町に到着。 新潟から片道約3時間の小旅行でした。

会津磐梯山の麓にある猪苗代湖の風景を横手に見ながら車に揺られること3時間、猪苗代町に到着。 途中立ち寄ったコンビニの裏手では、手ですくって飲めそうな透明の小川がサラサラと流れており、否応無しにも旅情が高まります。 他の風景も何枚か撮りましたが、基本ほぼ同じ景色です(笑) この旅の目的は、土湯亜系中ノ沢こけし通称 ”たこ坊主” の作者、荒川洋一さんにお会いすることです。

猪苗代に入ってから何度か道に迷いながらも、なんとか荒川洋一さんのお宅に辿り着けました。 目立つ看板もなく普通のお宅です。 荒川さんは、私が尊敬している現役こけし工人の一人です。 訪問前日からドキドキしてましたが、穏やかで優しい荒川さん夫婦を前にして緊張の糸はすぐに解けました。

奥さん手作りのお昼ご飯をご馳走になりました。 荒川さんの田んぼで育った 「ひとめぼれ」 のシソ巻きおにぎり。 同じく荒川さんの畑で今朝採れたナスときゅうりの浅漬け、カボチャ煮など、野菜中心の嬉しいメニューでした。 「遠慮しないで、食べてー食べてー」 ...と、とても優しい荒川さん夫妻。 次から次へと美味しい食べ物が出てきて、肝心のこけしの話題になかなか入れないという事態に...

猪苗代名物 「シソ巻きおにぎり」 を三個食べ終わったところで (私は小食です)、メインディッシュの荒川さん作こけしの登場です。

荒川洋一さんが師事された岩本芳蔵さんの話。 こけし製作の話 (荒川さんこけしの魅力でもある独自の淡く薄い染料の描彩方法や、顔描を木目の中心に持ってくる理由など) 。 こけし関連の文献を調べても比較的情報量の少ない他のたこ坊主作者 (福地芳男さん、三瓶春男さん、渡辺長一郎さん) の思い出話。 会津喜多方の雑系と呼ばれるこけしの作者、小椋千代五郎&小椋甚九郎こけしの復元に至るまでの経緯。 荒川さんのお孫さんがJETLINK近くの市川市の中学高校に通ってるお話などなど、貴重なお話を沢山お伺いすることができました。 やっぱり好きな工人さんがいたら直接お宅を訪ねてみるものですね。

おにぎりを三個もいただいて、そろそろ目的のこけしを買わせていただこうと油断してたところ、これまた荒川さんの畑ですくすくと育った桃とトウモロコシが出てきました... とても甘くて美味しかったです。

再び、こけしの写真。 荒川さんは、岩本善吉型たこ坊主を始めとして、酒井正進型の桔梗こけし、幻の中ノ沢産遠刈田こけしこと磯谷直行型、須賀川こけしこと松木朝臣型など、数々の型を製作されています。 小椋千代五郎・甚九郎型は最近製作されてないとのことでありませんでした。 今回は特別に新作の白い帽子のたこ坊主 ”夏の日”(仮称) も頒けていただきました。 齢70歳を超えられた現在でも他の追随を許さない、唯一無二のアーティスティックな作品群に圧倒されました。(ご飯の量にも圧倒されました) とはいえ、最近はさすがに製作量が減ってきているとのことですし、常時で取り扱っているお店もありませんので、入手が難しい現役工人のこけしのひとつに数えられます。

帰り際に、ダンボール一杯に入った野菜をお土産に頂きました。 全てその日の朝に収穫した野菜とのこと。 自分たちの訪問に合わせて、荒川さんご夫妻が朝から野菜を収穫して、キュウリやナスを漬けて待っていてくださったそうです。 感謝の気持ちを通り越してどう対応してよいのかわからない心境に。 まさに ”良き作品は、良き心から生まれけむ” (詠み人私) です。 再び来年の冬か春にお伺いすることを約束して、後ろ髪を引かれる想いで荒川さん宅を後にしました。 (福島の旅は、もうちょっと続く)
MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸 (http://www.jetl.com/)

会津磐梯山の麓にある猪苗代湖の風景を横手に見ながら車に揺られること3時間、猪苗代町に到着。 途中立ち寄ったコンビニの裏手では、手ですくって飲めそうな透明の小川がサラサラと流れており、否応無しにも旅情が高まります。 他の風景も何枚か撮りましたが、基本ほぼ同じ景色です(笑) この旅の目的は、土湯亜系中ノ沢こけし通称 ”たこ坊主” の作者、荒川洋一さんにお会いすることです。

猪苗代に入ってから何度か道に迷いながらも、なんとか荒川洋一さんのお宅に辿り着けました。 目立つ看板もなく普通のお宅です。 荒川さんは、私が尊敬している現役こけし工人の一人です。 訪問前日からドキドキしてましたが、穏やかで優しい荒川さん夫婦を前にして緊張の糸はすぐに解けました。

奥さん手作りのお昼ご飯をご馳走になりました。 荒川さんの田んぼで育った 「ひとめぼれ」 のシソ巻きおにぎり。 同じく荒川さんの畑で今朝採れたナスときゅうりの浅漬け、カボチャ煮など、野菜中心の嬉しいメニューでした。 「遠慮しないで、食べてー食べてー」 ...と、とても優しい荒川さん夫妻。 次から次へと美味しい食べ物が出てきて、肝心のこけしの話題になかなか入れないという事態に...

猪苗代名物 「シソ巻きおにぎり」 を三個食べ終わったところで (私は小食です)、メインディッシュの荒川さん作こけしの登場です。

荒川洋一さんが師事された岩本芳蔵さんの話。 こけし製作の話 (荒川さんこけしの魅力でもある独自の淡く薄い染料の描彩方法や、顔描を木目の中心に持ってくる理由など) 。 こけし関連の文献を調べても比較的情報量の少ない他のたこ坊主作者 (福地芳男さん、三瓶春男さん、渡辺長一郎さん) の思い出話。 会津喜多方の雑系と呼ばれるこけしの作者、小椋千代五郎&小椋甚九郎こけしの復元に至るまでの経緯。 荒川さんのお孫さんがJETLINK近くの市川市の中学高校に通ってるお話などなど、貴重なお話を沢山お伺いすることができました。 やっぱり好きな工人さんがいたら直接お宅を訪ねてみるものですね。

おにぎりを三個もいただいて、そろそろ目的のこけしを買わせていただこうと油断してたところ、これまた荒川さんの畑ですくすくと育った桃とトウモロコシが出てきました... とても甘くて美味しかったです。

再び、こけしの写真。 荒川さんは、岩本善吉型たこ坊主を始めとして、酒井正進型の桔梗こけし、幻の中ノ沢産遠刈田こけしこと磯谷直行型、須賀川こけしこと松木朝臣型など、数々の型を製作されています。 小椋千代五郎・甚九郎型は最近製作されてないとのことでありませんでした。 今回は特別に新作の白い帽子のたこ坊主 ”夏の日”(仮称) も頒けていただきました。 齢70歳を超えられた現在でも他の追随を許さない、唯一無二のアーティスティックな作品群に圧倒されました。(ご飯の量にも圧倒されました) とはいえ、最近はさすがに製作量が減ってきているとのことですし、常時で取り扱っているお店もありませんので、入手が難しい現役工人のこけしのひとつに数えられます。

帰り際に、ダンボール一杯に入った野菜をお土産に頂きました。 全てその日の朝に収穫した野菜とのこと。 自分たちの訪問に合わせて、荒川さんご夫妻が朝から野菜を収穫して、キュウリやナスを漬けて待っていてくださったそうです。 感謝の気持ちを通り越してどう対応してよいのかわからない心境に。 まさに ”良き作品は、良き心から生まれけむ” (詠み人私) です。 再び来年の冬か春にお伺いすることを約束して、後ろ髪を引かれる想いで荒川さん宅を後にしました。 (福島の旅は、もうちょっと続く)
MINGEI JETLINK/ジェットリンクの民芸 (http://www.jetl.com/)
2012年08月19日
福島県中ノ沢 「たこ坊主」 を巡る旅
急ですが、本日から8月23日(木) まで夏期休暇を取らせていただくことになりました。
実家の新潟を経由して、東北・福島県まで出張に行ってきます。

福島の中ノ沢周辺で 「たこ坊主」 を製作されているこけし工人さんを何件か尋ねます。

ほんとに急な話なので、昨日今日で資料を集めてみましたが、あまり集まらず。
携帯電話も持たずの旅行ですが、行ってみれば何とかなるかなと。

雑誌 『pen』 の最新号は、永久保存版 『サイボーグ009』 完全読本です。
原作者の石ノ森章太郎氏が病床で書いた幻の 「完結編 GOD'S WAR」 の原稿や、神山健治監督の最新映画まで、充実した内容となってますので、ファンの方はお買い逃しのないようにどうぞ。
実家の新潟を経由して、東北・福島県まで出張に行ってきます。

福島の中ノ沢周辺で 「たこ坊主」 を製作されているこけし工人さんを何件か尋ねます。

ほんとに急な話なので、昨日今日で資料を集めてみましたが、あまり集まらず。
携帯電話も持たずの旅行ですが、行ってみれば何とかなるかなと。

雑誌 『pen』 の最新号は、永久保存版 『サイボーグ009』 完全読本です。
原作者の石ノ森章太郎氏が病床で書いた幻の 「完結編 GOD'S WAR」 の原稿や、神山健治監督の最新映画まで、充実した内容となってますので、ファンの方はお買い逃しのないようにどうぞ。
2012年08月17日
市川駅前の 「麺屋 亥龍」
鎌倉で落とした携帯電話が未だに見つかりません。 どうやら鎌倉の土地を気に入ってしまったようです。 周りでスマホを始めとする 「ケータイ奴隷」 状態の人を多く見かけるので、この機会にあえて持たなくも良いような境地に達してきました。 ビートたけしの言葉で表現すると 「携帯の家畜状態」 です。 (家畜は、自分が家畜という事実に気付いていない)

毎日スローフード的な食生活をしてますが、年に何回かこってりしたラーメンが食べたくなります。 市川駅前の 「麺屋 亥龍」 の味玉ラーメンです。脊油が浮いてますが、スープは意外にさっぱりしてます。 店員さんが変わったせいかわかりませんが、前よりも少し味が落ちてしまったのが残念。でも美味い。 (どっち!)

家のじいちゃんこと、渡邉卯一 (わたなべ・ういち) です。
1912年 (大正元年) 新潟生まれ。 もし生きてたら、今年で生誕100年です。
戦時中は海軍に所属しており、潜水艦に乗って世界中を廻ったエピソードは、子供の頃に何度も聴かされました。 ほとんど戦争の話ばかりでしたから、それだけ印象深く忘れられない体験だったのでしょうね。
バカが付くほど真面目で、辛抱強く、常に何かに対して怒ってました。 REBEL!
今年は仕事の都合で墓参りに行けなくて、なんだか申し訳ない気分です。

劇場公開から70年以上が経過した現在でも色褪せることのない名作映画 『オズの魔法使い』 をテーマに、ROKIUNIFORMS Silver Jewels ラインから新作シルバー製バングル ”Oz ” Silver Bangle が登場です。 全ての生産工程が国内で行われた正真正銘 「ジャパン・メイド」 の受注生産限定アイテムです。 ”Silver Jewels” の名に相応しい、ジュエリーの高級感と手仕事の温かみを併せ持った逸品をお楽しみください。

ぼく自身も気に入ってて、最近毎日つけてます。 シンプルな着こなしが多いこの時期は良いアクセントになってくれます。 http://www.jetl.com/roki12_sil1.html

毎日スローフード的な食生活をしてますが、年に何回かこってりしたラーメンが食べたくなります。 市川駅前の 「麺屋 亥龍」 の味玉ラーメンです。脊油が浮いてますが、スープは意外にさっぱりしてます。 店員さんが変わったせいかわかりませんが、前よりも少し味が落ちてしまったのが残念。でも美味い。 (どっち!)

家のじいちゃんこと、渡邉卯一 (わたなべ・ういち) です。
1912年 (大正元年) 新潟生まれ。 もし生きてたら、今年で生誕100年です。
戦時中は海軍に所属しており、潜水艦に乗って世界中を廻ったエピソードは、子供の頃に何度も聴かされました。 ほとんど戦争の話ばかりでしたから、それだけ印象深く忘れられない体験だったのでしょうね。
バカが付くほど真面目で、辛抱強く、常に何かに対して怒ってました。 REBEL!
今年は仕事の都合で墓参りに行けなくて、なんだか申し訳ない気分です。

劇場公開から70年以上が経過した現在でも色褪せることのない名作映画 『オズの魔法使い』 をテーマに、ROKIUNIFORMS Silver Jewels ラインから新作シルバー製バングル ”Oz ” Silver Bangle が登場です。 全ての生産工程が国内で行われた正真正銘 「ジャパン・メイド」 の受注生産限定アイテムです。 ”Silver Jewels” の名に相応しい、ジュエリーの高級感と手仕事の温かみを併せ持った逸品をお楽しみください。

ぼく自身も気に入ってて、最近毎日つけてます。 シンプルな着こなしが多いこの時期は良いアクセントになってくれます。 http://www.jetl.com/roki12_sil1.html
2012年08月15日
鎌倉ひとり旅2012夏 (スターバックス鎌倉御成町店、コケ−シカ)
鎌倉ひとり旅の続き。
久しぶりに訪れた鎌倉の優しい土地は、想像してた以上に心の癒しになりました。

ちょっと歩き疲れたので、駅裏にある 「スターバックス鎌倉御成町店」 で休憩。
前から変わった建物だなーと思ってたので、調べてみたところ、
こちらは 『フクちゃん』 で有名な漫画家、横山隆一氏の邸宅跡地だそうです。

庭のプールなど一部をそのまま残しながらも、開放感のある心地良い空間を演出しています。
コーヒーは飲めませんが、鎌倉に来たときにはかならず立ち寄るスポットです。

鎌倉の駅から徒歩10分くらい、夜の由比ヶ浜・海岸まで来てみました。 写真、見事に真っ暗ですね。
この後テンションが上がり、海にちょっと入ってみたりして、ケイタイ電話を落としてしまいました。
今現在も見つかっておりませんが、無かったら無いでもよいかなと思える境地に達してきました。
遠い土地で、何かひとつ捨てると、心も体も少し身軽になれるような気がします。

こけし&マトリョーシカ専門店 「コケーシカ」 さん。
たまにしか訪れませんが、店員さんに覚えてて貰って 「三周年記念うちわ」 を妹の分まで頂きました。

OLDこけしが、前に来たときよりも増えてました。
こちらのお店も、とても良心的な価格で販売しています。 さすが鎌倉です。
そんな訳でケイタイ無くなってしまったので、皆さん用事があるときは JETLINK まで電話ください。
久しぶりに訪れた鎌倉の優しい土地は、想像してた以上に心の癒しになりました。

ちょっと歩き疲れたので、駅裏にある 「スターバックス鎌倉御成町店」 で休憩。
前から変わった建物だなーと思ってたので、調べてみたところ、
こちらは 『フクちゃん』 で有名な漫画家、横山隆一氏の邸宅跡地だそうです。

庭のプールなど一部をそのまま残しながらも、開放感のある心地良い空間を演出しています。
コーヒーは飲めませんが、鎌倉に来たときにはかならず立ち寄るスポットです。

鎌倉の駅から徒歩10分くらい、夜の由比ヶ浜・海岸まで来てみました。 写真、見事に真っ暗ですね。
この後テンションが上がり、海にちょっと入ってみたりして、ケイタイ電話を落としてしまいました。
今現在も見つかっておりませんが、無かったら無いでもよいかなと思える境地に達してきました。
遠い土地で、何かひとつ捨てると、心も体も少し身軽になれるような気がします。

こけし&マトリョーシカ専門店 「コケーシカ」 さん。
たまにしか訪れませんが、店員さんに覚えてて貰って 「三周年記念うちわ」 を妹の分まで頂きました。

OLDこけしが、前に来たときよりも増えてました。
こちらのお店も、とても良心的な価格で販売しています。 さすが鎌倉です。
そんな訳でケイタイ無くなってしまったので、皆さん用事があるときは JETLINK まで電話ください。
2012年08月14日
鎌倉ひとり旅2012夏 (民芸おもと)
今年はお盆休み返上で仕事の予感ですので、昨日は午前中で仕事を強引に終わらせて、
大好きな鎌倉まで、心のリハビリも兼ねて一人小旅行に出掛けました。 いざ鎌倉!

とくに目的も無しに、ただ歩いてるだけでも楽しいのが鎌倉。
写真は、「鎌倉文学館」 近くにあるオシャレなお米屋さん。
大仏のある長谷駅周辺に散在している古道具屋さんを何件か巡ってみました。

ファイヤーキングかな? と思いきや、古いパイレックスのカップ&ソーサーでした。
表面の凸凹感、透けるか透けないかくらいの乳白色が粋ですね。 米国製ですけど。
北鎌倉駅の近くにある 「民芸おもと」 さんにて。
こちらのお店では、中古品を中心とした伝統こけしが、リーズナブルな価格で販売されてます。

(左) 弥次郎系・佐藤誠考さんの梅柄こけし6寸 (昭和56年作)
(中) 土湯系・高橋通さん初期のこけし6寸 (昭和52年作)
(右) オマケで頂いた小林清次郎さんのえじこ (背中にヒビ有り)
お店のおばちゃんご主人さんがとても親切で、こけしのエピソードはもちろんのこと、手作りの美味しい 「赤しそジュース」 を出していただいたり、帰り際には、最近好きになった 「小林清次郎さんのえじこ」 までオマケに頂いたりと、何から何まで至れり尽くせり状態でした。 さらに好きになりました鎌倉! (続く)
大好きな鎌倉まで、心のリハビリも兼ねて一人小旅行に出掛けました。 いざ鎌倉!

とくに目的も無しに、ただ歩いてるだけでも楽しいのが鎌倉。
写真は、「鎌倉文学館」 近くにあるオシャレなお米屋さん。
大仏のある長谷駅周辺に散在している古道具屋さんを何件か巡ってみました。

ファイヤーキングかな? と思いきや、古いパイレックスのカップ&ソーサーでした。
表面の凸凹感、透けるか透けないかくらいの乳白色が粋ですね。 米国製ですけど。
北鎌倉駅の近くにある 「民芸おもと」 さんにて。
こちらのお店では、中古品を中心とした伝統こけしが、リーズナブルな価格で販売されてます。

(左) 弥次郎系・佐藤誠考さんの梅柄こけし6寸 (昭和56年作)
(中) 土湯系・高橋通さん初期のこけし6寸 (昭和52年作)
(右) オマケで頂いた小林清次郎さんのえじこ (背中にヒビ有り)
お店のおばちゃんご主人さんがとても親切で、こけしのエピソードはもちろんのこと、手作りの美味しい 「赤しそジュース」 を出していただいたり、帰り際には、最近好きになった 「小林清次郎さんのえじこ」 までオマケに頂いたりと、何から何まで至れり尽くせり状態でした。 さらに好きになりました鎌倉! (続く)
2012年08月12日
フワっと浮かぶ未来のアレ
こんにちは、改めて JETLINK のワタナベです。 お盆も休まず働いてます。
現在、イラストレーター泉川マクフライさんと新作 ”ホバーボード” Tシャツを進行中です。

7年越しの企画です。 フワっと浮かぶ未来のアレです。
「特大シルクスクリーン5版重ね」 の大作となる予定です。 今秋頃に発売予定。 お楽しみに。
昨日は、銀座で開催中の 「赤べこプロジェクト展」 に出掛けて、お昼は、

とんねるずの汚い美味い店でも紹介された、有楽町のタイ料理 「あろいなたべた」 でランチ。
全メニューが630円均一で、本格的なタイ料理が楽しめます。
有楽町のランチは、ここのお店か、無印良品のデリに行く機会が多いです。

スタンリー・キューブリック監督の映画 『2001年宇宙の旅』 をモチーフにした、ROKIUNIFORMS 数字シリーズ No.5 ”FIVE” 2SO (2001: A Space Odyssey) Tシャツです。 高精密なフォトプリントを 「特大シルクスクリーン」 を使用して、熟練したプロ職人が一枚一枚 「手刷り」 で仕上げています。 全ての工程を手仕事でプリントすることにより、手刷りならではのインクのカスレ感などを意図的に生じさせ、同じ物が2つと無い一点物として仕上げております。 一部サイズ切れしてましたが、全サイズが再入荷しました。 この機会にご注文をお待ちしてます。
http://www.jetl.com/roki_five1.html
現在、イラストレーター泉川マクフライさんと新作 ”ホバーボード” Tシャツを進行中です。

7年越しの企画です。 フワっと浮かぶ未来のアレです。
「特大シルクスクリーン5版重ね」 の大作となる予定です。 今秋頃に発売予定。 お楽しみに。
昨日は、銀座で開催中の 「赤べこプロジェクト展」 に出掛けて、お昼は、

とんねるずの汚い美味い店でも紹介された、有楽町のタイ料理 「あろいなたべた」 でランチ。
全メニューが630円均一で、本格的なタイ料理が楽しめます。
有楽町のランチは、ここのお店か、無印良品のデリに行く機会が多いです。

スタンリー・キューブリック監督の映画 『2001年宇宙の旅』 をモチーフにした、ROKIUNIFORMS 数字シリーズ No.5 ”FIVE” 2SO (2001: A Space Odyssey) Tシャツです。 高精密なフォトプリントを 「特大シルクスクリーン」 を使用して、熟練したプロ職人が一枚一枚 「手刷り」 で仕上げています。 全ての工程を手仕事でプリントすることにより、手刷りならではのインクのカスレ感などを意図的に生じさせ、同じ物が2つと無い一点物として仕上げております。 一部サイズ切れしてましたが、全サイズが再入荷しました。 この機会にご注文をお待ちしてます。
http://www.jetl.com/roki_five1.html
2012年08月10日
「赤べこプロジェクト展」 銀座・東日本復興応援プラザ
明日11日(土)、12日(日) に、銀座・東日本復興応援プラザにて、東北復興支援 「赤べこプロジェクト展」 が開催されます。 300人以上のアーティストが製作したオリジナル赤べこが一堂に展示、

JETLINKデザイナー渡辺純・名義の作品 「アクロス・ザ・ユニバース」 も展示されます。
そして、今回の会場となる銀座・東日本復興応援プラザが8月一杯で閉鎖されるとのことです。
また一つ東京から 「震災復興」 が無くなってしまう訳です。

今回11回目となる 「赤べこプロジェクト展」 は、全国を巡回展示していますので、
皆さんのお近くで展示の際は、ぜひお出掛けください。
引き続き、赤べこプロジェクトを応援よろしくお願いいたします。
http://akabekoproject.com/
そして、JETLINKの東北復興支援の一環として 『ジェットリンクの民芸』 が近日中にOPENします。

「東北地方の優れた職人さんに JETLINK から仕事を振らせていただく」 ・・・以上をコンセプトに、
第一弾となるアイテムは、宮城県・作並温泉の伝統こけし工人、平賀輝幸さんの作並系こけしと、
福島県・会津張子、野沢民芸さんの赤べこを販売させていただきます。 お楽しみに。

JETLINKデザイナー渡辺純・名義の作品 「アクロス・ザ・ユニバース」 も展示されます。
そして、今回の会場となる銀座・東日本復興応援プラザが8月一杯で閉鎖されるとのことです。
また一つ東京から 「震災復興」 が無くなってしまう訳です。

今回11回目となる 「赤べこプロジェクト展」 は、全国を巡回展示していますので、
皆さんのお近くで展示の際は、ぜひお出掛けください。
引き続き、赤べこプロジェクトを応援よろしくお願いいたします。
http://akabekoproject.com/
そして、JETLINKの東北復興支援の一環として 『ジェットリンクの民芸』 が近日中にOPENします。

「東北地方の優れた職人さんに JETLINK から仕事を振らせていただく」 ・・・以上をコンセプトに、
第一弾となるアイテムは、宮城県・作並温泉の伝統こけし工人、平賀輝幸さんの作並系こけしと、
福島県・会津張子、野沢民芸さんの赤べこを販売させていただきます。 お楽しみに。
2012年08月09日
みんなで宇宙キターッ!
言霊的には、あまり 「忙しい」 という言葉は使いたくないのですが、最近は仕事でバタバタしてる毎日です。
そんな理由で、ここ数ヶ月というもの、大好きな映画もまともに観れてない状況です。
そんな中、ちょっと時間が出来たので、数ヶ月ぶりに見た映画がこれ(笑)
映画の内容はともかく、劇場のスクリーンで作品を鑑賞するのって良いものですね〜。
戦隊&ライダー共に、目まぐるしいくらいのワイヤーアクションが素晴らしかったです。
他にも今月は、観たい作品がたくさん控えています。
『遊星からの物体X ファーストコンタクト』
前作の前日譚いわゆる ”エピソード・ゼロ” ですが、前作で要だったクリーチャー部分には重点を置かず、
それとは別の視点から製作。 ジョン・カーペンター監督のオリジナル作品に対する愛情が感じられて、
前作との繋がりも見事! とのことで、JETLINK の周りではすこぶる評判が良いです。
『プロメテウス』
映画好きの皆さんには説明するまでもないですが、リドリー・スコット監督の作品 『エイリアン』 の
同じく ”エピソード・ゼロ” を同監督が描いた作品です。 エイリアンが登場するかどうかは不明。
こちらも試写会の時点でかなりの評判だったので、SNSで情報が飛び交う前に早く観たいです。
そんな理由で、ここ数ヶ月というもの、大好きな映画もまともに観れてない状況です。
そんな中、ちょっと時間が出来たので、数ヶ月ぶりに見た映画がこれ(笑)
映画の内容はともかく、劇場のスクリーンで作品を鑑賞するのって良いものですね〜。
戦隊&ライダー共に、目まぐるしいくらいのワイヤーアクションが素晴らしかったです。
他にも今月は、観たい作品がたくさん控えています。
『遊星からの物体X ファーストコンタクト』
前作の前日譚いわゆる ”エピソード・ゼロ” ですが、前作で要だったクリーチャー部分には重点を置かず、
それとは別の視点から製作。 ジョン・カーペンター監督のオリジナル作品に対する愛情が感じられて、
前作との繋がりも見事! とのことで、JETLINK の周りではすこぶる評判が良いです。
『プロメテウス』
映画好きの皆さんには説明するまでもないですが、リドリー・スコット監督の作品 『エイリアン』 の
同じく ”エピソード・ゼロ” を同監督が描いた作品です。 エイリアンが登場するかどうかは不明。
こちらも試写会の時点でかなりの評判だったので、SNSで情報が飛び交う前に早く観たいです。
2012年08月05日
池袋 「大人のハンバーグ」
先日は、池袋にある 「大人のハンバーグ」 でランチしました。

レアでも食べられるこだわりの 「黒毛和牛」 と 「地黄卵」 を使用したハンバーグが、
ジュージューの溶岩石プレートに乗って出てきます。

子供の時ほどはハンバーグ言わなくなりましたが、こちらは美味しかったです。
コレステロール控えめというのも嬉しいですね。 ランチタイムが安いのでおすすめですよ。

先日の 「かぐれ表参道」 で購入した、宮城県・遠刈田の佐藤一夫さんのこけし。
これまでに3度も内閣総理大臣賞を受賞、最高位の 「名人」 が授与された工人さんです。
...というのは後で知った話で、単にデザインが気に入って手にしただけなんですけど。
ザンギリ髪に、赤いほっぺ、梅とアイヌっぽい柄のくびれ胴。
オーソドックスな遠刈田系こけしの中に、一本だけ変わった子がいました。
良心的な価格 (工人さんから直に買うくらい) で売ってますので、チェックしてみてください。
http://www.kagure.jp/newsrelease/?p=3196

レアでも食べられるこだわりの 「黒毛和牛」 と 「地黄卵」 を使用したハンバーグが、
ジュージューの溶岩石プレートに乗って出てきます。

子供の時ほどはハンバーグ言わなくなりましたが、こちらは美味しかったです。
コレステロール控えめというのも嬉しいですね。 ランチタイムが安いのでおすすめですよ。

先日の 「かぐれ表参道」 で購入した、宮城県・遠刈田の佐藤一夫さんのこけし。
これまでに3度も内閣総理大臣賞を受賞、最高位の 「名人」 が授与された工人さんです。
...というのは後で知った話で、単にデザインが気に入って手にしただけなんですけど。
ザンギリ髪に、赤いほっぺ、梅とアイヌっぽい柄のくびれ胴。
オーソドックスな遠刈田系こけしの中に、一本だけ変わった子がいました。
良心的な価格 (工人さんから直に買うくらい) で売ってますので、チェックしてみてください。
http://www.kagure.jp/newsrelease/?p=3196
2012年08月04日
「こけし祭り in かぐれ表参道」 こけしの夕べ
昨晩は、表参道にひっそりと佇む ”とある隠れ家的なお店” にて、

洗練された洋服と、素敵な食器に陶器、そして、都会の真ん中で伝統こけしに出会えます。

鳴子こけしの高橋義一さん、遠刈田こけしの佐藤一夫さん、

土湯こけしの渡辺隆さん、弥次郎こけしの新山実さん、

弥次郎こけしの佐藤誠考・英之さん、木地山こけしの中川郁夫さん、鳴子こけしの大沼秀顯さん、津軽こけしの阿保六知秀・正文さん、小島俊幸さん。 そして、東北復興 「kokeshien!」 の中古大寸こけしたち。

改めまして、昨晩は、アーバンリサーチ 「かぐれ表参道」 さんが開催した 「こけし祭り in かぐれ こけしの夕べ」 にて、美味しい日本酒を飲みながらトークイベントを楽しんできました。

(左) イラストレーター浅生ハルミンさん
(右) 『伝統こけしのデザインkokeshibook』 でお馴染み cochae (コチャエ) 軸原さん
真夏のこけしの夕べに、粋な二人のこけし談話が弾みます。

宮城県産の地酒 「宮寒梅」 。
宮沢賢治の小説 『注文の多い料理店』 に登場した岩手県 「光原社」 のクルミクッキー。
まるで白ワインのように甘くて美味しい日本酒に、半生な食感が美味しいクッキーでした。

トーク中には、美術館に所蔵クラスのレアなこけしも登場。
何方か忘れましたが、近年、会津の荒川洋一さんが復刻させたこけしの 「原」 となった珍しいこけしです。
【追記】 福島県会津喜多方のこけし工人、小椋千代五郎さんのこけしです。

最後に、トークゲストのお二人が持ち寄った 「限定こけし」 の抽選販売が行われました。
浅生ハルミンさん別注の鎌田美奈枝さんこけし (限定数5本) 。
cochae (コチャエ) 軸原さんデザイン&別注の五十嵐嘉幸さんこけし (限定数9本) 。
ジャンケン方式の抽選販売で負け続けましたが、ギリギリでなんとか購入できました。
都会の真ん中で素敵な陶器やこけしを囲んで、美味しいお酒を頂きながら、楽しいお話を聴けた夢のようなイベントでした。 かぐれさんでは、素敵なこけしが沢山並んでますので、皆さんもぜひお出掛けください。
http://www.kagure.jp/newsrelease/?p=3196

洗練された洋服と、素敵な食器に陶器、そして、都会の真ん中で伝統こけしに出会えます。

鳴子こけしの高橋義一さん、遠刈田こけしの佐藤一夫さん、

土湯こけしの渡辺隆さん、弥次郎こけしの新山実さん、

弥次郎こけしの佐藤誠考・英之さん、木地山こけしの中川郁夫さん、鳴子こけしの大沼秀顯さん、津軽こけしの阿保六知秀・正文さん、小島俊幸さん。 そして、東北復興 「kokeshien!」 の中古大寸こけしたち。

改めまして、昨晩は、アーバンリサーチ 「かぐれ表参道」 さんが開催した 「こけし祭り in かぐれ こけしの夕べ」 にて、美味しい日本酒を飲みながらトークイベントを楽しんできました。

(左) イラストレーター浅生ハルミンさん
(右) 『伝統こけしのデザインkokeshibook』 でお馴染み cochae (コチャエ) 軸原さん
真夏のこけしの夕べに、粋な二人のこけし談話が弾みます。

宮城県産の地酒 「宮寒梅」 。
宮沢賢治の小説 『注文の多い料理店』 に登場した岩手県 「光原社」 のクルミクッキー。
まるで白ワインのように甘くて美味しい日本酒に、半生な食感が美味しいクッキーでした。

トーク中には、美術館に所蔵クラスのレアなこけしも登場。
何方か忘れましたが、近年、会津の荒川洋一さんが復刻させたこけしの 「原」 となった珍しいこけしです。
【追記】 福島県会津喜多方のこけし工人、小椋千代五郎さんのこけしです。

最後に、トークゲストのお二人が持ち寄った 「限定こけし」 の抽選販売が行われました。
浅生ハルミンさん別注の鎌田美奈枝さんこけし (限定数5本) 。
cochae (コチャエ) 軸原さんデザイン&別注の五十嵐嘉幸さんこけし (限定数9本) 。
ジャンケン方式の抽選販売で負け続けましたが、ギリギリでなんとか購入できました。
都会の真ん中で素敵な陶器やこけしを囲んで、美味しいお酒を頂きながら、楽しいお話を聴けた夢のようなイベントでした。 かぐれさんでは、素敵なこけしが沢山並んでますので、皆さんもぜひお出掛けください。
http://www.kagure.jp/newsrelease/?p=3196