2010年08月
2010年08月31日
”ドロシーと赤い靴” Tee / 『オズの魔法使い』
8月の新作アイテム ”SEVEN” The Red Shose Tシャツの紹介です。

ROKIUNIFORMS 数字シリーズ ”SEVEN” Tシャツに続編が登場しました。
前回のブリキ男に続き、子供の頃から大好きだった映画 『オズの魔法使い』 の
主人公ドロシーこと、女優ジュディ・ガーランドがモチーフの一枚です。

こちらは、先日の展示会で人気だった新色 「ローズ」 カラーです。
ドロシーや、オズの世界観に合ったカラーでしたので採用してみました。
写真では表現しきれませんが、実物はとても良い色ですよ。

写真用の高精密なメッシュを使用した 「シルクスクリーン製版」 を用いて
ドロシーの繊細な表情を最大限に引き出すことに成功しました。

バックプリントには、ワンポイントで 「魔法の赤い靴」 が入ります。
原作では赤くなく、映画化するに当たり画面栄えの都合から赤色に決定したとか。
こちらのフォトは、実際に映画で使われた現物のプロップですが、劇中では
ここまではっきりと映ってないんです。 どこから取ったものかわかります?
背中には、ジュディ・ーガーランドの歌う 「オーバー・ザ・レインボウ」 の歌詞が入ります。

そして、こちらをプロ職人の手作業によって一枚一枚が手刷りで印刷されます。
他には無い自分だけの一点物、贅沢な一枚としてお楽しみください。
http://www.jetl.com/roki_seven2.html

ROKIUNIFORMS 数字シリーズ ”SEVEN” Tシャツに続編が登場しました。
前回のブリキ男に続き、子供の頃から大好きだった映画 『オズの魔法使い』 の
主人公ドロシーこと、女優ジュディ・ガーランドがモチーフの一枚です。

こちらは、先日の展示会で人気だった新色 「ローズ」 カラーです。
ドロシーや、オズの世界観に合ったカラーでしたので採用してみました。
写真では表現しきれませんが、実物はとても良い色ですよ。


写真用の高精密なメッシュを使用した 「シルクスクリーン製版」 を用いて
ドロシーの繊細な表情を最大限に引き出すことに成功しました。


バックプリントには、ワンポイントで 「魔法の赤い靴」 が入ります。
原作では赤くなく、映画化するに当たり画面栄えの都合から赤色に決定したとか。
こちらのフォトは、実際に映画で使われた現物のプロップですが、劇中では
ここまではっきりと映ってないんです。 どこから取ったものかわかります?
背中には、ジュディ・ーガーランドの歌う 「オーバー・ザ・レインボウ」 の歌詞が入ります。

そして、こちらをプロ職人の手作業によって一枚一枚が手刷りで印刷されます。
他には無い自分だけの一点物、贅沢な一枚としてお楽しみください。
http://www.jetl.com/roki_seven2.html
2010年08月30日
映画 『カラフル』 、 『ベストキッド』
最近、劇場で鑑賞した映画です。

『カラフル』
この作品のストーリーまたは感想を漢字2文字で表すならば 「普通」 でしょうか?
TVの昼ドラとか、教育番組のドラマにありそうな平凡なエピソードでした。
独特の作画イラストや、写真のような背景描写、有名タレントを声優として
起用する部分などは、人によってそれぞれ好みが別れるところですが、
僕は好きなタッチの作画でしたし、登場人物の声も気になりませんでした。
話の途中に挟まれる 「路面電車の回送シーン」 も良かったです。
直接のストーリーと関係の無い話を挟む手法によって、物語の中弛みを防ぐ
効果が生まれています。 惜しむべきは、もう少し話にヒネリがほしかった。

『ベストキッド』
子供の頃に大好きだった作品のリメイクときたら、観ない訳にはいきません。
舞台はアメリカから中国に移りましたが、基本的なストーリーは、ほぼ一緒です。
オリジナル作品のファンも納得する (以上に、興奮する程の) 素晴らしい出来でした。
前作を愛してる人たちが製作したことが、作品の端々から伝わりました。
ジャッキー師匠はもちろんのこと、最初は少し心配だったウィル・スミスの息子
のコミカルな演技も最高でした。 (日本のインタビューでは、生意気だったらしいですが)
「カラテなのにカンフー?」 とか、そんな些細な事は気にならないくらい楽しめました。
もちろん、物語の終盤に至るまでのカタルシス (抑圧への開放) も、前作同様に健在でした。
昔の思い入れを抜きにすれば、確実にオリジナルを超えた作品に仕上がってます。
5年後くらいには、ぜひ続編を作ってほしいです。
(※ジャッキーにもう少し老けてほしいのと、まだ主人公が子供過ぎて2作目の相手に敵わないので)

『カラフル』
この作品のストーリーまたは感想を漢字2文字で表すならば 「普通」 でしょうか?
TVの昼ドラとか、教育番組のドラマにありそうな平凡なエピソードでした。
独特の作画イラストや、写真のような背景描写、有名タレントを声優として
起用する部分などは、人によってそれぞれ好みが別れるところですが、
僕は好きなタッチの作画でしたし、登場人物の声も気になりませんでした。
話の途中に挟まれる 「路面電車の回送シーン」 も良かったです。
直接のストーリーと関係の無い話を挟む手法によって、物語の中弛みを防ぐ
効果が生まれています。 惜しむべきは、もう少し話にヒネリがほしかった。

『ベストキッド』
子供の頃に大好きだった作品のリメイクときたら、観ない訳にはいきません。
舞台はアメリカから中国に移りましたが、基本的なストーリーは、ほぼ一緒です。
オリジナル作品のファンも納得する (以上に、興奮する程の) 素晴らしい出来でした。
前作を愛してる人たちが製作したことが、作品の端々から伝わりました。
ジャッキー師匠はもちろんのこと、最初は少し心配だったウィル・スミスの息子
のコミカルな演技も最高でした。 (日本のインタビューでは、生意気だったらしいですが)
「カラテなのにカンフー?」 とか、そんな些細な事は気にならないくらい楽しめました。
もちろん、物語の終盤に至るまでのカタルシス (抑圧への開放) も、前作同様に健在でした。
昔の思い入れを抜きにすれば、確実にオリジナルを超えた作品に仕上がってます。
5年後くらいには、ぜひ続編を作ってほしいです。
(※ジャッキーにもう少し老けてほしいのと、まだ主人公が子供過ぎて2作目の相手に敵わないので)
2010年08月29日
スネーク・プリスキン・ファン・クラブ Tee
8月の新作アイテム ”NY1997” S.P.F.C. Tee を紹介です。

ジョン・カーペンター監督の映画 『ニューヨーク1997』 をテーマにした一枚です。
「S.P.F.C.」 = 「スネーク・プリスキン・ファン・クラブ」 の略。
親愛なるスネーク・プリスキンに捧げるメッセージTシャツが完成しました。

プリントには、着込むほどに風合いの出る 「水性の染込み顔料」 を使用。
Tシャツの生地には、往年の 「オニータ社」 を彷彿させるパリパリした
生地の質感が心地良い肌触りのコットン素材を使用しました。

We are waiting for Snake Plissken. He will come back if you want it ...
一見シンプルに見えるデザインほど、バランスが難しかったりします。

僕自身も先日の 「グッドフェローズ・パーティー」 で着用してます。
新作Tシャツの中で最も気に入ってる一枚です。
http://www.jetl.com/roki_1997f.html

ジョン・カーペンター監督の映画 『ニューヨーク1997』 をテーマにした一枚です。
「S.P.F.C.」 = 「スネーク・プリスキン・ファン・クラブ」 の略。
親愛なるスネーク・プリスキンに捧げるメッセージTシャツが完成しました。

プリントには、着込むほどに風合いの出る 「水性の染込み顔料」 を使用。
Tシャツの生地には、往年の 「オニータ社」 を彷彿させるパリパリした
生地の質感が心地良い肌触りのコットン素材を使用しました。

We are waiting for Snake Plissken. He will come back if you want it ...
一見シンプルに見えるデザインほど、バランスが難しかったりします。

僕自身も先日の 「グッドフェローズ・パーティー」 で着用してます。
新作Tシャツの中で最も気に入ってる一枚です。
http://www.jetl.com/roki_1997f.html
2010年08月28日
今日の朝食_02
先日、電車の中でおにぎりを食べてたら、隣でビールを飲んでるおじさんに
「ご飯と海苔が別々だと美味いんだよね〜」 ...と、話しかけられたので、
「もちろん別々です!」 、 「さらに新米です!」 ...と、笑顔で返してあげました。
自分は電車でついつい何か食べてしまいますが、皆さんも食べる派ですか?

いつも定番の朝ごはん、アボガド&ブロッコリーのトースト。
沖縄ぬちまーすの塩、自分で挽いた黒コショウ、のみのシンプルな味付け。
えんどう豆の冷製スープ、無調整の豆乳、写ってないですがトマトジュースも。

こちらは冷蔵庫に残ってた食材で、トマト&シソのトースト。
上と同じく、沖縄ぬちまーすの塩と、自分で挽いた黒コショウだけの味付け。
初めての組み合わせでしたが、ベストマッチでした。

午後3時頃に仕事を一休みして、市川市真間の和菓子屋 「いろは」 で小休憩。
氷ミルクあずきを注文。 こちらでは、塩味やや強めの自家製小豆を使用してます。
疲れが取れた (ような気がした) ので、再び仕事を再開しました。
「ご飯と海苔が別々だと美味いんだよね〜」 ...と、話しかけられたので、
「もちろん別々です!」 、 「さらに新米です!」 ...と、笑顔で返してあげました。
自分は電車でついつい何か食べてしまいますが、皆さんも食べる派ですか?

いつも定番の朝ごはん、アボガド&ブロッコリーのトースト。
沖縄ぬちまーすの塩、自分で挽いた黒コショウ、のみのシンプルな味付け。
えんどう豆の冷製スープ、無調整の豆乳、写ってないですがトマトジュースも。

こちらは冷蔵庫に残ってた食材で、トマト&シソのトースト。
上と同じく、沖縄ぬちまーすの塩と、自分で挽いた黒コショウだけの味付け。
初めての組み合わせでしたが、ベストマッチでした。

午後3時頃に仕事を一休みして、市川市真間の和菓子屋 「いろは」 で小休憩。
氷ミルクあずきを注文。 こちらでは、塩味やや強めの自家製小豆を使用してます。
疲れが取れた (ような気がした) ので、再び仕事を再開しました。
2010年08月27日
アイラブユー/川本真琴
川本真琴さん (覚えてます?) 、9年ぶりの NEW アルバムを買いました。
曲の内容はともかく、良い雰囲気の歳の取り方をしてて、さらに好きになりました。
9月には 「神聖かまってちゃん」 のライブにもゲスト出演。と今後の活躍に期待です。
http://www.salon-kawamoto.com/

グッドフェローズでのお披露目以来、沢山のお問い合わせを頂きサンクスです。
近日中にサイトのほうにUPしますので、しばしお待ちくださいませ。
2010年08月25日
HEADGOOONIE Tシャツ教室にトークゲストで参加
先週末は、 「HEADGOOONIE Tシャツ教室」 にトークゲストとして参加してきました。
会場は、千駄ヶ谷の 「サンクチュアリ出版」 本社ビル1F、イベントスペースです。
かなり広い会場にもかかわらず、外にはみ出すほどの生徒さんの数にビックリ。

(左) イベント主催の HEADGOONIE オオヤギみきさん (右) 私こと JETLINK ワタナベ
昨年11月に中目黒で行ったトークイベントから、半年以上ぶりの講義です。
今回は、ほとんどの生徒さんが JETLINK を知らないというアウェイな状況。
ぼくは普段かなり人見知りですが、トークの時は不思議と全く緊張しないんです。

ネット販売の方法、SEO (検索エンジン最適化)、Twitter の有効な使い方など、
予定の時間をちょっと延長して貰って、トータル1時間くらいの講義でした。
前回は2時間かけた講義をさらに補足して、新しく Twitter の話もしたので、
そこそこ濃密な内容の授業になったと思います。

皆さん真剣にノートを取って聴いていただきました。 終了後も沢山の方から質問が。
今後、この講義を活かせるかどうかは皆さん次第です。 応援してます。

こちらは、HEADGOONIE オオヤギさんが講師を務めるTシャツ教室です。
本格的な 「シルクスクリーン」 を使用して、自分で実際にTシャツを手刷り体験します。

手刷りプリント独自のカスレが出たりして、自分だけの贅沢な一枚の完成です。
今回使用したデザインは、前が JETLINK 、後が HEADGOONIE デザインの
映画 『グーニーズ』 をモチーフにしたTシャツです。

イベント終了後は、近くの居酒屋さんに場所を変えて、打ち上げ。
DJで参加のユースケさん (カウンターアクション) 、高円寺 MAD SECTION のノリくん
など、総勢20人近くが参加。 急性アル中で倒れる人も何人かいたりして、
エキサイティングな飲みでしたが、とても楽しい一日でした。
今回トークしたギャラは、飲み代で全部消えちゃいましたけど (笑)
会場は、千駄ヶ谷の 「サンクチュアリ出版」 本社ビル1F、イベントスペースです。
かなり広い会場にもかかわらず、外にはみ出すほどの生徒さんの数にビックリ。

(左) イベント主催の HEADGOONIE オオヤギみきさん (右) 私こと JETLINK ワタナベ
昨年11月に中目黒で行ったトークイベントから、半年以上ぶりの講義です。
今回は、ほとんどの生徒さんが JETLINK を知らないというアウェイな状況。
ぼくは普段かなり人見知りですが、トークの時は不思議と全く緊張しないんです。

ネット販売の方法、SEO (検索エンジン最適化)、Twitter の有効な使い方など、
予定の時間をちょっと延長して貰って、トータル1時間くらいの講義でした。
前回は2時間かけた講義をさらに補足して、新しく Twitter の話もしたので、
そこそこ濃密な内容の授業になったと思います。

皆さん真剣にノートを取って聴いていただきました。 終了後も沢山の方から質問が。
今後、この講義を活かせるかどうかは皆さん次第です。 応援してます。

こちらは、HEADGOONIE オオヤギさんが講師を務めるTシャツ教室です。
本格的な 「シルクスクリーン」 を使用して、自分で実際にTシャツを手刷り体験します。

手刷りプリント独自のカスレが出たりして、自分だけの贅沢な一枚の完成です。
今回使用したデザインは、前が JETLINK 、後が HEADGOONIE デザインの
映画 『グーニーズ』 をモチーフにしたTシャツです。

イベント終了後は、近くの居酒屋さんに場所を変えて、打ち上げ。
DJで参加のユースケさん (カウンターアクション) 、高円寺 MAD SECTION のノリくん
など、総勢20人近くが参加。 急性アル中で倒れる人も何人かいたりして、
エキサイティングな飲みでしたが、とても楽しい一日でした。
今回トークしたギャラは、飲み代で全部消えちゃいましたけど (笑)
2010年08月23日
フランク・ダラボン監督、ダニー・ボイル監督の新作
「HEADGOONIE Tシャツ教室」 のトークゲスト無事に終わりました。
イベントの様子は、後ほどこちらでUPします。 お楽しみに。
これで年内の大きな予定は終了っぽいので、少しはゆっくりと出来そうです。
■海外ドラマ 『ウォーキング・デッド』 予告編
個人的には大傑作だった、映画 『ミスト』 のフランク・ダラボン監督
(監督、脚本、製作) の新作ドラマは、なんとゾンビ物。 やった!
独自のカメラワーク&色使い、既存のゾンビ物とは一線を画した作品に期待です。
■映画 『127 Hours』 予告編
2008年公開の 『スラムドッグ$ミリオネア』 で、アカデミー賞を始めとして
数々の監督賞を受賞した、ダニー・ボイル監督の新作映画です。
今回の舞台は、山? 山岳救助隊のストーリーらしいです。
監督の作品らしく、広大な自然を背景にした鮮やかな色使いに惹きつけられます。
しかし、毎回全く違うジャンルの映画を撮られる方ですよね。
ダニー・ボイル作品では 『28日後』 、 『サンシャイン2057』 が好きです。
またゾンビか、SFものを撮って欲しい。
イベントの様子は、後ほどこちらでUPします。 お楽しみに。
これで年内の大きな予定は終了っぽいので、少しはゆっくりと出来そうです。
■海外ドラマ 『ウォーキング・デッド』 予告編
個人的には大傑作だった、映画 『ミスト』 のフランク・ダラボン監督
(監督、脚本、製作) の新作ドラマは、なんとゾンビ物。 やった!
独自のカメラワーク&色使い、既存のゾンビ物とは一線を画した作品に期待です。
■映画 『127 Hours』 予告編
2008年公開の 『スラムドッグ$ミリオネア』 で、アカデミー賞を始めとして
数々の監督賞を受賞した、ダニー・ボイル監督の新作映画です。
今回の舞台は、山? 山岳救助隊のストーリーらしいです。
監督の作品らしく、広大な自然を背景にした鮮やかな色使いに惹きつけられます。
しかし、毎回全く違うジャンルの映画を撮られる方ですよね。
ダニー・ボイル作品では 『28日後』 、 『サンシャイン2057』 が好きです。
またゾンビか、SFものを撮って欲しい。
2010年08月22日
新潟で食す、その2 (T-KITCHEN、マリールゥ)
引き続き、帰省中の新潟で食べた、ご飯の美味しいお店を紹介します。

新潟県・吉田町のフレンチレストラン 「T-KITCHEN」 のロールキャベツです。
まずは大きさに圧倒されました。 薄めの味付けのソースは飽きがきません。
何といっても量が多いので、二人で半分ずつ食べるとちょうど良いかも。
前菜の 「りんご&ジャガイモの冷製スープ」 も、おすすめです。

新潟市にあるマクロビ料理店 「マリールゥ」 でランチ。
「ベジごはんセット」 を注文。 うちの妹のお気に入りのお店です。
野菜だけを使用したおかずが6品+てんぷら、自分の好みの量を皿に盛れます。
「モズク&ゴーヤの天ぷら」 の上に乗ってるのは、自家栽培のバナナピーマンだそうです。
野菜を沢山食べたい方には、おすすめのお店です。

新潟県・吉田町のフレンチレストラン 「T-KITCHEN」 のロールキャベツです。
まずは大きさに圧倒されました。 薄めの味付けのソースは飽きがきません。
何といっても量が多いので、二人で半分ずつ食べるとちょうど良いかも。
前菜の 「りんご&ジャガイモの冷製スープ」 も、おすすめです。

新潟市にあるマクロビ料理店 「マリールゥ」 でランチ。
「ベジごはんセット」 を注文。 うちの妹のお気に入りのお店です。
野菜だけを使用したおかずが6品+てんぷら、自分の好みの量を皿に盛れます。
「モズク&ゴーヤの天ぷら」 の上に乗ってるのは、自家栽培のバナナピーマンだそうです。
野菜を沢山食べたい方には、おすすめのお店です。
2010年08月21日
新潟で食す、その1 (杭州飯店、かつ一、小嶋屋総本店)
帰省中の新潟で食べた、ご飯の美味しいお店を紹介します。

日本初のラーメンスープに背脂をのせたお店 「杭州飯店」 の中華そば。
新潟県・燕市の実家から、徒歩3分程の近所にお店があります。
あっさりした魚介系スープに、 「すいとん」 ライクな太麺。
全国からお客さんが訪れる有名店で、映画 『インセプション』 にも出演の
俳優、渡辺 謙さんもプライベートで食べに来られるそうです。

新潟市 「かつ一」 のヒレカツ定食。
自分で擦った 「ゴマ&ソース」 or 「レモン塩」 を付けて食べる
「白根ポーク」 は、柔らかくて美味しい! 油が胃にもたれません。(これ重要)
普段は、肉や揚げ物はあまり食べませんが、ここのお店だけは別です。
ご飯 (白orあさり混ぜご飯) 、味噌汁 (豆腐or豚汁) 、キャベツは、お替り自由。

新潟へぎそばの老舗 「小嶋屋総本店」 にて、 「鴨せいろ」 を注文。
都内から通う人もいる程の人気のお蕎麦屋さんです。
季節限定の 「そうめん」 も、ソバの様な独特のコシがあって美味しいです。

日本初のラーメンスープに背脂をのせたお店 「杭州飯店」 の中華そば。
新潟県・燕市の実家から、徒歩3分程の近所にお店があります。
あっさりした魚介系スープに、 「すいとん」 ライクな太麺。
全国からお客さんが訪れる有名店で、映画 『インセプション』 にも出演の
俳優、渡辺 謙さんもプライベートで食べに来られるそうです。

新潟市 「かつ一」 のヒレカツ定食。
自分で擦った 「ゴマ&ソース」 or 「レモン塩」 を付けて食べる
「白根ポーク」 は、柔らかくて美味しい! 油が胃にもたれません。(これ重要)
普段は、肉や揚げ物はあまり食べませんが、ここのお店だけは別です。
ご飯 (白orあさり混ぜご飯) 、味噌汁 (豆腐or豚汁) 、キャベツは、お替り自由。

新潟へぎそばの老舗 「小嶋屋総本店」 にて、 「鴨せいろ」 を注文。
都内から通う人もいる程の人気のお蕎麦屋さんです。
季節限定の 「そうめん」 も、ソバの様な独特のコシがあって美味しいです。
2010年08月20日
市川市インド料理 「サプナ」 、台湾料理 「月満楼」 (イエマンロー)
暑くて食欲の無くなるこの時期は、インド料理とか、タイ料理とか、
普段は辛い物が苦手ですが、香辛料の効いた物が食べたくなります。
JETLINK から近所、市川駅横のインド料理屋さん 「サプナ」 です。

日替わりの 「南インドカレー」 & 「オクラのカレー」 を注文。
スパイスが効いていて美味しい! 経験上、インドカレーの美味しさは
香辛料の量で左右されると言っても過言ではありません。
多い時は週に3回くらい通う、お気に入りのレストランです。

夕飯によく行くお店は、市川駅南口の台湾料理 「月満楼」 (イエマンロー)。
沢山あるメニューの中でも、坦々麺 (タンタンメン) が一押しです。
咳き込むほど辛い 「濃厚な白ゴマスープ」 がクセになります。
胡麻ペーストをそのまま飲んでるくらいの濃さが特徴です。

同じく 「月満楼」 のデザート 「愛玉子」 と書いて 「オーギョーチー」 と読みます。
レモンシロップといったらそれまでですが、 ツルツルして美味しい!
「これって何で出来てるのでしょうか?」 と、 Twitter で質問したら、
イチジク科の植物が原料との回答が...うーむ、深い。

本物の 「いちじく」 も、スーパーで見かけたので購入してみました。
味の薄いハズレも多かったりしますが、これは甘くて美味しい!
値段もリーズナブルでしたし、今がちょうど時期なんでしょうか?
普段は辛い物が苦手ですが、香辛料の効いた物が食べたくなります。
JETLINK から近所、市川駅横のインド料理屋さん 「サプナ」 です。

日替わりの 「南インドカレー」 & 「オクラのカレー」 を注文。
スパイスが効いていて美味しい! 経験上、インドカレーの美味しさは
香辛料の量で左右されると言っても過言ではありません。
多い時は週に3回くらい通う、お気に入りのレストランです。

夕飯によく行くお店は、市川駅南口の台湾料理 「月満楼」 (イエマンロー)。
沢山あるメニューの中でも、坦々麺 (タンタンメン) が一押しです。
咳き込むほど辛い 「濃厚な白ゴマスープ」 がクセになります。
胡麻ペーストをそのまま飲んでるくらいの濃さが特徴です。

同じく 「月満楼」 のデザート 「愛玉子」 と書いて 「オーギョーチー」 と読みます。
レモンシロップといったらそれまでですが、 ツルツルして美味しい!
「これって何で出来てるのでしょうか?」 と、 Twitter で質問したら、
イチジク科の植物が原料との回答が...うーむ、深い。

本物の 「いちじく」 も、スーパーで見かけたので購入してみました。
味の薄いハズレも多かったりしますが、これは甘くて美味しい!
値段もリーズナブルでしたし、今がちょうど時期なんでしょうか?
2010年08月19日
夏休み’10
お盆の間は、JETLINK のお休みを取って実家の新潟に帰省してました。
「上野駅」 〜 「燕三条駅」 行きの上越新幹線にて。

「まい泉」 のカツサンドに、香ばしくスモーキーな味わいの 「マテ茶」。
今回の旅の友は、 『世界ぐるっと朝食紀行』 西川治 です。

途中、京成線の車内に、JETLINK のTシャツを愛用いただいている
金子デメリンさん の中吊り広告を発見。 監修は、楳図かずお大先生。

新潟県・岩室 「だいろの湯」 (硫黄が主成分の天然温泉) でマッサージ〜!
温泉自体は、熱いのでちょっと苦手です。 できれば冬に来たかった。

同じく 「だいろの湯」 で、フルーツ牛乳! これ飲むのって何年ぶりだろ?

JETLINK にいる三匹のニャンコたちとも、しばしの間お別れでした。
(写真は、チーバくん、女の子、一歳)
「上野駅」 〜 「燕三条駅」 行きの上越新幹線にて。

「まい泉」 のカツサンドに、香ばしくスモーキーな味わいの 「マテ茶」。
今回の旅の友は、 『世界ぐるっと朝食紀行』 西川治 です。

途中、京成線の車内に、JETLINK のTシャツを愛用いただいている
金子デメリンさん の中吊り広告を発見。 監修は、楳図かずお大先生。

新潟県・岩室 「だいろの湯」 (硫黄が主成分の天然温泉) でマッサージ〜!
温泉自体は、熱いのでちょっと苦手です。 できれば冬に来たかった。

同じく 「だいろの湯」 で、フルーツ牛乳! これ飲むのって何年ぶりだろ?

JETLINK にいる三匹のニャンコたちとも、しばしの間お別れでした。
(写真は、チーバくん、女の子、一歳)
2010年08月11日
コケーシカ鎌倉
鎌倉まで遊びに行った妹から 「コケーシカ」 のカワイイお土産を貰いました。
(※マトリョーシカ&こけしのお店です)

「大仏マトリョーシカ」 (笑)
Yonda?パンダで有名な 100%ORANGE がデザインしてます。

さすが、背中のデザインにも抜かりはありません。

同じく 「大仏マトリョーシカ」 風船バージョン。

お店の定番商品 「コケーシカ」 (こけし+マトリョーシカ) 。

店内撮影OKだそうで、中の様子です。
伊香保名物の 「卯三郎こけし」 がずらーっと。

こちらは、ロシア産のマトリョーシカ。

鎌倉を訪れる機会があったら、行ってみたいお店です。
コケーシカ KAMAKURA
営業時間:11:00-18:00 営業日:金・土・日・月・祝日
住所:鎌倉市長谷1-2-15 電話:0467-23-6917
http://otome.chips.jp/kawaii/758
(※マトリョーシカ&こけしのお店です)

「大仏マトリョーシカ」 (笑)
Yonda?パンダで有名な 100%ORANGE がデザインしてます。

さすが、背中のデザインにも抜かりはありません。

同じく 「大仏マトリョーシカ」 風船バージョン。

お店の定番商品 「コケーシカ」 (こけし+マトリョーシカ) 。

店内撮影OKだそうで、中の様子です。
伊香保名物の 「卯三郎こけし」 がずらーっと。

こちらは、ロシア産のマトリョーシカ。

鎌倉を訪れる機会があったら、行ってみたいお店です。
コケーシカ KAMAKURA
営業時間:11:00-18:00 営業日:金・土・日・月・祝日
住所:鎌倉市長谷1-2-15 電話:0467-23-6917
http://otome.chips.jp/kawaii/758
2010年08月06日
HEADGOONIE T-shirts School 2010.08.22
8月22日(日) に 「HEADGOONIE T-shirts School」 が開催されます。
本格的な 「シルクスクリーン」 を使用して、自分でTシャツの手刷り体験&
オリジナルブランドの立ち上げ方まで学べる、とても貴重なイベントです。

今回でファイナルということで、いつもより多めのお客さんを呼んで、
いつもより大きめの規模で開催します。 会場はサンクチュアリ出版の新本社。
新たにカフェスペースも儲けて、居心地の良い空間となってます。

ラストを飾るトークゲストには、僕こと JETLINKの渡辺 が呼ばれました。
「売れるネット販売方法」 や、最近練習してる 「エロ詩吟」 などを披露します。
今年の開催はこれで最後らしいですので、ぜひご参加ください。
終わった後に飲み会もありますので、皆で楽しくお話しましょう。
<第1部>14:00〜15:30
「オリジナルTシャツプリントに挑戦しよう!」
お客さん1人1人に、プリント体験をしてもらいます。
この日のために準備された会場限定HEADGOONIEシルクスクリーンを使って
好きな位置に好きな色でプリントできます。
(※自分で刷ったTシャツは、お持ち帰りいただけます)
<第2部>15:30〜16:00
「オリジナルTシャツブランドをつくるには?」
ただプリントを施しただけでは、単なるイベントT、ライヴTと変わりません。
コレに、タグ(ネーム)を付けて、オリジナルブランドへと昇華させる方法を
HEADGOONIE オオヤギみきが講義します。
<第3部>16:00〜18:00くらい?
「終わったらみんなで飲みましょう!」
お酒、ジュース、軽食を用意してます。
会場では、HEADGOONIE SCHOOL を昨年卒業してオリジナルブランドを
はじめたインディーズブランドたちのブースが出てます。
閉場まで飲みながらパーっとやりましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8月22日(日)@サンクチュアリ出版1F
13:00 OPEN 14:00 START
チケット 6000円 (50名限定)
(その日に自分で刷ったHEADGOONIEオリジナルTシャツ付き!)
講師: オオヤギみき (HEADGOONIE)
司会: 奥村 健太郎 (bohemian)
トークゲスト: 渡辺 純 (JETLINK)
<チケットインフォ>
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=106
※ご希望のTシャツのサイズ (S、M、L、XL) をお忘れなく。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
本格的な 「シルクスクリーン」 を使用して、自分でTシャツの手刷り体験&
オリジナルブランドの立ち上げ方まで学べる、とても貴重なイベントです。

今回でファイナルということで、いつもより多めのお客さんを呼んで、
いつもより大きめの規模で開催します。 会場はサンクチュアリ出版の新本社。
新たにカフェスペースも儲けて、居心地の良い空間となってます。

ラストを飾るトークゲストには、僕こと JETLINKの渡辺 が呼ばれました。
「売れるネット販売方法」 や、最近練習してる 「エロ詩吟」 などを披露します。
今年の開催はこれで最後らしいですので、ぜひご参加ください。
終わった後に飲み会もありますので、皆で楽しくお話しましょう。
<第1部>14:00〜15:30
「オリジナルTシャツプリントに挑戦しよう!」
お客さん1人1人に、プリント体験をしてもらいます。
この日のために準備された会場限定HEADGOONIEシルクスクリーンを使って
好きな位置に好きな色でプリントできます。
(※自分で刷ったTシャツは、お持ち帰りいただけます)
<第2部>15:30〜16:00
「オリジナルTシャツブランドをつくるには?」
ただプリントを施しただけでは、単なるイベントT、ライヴTと変わりません。
コレに、タグ(ネーム)を付けて、オリジナルブランドへと昇華させる方法を
HEADGOONIE オオヤギみきが講義します。
<第3部>16:00〜18:00くらい?
「終わったらみんなで飲みましょう!」
お酒、ジュース、軽食を用意してます。
会場では、HEADGOONIE SCHOOL を昨年卒業してオリジナルブランドを
はじめたインディーズブランドたちのブースが出てます。
閉場まで飲みながらパーっとやりましょう!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
8月22日(日)@サンクチュアリ出版1F
13:00 OPEN 14:00 START
チケット 6000円 (50名限定)
(その日に自分で刷ったHEADGOONIEオリジナルTシャツ付き!)
講師: オオヤギみき (HEADGOONIE)
司会: 奥村 健太郎 (bohemian)
トークゲスト: 渡辺 純 (JETLINK)
<チケットインフォ>
http://www.sanctuarybooks.jp/eventblog/index.php?e=106
※ご希望のTシャツのサイズ (S、M、L、XL) をお忘れなく。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2010年08月02日
矢切の渡し〜葛飾柴又の旅
新潟から妹が遊びに来てるので、近くの柴又まで連れて行くことに。
今回は、JETLINK からバスで数分の船着場 「矢切の渡し」 から
渡し舟で川を渡り、向こう岸の柴又まで行く計画を立てました。

同じく矢切で有名な 「野菊の墓」 と 「矢切の渡し」 のレリーフが至る場所に。
有名な演歌の題名にもなった 「矢切の渡し」 ですが、現在では利用者も
減ってきたとのこと。 舟には、自転車を乗せる事も可能だそうです。
矢切駅からバスを降りて、熱中症になりそうな炎天下のなかを30分ほど歩き
やっとのことで目的地に着いたところ、なんと 「本日の運行はお休み」 の看板が...
事前にHPを見ましたが 「夏場は毎日運行」 と記載してあったはず!
なんていい加減な...ショックのあまり、写真を撮ることすら忘れてしまいました。

仕方が無いので、タクシーを呼んで柴又まで移動という、なんとも風情の無い結果に。
そして、なんとか柴又に到着。 いつ来てもお年寄りの多い良い下町です。

柴又といえば、ぼく自身も大好きな映画 『男はつらいよ』 の寅さんですね。

駅前の 「寅さん像」 にて、憧れの寅さんと同じポーズで一枚。
この映画で 「人生 (人との出会い) は、旅のようなもの」 ということを学びました。

寅さんの実家 「くるま屋」 (とらや) の舞台となった 「高木屋本舗」 さん。
店内には、寅さんシリーズ歴代出演者の写真が沢山飾ってあります。

くず餅、草団子に、ところてん、いろいろと注文してみました。
観光地によくある一期一会的な(適当な)作りではなく、どれも申し分無い美味しさでした。
当時の写真を眺めながら、映画の世界に思いを馳せて一服するのも良いものですよ。

そして終点、寅さんが産湯をつかった 「柴又帝釈天」 です。
笠智衆や、佐藤蛾次郎は、見かけませんでした。 (念のため探してみましたが)
お年寄り対応ということで、午後4時頃には御神籤などは片付けられてしまいます。

夜の柴又 「帝釈天参堂」 も、なかなか怪しくて良い雰囲気出てます。
まるで昭和の映画にでも出てきそうな場面ですね。

毒々しいネオンカラーの原色が綺麗なカキ氷のシロップ。
蛇口で 「シロップかけ放題」 とかいわれても、あまり嬉しくないような。

夜の静まり返った帝釈天も、まるで異世界の様な雰囲気で好みです。
年のせいか、最近出かけるのは、めっきり下町ばっかりになってしまいました。
今回は、JETLINK からバスで数分の船着場 「矢切の渡し」 から
渡し舟で川を渡り、向こう岸の柴又まで行く計画を立てました。

同じく矢切で有名な 「野菊の墓」 と 「矢切の渡し」 のレリーフが至る場所に。
有名な演歌の題名にもなった 「矢切の渡し」 ですが、現在では利用者も
減ってきたとのこと。 舟には、自転車を乗せる事も可能だそうです。
矢切駅からバスを降りて、熱中症になりそうな炎天下のなかを30分ほど歩き
やっとのことで目的地に着いたところ、なんと 「本日の運行はお休み」 の看板が...
事前にHPを見ましたが 「夏場は毎日運行」 と記載してあったはず!
なんていい加減な...ショックのあまり、写真を撮ることすら忘れてしまいました。

仕方が無いので、タクシーを呼んで柴又まで移動という、なんとも風情の無い結果に。
そして、なんとか柴又に到着。 いつ来てもお年寄りの多い良い下町です。

柴又といえば、ぼく自身も大好きな映画 『男はつらいよ』 の寅さんですね。

駅前の 「寅さん像」 にて、憧れの寅さんと同じポーズで一枚。
この映画で 「人生 (人との出会い) は、旅のようなもの」 ということを学びました。

寅さんの実家 「くるま屋」 (とらや) の舞台となった 「高木屋本舗」 さん。
店内には、寅さんシリーズ歴代出演者の写真が沢山飾ってあります。

くず餅、草団子に、ところてん、いろいろと注文してみました。
観光地によくある一期一会的な(適当な)作りではなく、どれも申し分無い美味しさでした。
当時の写真を眺めながら、映画の世界に思いを馳せて一服するのも良いものですよ。

そして終点、寅さんが産湯をつかった 「柴又帝釈天」 です。
笠智衆や、佐藤蛾次郎は、見かけませんでした。 (念のため探してみましたが)
お年寄り対応ということで、午後4時頃には御神籤などは片付けられてしまいます。

夜の柴又 「帝釈天参堂」 も、なかなか怪しくて良い雰囲気出てます。
まるで昭和の映画にでも出てきそうな場面ですね。

毒々しいネオンカラーの原色が綺麗なカキ氷のシロップ。
蛇口で 「シロップかけ放題」 とかいわれても、あまり嬉しくないような。

夜の静まり返った帝釈天も、まるで異世界の様な雰囲気で好みです。
年のせいか、最近出かけるのは、めっきり下町ばっかりになってしまいました。